より手頃に、より持ちやすく、より使いやすく――新型「Gear 360」を写真でチェック

» 2017年04月02日 15時00分 公開
[井上翔ITmedia]

 既報の通り、Samsung Electronicsは3月29日(米国東海岸時間)、Androidスマートフォン「Galaxy S8」「Galaxy S8+」とVRカメラ「Gear 360」の新モデル(SM-R210)を発表した。新型Gear 360については、世界最速の国・地域で4月下旬(現地時間)に発売される予定だ。米国での参考販売価格は229ドルとなる。

 現行の「Galaxy S7 edge」やGear 360(SM-C200)が日本市場でも浸透していることを踏まえると、Galaxy S8/S8+や新型Gear 360も何らかの形で日本に上陸することは十分に考えられる。

 この記事では、米国・ニューヨークで開催された「Galaxy Unpacked 2017」において展示された新型Gear 360の実機レポートをお伝えする。

Gear 360(SM-R210)の正面
Gear 360(SM-R210)の背面 Gear 360(SM-R210)

カメラ部は小型化

 新型Gear 360は、約840万画素の魚眼カメラを背中合わせに2つ装着しており、360度静止画の出力画素数は約1500万画素相当となる。従来機(SM-C200)が約1500万画素魚眼カメラ×2の構成で、360度静止画の出力画素数が約2590万画素相当であることを考えると、新型は単純比較すると「スペックダウン」しているように見える。

 しかし、この「スペックダウン」がもたらすメリットもある。まず、2つのカメラ間の距離が短縮したことにより、スティッチング(画像の合成処理)における不可視エリアが約37%減少し、処理にかかる時間を短縮している。また、魚眼レンズのサイズが小さくなったことにより、レンズ歪みの補正性能も向上した。

カメラ間の距離は約30mm 2つのカメラの間隔は、従来機の約56mmから約30mmに短縮。レンズのサイズもサイズが小さくなった。これらの取り組みにより、スティッチングや歪み補正の性能は従来機よりも向上

 また、従来機は完全な「球状カメラ」で、手で握って持つ時は付属のミニ三脚を使う必要があったが、新型は形状の見直しを図り、三脚を装着しなくても握れるようになった。その姿は、日本人になじみのある形容をするならば「前方後円墳」風だ。なお、従来機と同様に底面には三脚用のネジ穴があるので、三脚や自撮り棒などに取り付けて使うことも可能だ。

前方後円墳風の形状に 前方後円墳風の形状になったことで、ミニ三脚を取り付けなくても握って持てる
三脚用ネジ穴 底面には三脚用ネジ穴がある

360度動画のリアルタイム配信に対応

 新型Gear 360は、従来機と同様に4K解像度(4096×2048ピクセル)の360度動画の撮影に対応している。ただしフレームレートが30フレーム/秒から24フレーム/秒に「スペックダウン」している。

 ただし、新型では360度動画のライブ配信を新たにサポートしている。ライブ配信は、Android 7.0以上を搭載するGalaxyシリーズと接続した場合にのみ行える。対応する配信プラットフォームは「YouTube」「Facebook」「Samsung VR」で、配信解像度は1920×960ピクセルとなる。

360度動画のライブ配信に対応 新型Gear 360をAndroid 7.0を搭載するGalaxyシリーズと接続すると、360度動画のライブ配信が可能

接続端子はUSB 2.0 Type-Cに iPhoneやMacも新規サポート

 新型Gear 360のバッテリー容量は1160mAhで、ユーザーによる交換には対応しない。外部接続端子はUSB 2.0 Type-Cとなっている。ストレージは最大256GBのmicroSDXCに対応している。

 新型Gear 360を接続可能な機器は以下の通り。太字は新型から新規にサポートする機器だ。

  • Galaxy S8/S8+(ともに日本発売未定)
  • Galaxy S7(日本未発売)/S7 edge
  • Galaxy Note5(日本未発売)
  • Galaxy S6/S6 edge/S6 edge+(日本未発売)
  • Galaxy A5(2017年モデル:日本発売未定)
  • Galaxy A7(2017年モデル:日本発売未定)
  • iPhone 6s/6s Plus(iOS 10以降)
  • iPhone SE(iOS 10以降)
  • iPhone 7/7 Plus
  • Windows PC(Windows 7/8.1/10)
  • Mac(macOS Sierra)
左側面 左側面にはmicroSDスロットとUSB 2.0 Type-C端子
右側面 右側面にはメニューキー、電源キーとストラップホール

取材協力:サムスン電子ジャパン株式会社

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月18日 更新
  1. 「マイナ免許証」を考えている人はマイナンバーカードの更新時期に注意 河野太郎衆院議員がポスト (2025年03月14日)
  2. KDDIがネットワーク通信品質で「世界1位」のトロフィーを獲得――MWC会場ではOpensignalに対する「疑問」の声も (2025年03月16日)
  3. NTT法改正案を閣議決定、電話サービスの全国提供義務を緩和 競合3社は「賛同」の意向を表明 (2025年03月14日)
  4. KDDIがiPhone向けに「RCS」を提供 大容量の画像など、OS問わず送受信OK まずはβ版のiOS 18.4で利用可能に (2025年03月15日)
  5. 3月24日からスタートする「マイナ免許証」にしない方がいい人は? メリットとデメリットをチェック (2025年02月07日)
  6. テクニクスの最上位イヤフォン「EAH-AZ100」を試す 進化したマルチポイント接続が便利すぎ! 音質も妥協なし (2025年03月17日)
  7. 770円の「マルチケーブルセット」は多彩なコネクター装備+SIMカードケースにも【3COINS】 (2025年03月16日)
  8. 「iPhone 16e」と「iPhone 16」は意外と違いが多い 外観やスペックの差をチェック (2025年02月20日)
  9. LINEのQRコードをサッと表示する方法 連絡先をスムーズに交換 (2025年03月17日)
  10. 運転免許証の更新前に「マイナ免許証」を使うにはどうすればいい? 免許データの確認方法もチェック! (2025年03月12日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年