今分かっている範囲で「Galaxy S7/S7 edge」と過去モデルを比較するMobile World Congress 2016

» 2016年02月22日 20時01分 公開
[平賀洋一ITmedia]

 Samsung Electronicsは2月21日(現地時間)、スペイン・バルセロナでAndroidスマートフォンのフラッグシップモデル「Galaxy S7」「Galaxy S7 edge」を発表した。

「Galaxy S7/S7 edge」 「Galaxy S7 edge」の主なスペック
「Galaxy S7/S7 edge」 「Galaxy S7」の主なスペック

 1年前のMobile World Congress 2015に合わせ発表された現行モデル「Galaxy S6」「Galaxy S6 edge」から全体的なデザインを踏襲すると同時に、防水/防塵(じん)や外部メモリ(microSDXC)に対応するなど、GALAXY S5からS6シリーズに進化する時点で切り捨てられた機能が復活しているのが特徴だ。また物理式で指紋センサーを兼ねるホームキーも変更はない。

「Galaxy S7/S7 edge」

 3月11日から海外市場で販売を開始するS7/S7 edgeだが、現時点で日本での発売は未定。しかし今夏モデルとして2016年前半に国内キャリアから登場するのは間違いないだろう。エッジスクリーン搭載モデルが話題となったS6シリーズ、そして日本での発売からそろそろ2年を迎え、恐らく買い換えの対象になるであろうGALAXY S5との違いを表で比較してみた。なお、S7/S7 edgeのスペックは現時点で判明しているグローバルモデルのもの、S6/S6 edgeとS5はNTTドコモ版のスペック(発売時点)で比べている。

「Galaxy S7/S7 edge」「Galaxy S7/S7 edge」 「Galaxy S7/S7 edge」と「Galaxy S6/S6 edge」の比較
3機種の主なスペック
機種名 Galaxy S7 edge/S7(海外版) Galaxy S6 edge SC-04G/Galaxy S6 SC-05G Galaxy S5 SC-04F
OS Android 6.0(marshmallow) Android 5.0(Loliipop) Android 4.4(KitKat)
プロセッサ Exynous 8またはSnapdragon 820
8コアの場合は2.3GHz+1.6GHz 、4コアは2.15GHz+1.6GHz
Exynos 7420 8コア(2.1GHz+1.5GHz) Snapdragon 820(MSM8974AC) 4コア(2.5GHz)
サイズ(幅×高さ×奥行き) S7 edge:約72.6×150.9×7.7ミリ
S7:約69.6×142.4×7.9ミリ
S6 edge:約70×142×7(最厚部8.4)ミリ
S6:約71×143×6.8(最厚部8.6)ミリ
約73×142×8.3(最厚部9.6)ミリ
重量 S7 edge:約157グラム
S7:152グラム
S6 edge:約132グラム
S6:約138グラム
約147グラム
バッテリー容量 S7 edge:3600mAh
S7:3000mAh
S6 edge:2600mAh
S6:2550mAh
2800mAh
Qi
アウトカメラ 有効約1200万画素デュアルピクセルCMOS 有効約1600万画素CMOS 有効約1600万画素CMOS
光学手ブレ補正 ○(アウトカメラのみ) ○(アウトカメラのみ) ―(電子式手ブレ補正)
インカメラ 有効約500万画素CMOS 有効約500万画素CMOS 有効210万画素CMOS
F値(アウト/イン) F1.7/F1.7 F1.9/F1.9 F2.2/F2.2
ストレージ 32GB/64GB S6 edge:64GB
S6:32GB
32GB
メインメモリ 4GB 3GB 2GB
外部メモリ microSDXC(最大200Gバイト) microSDXC(最大128Gバイト)
ディスプレイ S7 edge:5.5型WQHD(1440×2560ピクセル)Super AMOLED
S7:5.1型WQHD(1440×2560ピクセル)Super AMOLED
5.1型WQHD(1440×2560ピクセル)Super AMOLED 5.1型フルHD(1080×1920ピクセル)Super AMOLED
エッジスクリーン S7 edge:260〜550ピクセル(可変)
S7:―
S6 edge:260ピクセル
S6:―
ボディカラー Black Onyx、White Pearl、Silver Titanium、Gold Platinum S6 edge:Green Emerald、Gold Platinum
S6:Gold Platinum、White Pearl、Black Sapphire
shimmery WHITE、Charcoal BLACK、sweetPINK
防水・防塵 ○(IP68) ○(IPX5/7、IP6X)
指紋センサー
キャップレス防水
通信速度 下り最大450Mbps/上り最大50Mbps(ハードウェア上の仕様) 下り最大225Mbps/上り最大50Mbps 下り最大150Mbps/上り最大50Mbps

 まずディスプレイサイズは、S7 edgeが5.5型と大型化する一方、S7はS6/S6 edge、そしてS5から変わらず5.1型を採用。解像度はS7/S7 edge、S6/S6 edgeともにWQHD(1440×2560ピクセル)で4K化は見送られた。ちなみにS5はフルHD(1080×1920ピクセル)表示だ。S7 edgeはエッジスクリーンのメニューが幅260ピクセルから550ピクセルへと拡大するようになり、登録できるアプリも増えている。ただしS6 edgeでもOSをアップデートすることで同様の使い勝手になる。

 パネルはもちろんSamsung自慢のSuper AMOLE(有機EL)。S7/S7 edgeは点灯するピクセルのみに消費電力が発生する有機ELの特性を生かし、スリープ中でも時計などを常時点灯する「Always-On Display」を新搭載した。

「Galaxy S7/S7 edge」 「Always-On Display」(右下)

 ディスプレイがやや大型化したS7 edgeは、ボディーサイズがS6 edgeから幅が約1.6ミリほど増えたものの、高さと奥行きはそのまま。S7は逆にS6から幅と高さがわずかにサイズダウンしたが、全体きに奥行きが増している。

 若干の増減はあるが、S7/S7 edgeの防水対応と後述のバッテリー容量増加を考えると、ほぼ同じサイズ感を維持しているのはさすがだ。一方、重量が14〜29グラム増えており、防水+バッテリーの増量、そして新搭載の水冷システムが影響している可能性がある。また基本的なボディー構造がS6/S6 edgeから変わっていないようで、バッテリーも引き続き内蔵式だ。

 S7/S7 edgeのカメラは有効約1200万画素。S5およびS6/S6 edgeの1600万画素からスペックが下がったが、撮像素子はそれ自体が位相差オートフォーカス(AF)用を兼ねるデュアルピクセルCMOSセンサーで、サイズもS6/S6 edgeのものから30%アップ。レンズもF1.7と明るく、暗い場所でもAFスピードが非常に速く、美しい写真が撮れるという。

 プロセッサは市場に合わせて、8コアのExynous 8またはSnapdragon 820を搭載する。SamsungではS6シリーズ比でCPUは30%、GPUは60%の性能アップを実現したとしている。またスマホとして初めて、Googleもサポートする次世代のグラフィックスAPI「Vulkan(ヴァルカン)」に対応。GPUの処理能力をフルに引き出した3Dゲームのパフォーマンス向上が期待できる。S7/S7 edgeはS6/S6 edgeと同じく「Gear VR」の“母機”となるとみられ、高い処理能力は360度表示のVRコンテンツなどでも発揮されるのだろう。

 メインメモリは4GB、ストレージ容量は32GB/64GBの2種類を確認している。国内ではS6 edge販売時にキャリアごとにストレージ容量に違いがあったが(S6はドコモのみ)、S7/S7 edgeも前回どうように売り分けられるのだろうか。どちらのプロセッサが搭載されるのかとともに、今から興味は尽きない。

※:初出時に128GBモデルがある旨を掲載しましたが間違いでした。おわびして訂正いたします

「Galaxy S7/S7 edge」 外部メモリ(microSDXC)はnanoSIMと同じトレイで装着する

 またS7/S7 edgeはS5以来の外部メモリ(microSDXC)に対応した。しかもnanoSIMと同じトレイで装着する方式で、一部の市場ではnanoSIM+MicroSIMとの排他利用になるという。恐らく中国市場を意識した仕様だと思うが、もし日本でもデュアルSIMが使えるとなると、格安SIMや海外SIM利用時の使い勝手が広がるだろう。

「Galaxy S7/S7 edge」 (フラッグシップとして)S5以来の防水しかもキャップレス防水

 そして防水は、GALAXY Sシリーズで初のキャップレス防水を実現した。S5は当時、なぜかUSB 3.0端子を採用してしまったことで、派生モデルの「GALAXY S5 ACTIVE」とともにキャップありの防水機構だった。後に発表された「Galaxy Active neo」ではキャップレス防水だったが、S7/S7 edgeはフラッグシップモデルとしてようやくキャップレス防水となった。

関連キーワード

防水 | Galaxy S7 | GALAXY S5 | Galaxy S6 | Samsung


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月22日 更新
  1. 電子証明書の期限が切れると「マイナ保険証」はどうなる? 切れる前に電子証明書/カードの更新がオススメだが救済策もあり (2025年01月20日)
  2. NHKネット配信も受信料が必要に しかも「一度契約したら解約できない」不可解な仕組みに? (2025年01月17日)
  3. 新幹線や飛行機で使える「MagSafe旅行スマホホルダー」発売 挟んでマグネットで固定すればOK (2025年01月20日)
  4. ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」はシリーズ初のおサイフケータイ対応へ 1月23日に先行発売 (2025年01月20日)
  5. 「中古iPhone」はどこで買うのがお得? キャリア、中古店、MVNO、メーカーそれぞれのメリットを整理する (2025年01月20日)
  6. スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景を探る (2021年12月02日)
  7. ChatGPTでビジネスに役立つフレームワークを使う 「3C分析」で試してみよう (2025年01月21日)
  8. “まずはお試し”の低価格帯商品が人気? 「スマートウォッチ」の売れ筋ランキング【2025年1月21日版】 (2025年01月21日)
  9. スマホ+スマートウォッチ+イヤフォンを同時充電 ゲオがキューブ型ワイヤレス充電器を3278円で発売 (2025年01月17日)
  10. ドコモ、抽選で10万人に最大1万ポイントが当たる家計応援キャンペーン 2月1日から (2025年01月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年