Windows 10 Mobile×大画面――「MADOSMA Q601」の気になるところを先取りチェック!発売1週間前レビュー(2/2 ページ)

» 2016年07月21日 15時40分 公開
[井上翔ITmedia]
前のページへ 1|2       

USB Type-C端子:向きを気にせず気軽に充電

 Q601は外部接続端子として「USB Type-C」(USB 2.0)を採用した。USB Type-Cは端子の上下を意識せずに接続できる利便性を持つ。PCとの接続や充電に利用できるUSBケーブル(Type A to Type-C)も同梱している。

USB Type-C端子 外部接続端子はUSB Type-Cとなっている。ただし、データの伝送規格はUSB 2.0となる

 この端子は「USB On-The-Go(USB OTG)」にも対応しているので、アダプターを別途用意することで、USBキーボード・マウスや外部ストレージを接続できる。PC版Windows 10に近いユーザーインタフェース(UI)で操作できる「Continuum for Phone」と組み合わせれば、「超ポータブルPC」的な使い方も不可能ではない。

USBマスストレージ対応デジタルカメラと接続 USB OTGアダプターを介してUSBマスストレージ対応デジタルカメラからデータを取り出す
USBハブ機能付きメモリカードリーダライターでいろいろ接続 USBハブ機能付きメモリカードリーダライターを介してSDメモリーカード、USBキーボード、USBマウスを接続。消費電力が過大にならない限り、動作に問題はなさそうだ

充電:少しでも速く充電できる工夫あり

 Q601のバッテリーは3900mAhとかなり大容量だ。同梱のACアダプターを使う場合、残量0%からバッテリーを満充電にするまで約3時間かかる。寝ている間に充電する人にとっては大した問題にはならないだろうが、出先で時間の合間を縫って充電するという使い方をする人にとっては、もう少し速く充電できる方がありがたいだろう。

 Q601はQualcommの急速充電規格「Quick Charge 2.0」に対応している。この規格は充電時の電流だけではなく電圧も上げて充電速度を高速化している。対応する充電アダプターを用意すれば、Q601をより高速に充電できるのだ。

同梱のACアダプター Q601同梱のACアダプターの出力は「5V/1.5A」でQuick Charge 2.0非対応。より高速に充電したい場合は別途Quick Charge 2.0対応の充電アダプターを購入しよう

 また「MADOSMA Q501」シリーズから引き継いだ伝統として、Q601は電源を切った状態での充電にも対応している。電源を切った状態で充電をすれば、わずかではあるが充電時間を短縮できる。他社のWindows 10 Mobileスマホにはない特色でもある。

充電してもOSが起動しない Q601は、Windows 10 Mobileスマホと異なり、Q601は電源が切れた(OSが起動していない)状態でも充電が可能。電源キーを短く押すと充電状況を確認できる

カメラ:OS標準アプリだがいろいろできる AFに課題も

 Q601はアウトカメラに1300万画素センサー、インカメラに500万画素のセンサーを備えている。レンズのF値はアウトカメラが2.0、インカメラが2.4となる。アウトカメラだけではなく、インカメラもオートフォーカス(AF)に対応していることが大きな特徴だ。

アウトカメラ アウトカメラは1300万画素センサーにF2.0レンズの組み合わせ。LEDライトも付いている
インカメラ インカメラは500万画素センサーにF2.4レンズの組み合わせ。AFに対応していることが大きな特徴だ

 Windows 10 Mobileスマホでは、原則としてOS標準の「Windows カメラ」がそのまま端末標準のカメラアプリとなる。Q601も例外ではなく、Windows カメラが標準のカメラアプリとなる。Windows カメラは当初、機能面で若干の物足りなさを感じたが、バージョンアップを重ねることで機能が充実してきた。

 ただし、アプリ側の問題なのかQ601側の問題なのかは不明だが、アウト・インともにAFがうまく合わないことが多かった。今後の改善に期待したい。

Windows カメラのUI OS標準の「Windows カメラ」のUI。バージョンアップを重ねて使いやすくなった印象だが、Q601では現状ピントが合いづらいという問題を抱えている

まとめ:端末自体の出来は良好 OSとアプリに期待

 マウスコンピューターにとって、MADOSMA Q601はスマホ第2弾となる。第1弾のMADOSMA Q501シリーズと比べると、単にボディーが大きくなっただけではなく、プロセッサ、メモリやストレージ面で快適に使えるようになった。通信面でもLTEとW-CDMA(3G)における対応周波数帯(Band)が広がり、無線LAN(Wi-Fi)は5GHz帯(IEEE 802.11a/ac/n)にも対応したことで利便性が高まった。

 サイズの大きさは議論の分かれるところだが、Mobile World Congress 2016においてマウスコンピューターの製品企画部部長の平井健裕氏が語った通り、「2台持ち」「ビジネス」を想定すれば、ユーザーから受入れられる素地は十分にある。

 個人で使う場合、約3カ月前に筆者がレビューした「VAIO Phone Biz」と同様に、端末そのものではなくWindows 10 MobileというOSの使い勝手、そしてアプリの充実が課題となりそうだ。以前のレビュー時と比べると状況は少しずつ改善しているが、Microsoft(あるいは日本法人である日本マイクロソフト)のさらなる頑張りを期待したいところだ。

基本情報から価格比較まで――格安SIMの情報はここでチェック!→「SIM LABO

格安SIM、SIMロックフリースマホのすべてが分かる

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年