ソニーモバイルコミュニケーションズは、現地時間の9月4日からドイツのベルリンで開催している「IFA 2015」のソニーブースにおいて、最新スマートフォン「Xperia Z5」「Xperia Z5 Compact」「Xperia Z5 Premium」を展示している。
Xperia Z5 Premiumは、その名の通り、Xperia Z5シリーズのプレミアムモデルとして位置付けられている。世界初の4K(2160×3840ピクセル)液晶を搭載し、メインカメラで撮影した4K動画をそのままの解像度で楽しめるほか、静止画や動画を超解像技術できれいにアップスケール表示することもできる。
初物というと、動作面や手に取ったときの印象が気になるところだ。本稿では、IFA 2015会場で撮影した「Xperia Z5 Premium(グローバル版)」の写真を使った簡単なレビューをお送りする。
※「Xperia Z5 Premium」の展示について:IFA 2015会場での実機展示はありますが、ディスプレイ(液晶)の表示サンプルという形態で、自由に手に取ることはできません。近くの係員に声をかけると、順番に持たせてくれます。現地でご覧になる予定の方はご注意ください
まず、見た目の第一印象は、“ちょっと大きいXperia Z5”といった感じだ。Xperia Zシリーズを通して貫かれている「オムニバランスデザイン」を採用しているからだ。画面解像度は先述のとおり、4Kである。しかし、パッと見て4Kかどうかは分からない。それもそのはずで、バッテリー持ち(ソニー風にいえば「スタミナ」)とのバランスを重視して、普段は4Kではなく、フルHD(1080×1920ピクセル)相当の描画をしている。
4K液晶が本領を発揮するのは、静止画や動画を再生するときだ。システム側で静止画表示や動画再生を検知すると、4K描写に切り替わる仕組みとなっている。高解像度での画面描写は、システムにも負荷がかかる。負荷がかかるということは、バッテリー持ちにも悪影響を与えてしまう。「楽しむべきシーンでのみ4Kを楽しむ」と割り切ることで、実用性まで犠牲にしないように工夫をしているのだ。
「個性や好みを生かしつつ、生活になじむ」というシリーズコンセプトに合わせ、Xperia Z5/Z5 Compactでは、本体背面のガラスがフロスト(つや消し)のものに変更された。それに対し、Z5 Premiumでは、従来の一部を除くZシリーズと同じように、光沢のあるガラスを採用している。名前にもある“プレミアム(上質)”感を演出するためだ。その光沢ぶりは、後の写真を見れば一目瞭然だが、鏡として使えるほどだ。
ここまで光沢があると、「指紋がつきやすいのでは?」と思う人もいるだろう。率直に言うと、Z5 Premiumの背面は、指紋がものすごく付きやすい。ちょっと触っただけでも目立つぐらいに指紋が付く。端末をカバーなしで運用すると、結構気になる人も出てくるかもしれない。
ただし、指紋の拭き取りやすさは従来よりも向上している。軽く柔らかい布でサッと拭けば、すぐにきれいになる。
側面と上下部のデザインについては、Z5とおおむね同様だ。電源キーが指紋認証センサー搭載に伴い大型化し、デザインが変わった。押しやすくはなったのだが、Xperiaシリーズの“アイコン”である電源ボタンのデザイン変更は評価が分かれるところだろう。左側面にXperiaロゴが彫り込まれているのも、Z5/Z5 Compactと同様だ。
イヤフォンマイク端子とMicro USB端子は「Xperia Z4(海外では「Xperia Z3+」)同様に、IP68等級の防じん・防水をキャップレスで実現している。イヤフォン・ヘッドフォンやMicro USBケーブルをよく使う人にとっては利便性が高い。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.