小型のオススメSIMフリースマホまとめ

» 2016年08月13日 06時00分 公開
[ITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

 現在は、SIMロックフリースマホの多くが5.5型のディスプレイを採用しています。大きすぎず、小さすぎない標準的な大きさが、このサイズといえるでしょう。しかし、手が小さかったり、そもそも大画面をさほど必要としていないのであれば、やや大きすぎると感じる人もいるでしょう。今回は、4.0〜5.0型のディスプレイを搭載する小型モデルを紹介します。

Huawei「HUAWEI Y6」画面サイズ:5.0型HD(1280×720ピクセル)

 5.0型のディスプレイを搭載するファーウェイの小型モデル。実売価格が1万3800円(税別)と割安なので、上位モデルと比較すると、ややディスプレイのスペックは低めになっている。スマホの利用はメールのチェックや通勤・通学時にニュースサイトやSNSをチェックする程度、というライトユーザーに適しています。

ZTE「BLADE V7 Lite」画面サイズ:5.0型HD(1280×720ピクセル)

 ZTE製のコスパ重視モデルは、5.0型のHDディスプレイを搭載。実売価格は2万1800円(税別)と割安ですが、洗練されたデザインのボディーや指紋認証センサーを搭載するなど、この価格帯のモデルのなかでは、ハイレベルな仕様になっています。端末代をできるだけ抑えながらもある程度は機能性にこだわりたい人に最適なモデルです。

シャープ「AQUOS mini SH-M03」画面サイズ:4.7型フルHD(1920×1080ピクセル)

 防水・防塵(ぼうじん)やおサイフケータイといった機能に対応する“日本仕様”の小型モデルを求める人には、この機種が最適。4.7型のフルHDディスプレイには、シャープ独自の「ハイスピードIGZO」を採用し、残像が少ない滑らかな表示が可能です。使用するアプリによって最適な画質に切り替えるモードを備えているのも同社の製品ならではといえるでしょう。

Apple「iPhone SE」画面サイズ:4.0型(1136×640ピクセル)

 SIMロックフリースマホのなかでも最小クラスのディスプレイを備えるのが、iPhoneシリーズの小型モデル「iPhone SE」です。片手にすっぽり収まるサイズの4.0型ディスプレイを搭載します。実売価格は、16GBモデルで4万7800円、64GBモデルで5万9800円とやや割高ですが、対応する周波数帯が広く、片手での操作性に優れたモデルを選びたいのであれば、最有力候補といえるでしょう。

格安SIM なんでもQ&A

基本情報から価格比較まで――格安SIMの情報はここでチェック!→「SIM LABO

格安SIM、SIMロックフリースマホのすべてが分かる

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年07月09日 更新
  1. 「おじさん構文」「おばさん構文」に若者が違和感を覚える理由 テキストのやりとりで大切なことは? (2025年07月09日)
  2. レシートをめくる動画でGeminiが金額を自動集計 個人の“ずぼら家計簿”がとても便利になった (2025年07月07日)
  3. ドコモ、6980円のスマートウォッチ2種を発売 両モデルの違いは? (2025年07月07日)
  4. 「Pixel Watch 2(LTE)」が60%オフの1万9800円、「Pixel Tablet」もお得に:Amazonプライムデー (2025年07月08日)
  5. Xiaomiが「POCO F7」発売 コスパ追求、Snapdragon 8s Gen 4や6500mAhバッテリー搭載で5万4980円から (2025年07月08日)
  6. 楽天モバイルが「Rakuten 最強 U-NEXT」を10月に開始――110円を引いた金額表示は「わかりやすい料金プラン」といえるのか (2025年07月06日)
  7. 20万円超えの「Xperia 1 VII」が文鎮化したらどうすべき? 既に購入した人がやるべきこと (2025年07月06日)
  8. 「iPad Air(M2)」が最大27%オフ、「AirPods 4」が8〜12%オフでお得に:Amazonプライムデー (2025年07月08日)
  9. 「耳をふさがないイヤフォン」でやってはいけないこと5選 迷惑行為や交通違反になるリスクを解説 (2025年07月06日)
  10. auの通信が速くなる「優先レーン」サービスを試す 混雑時にどれだけ効果が出た? 適用/非適用スマホで比較 (2025年07月05日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー