トップ10
» 2019年12月30日 12時30分 公開

2019年を振り返る(11月編):Huaweiは「Google」を続けられるか?/“おトク”だけでスマホ決済は広がるのか?Mobile Monthly Top10

5月に米商務省産業安全局の「エンティティリスト」に収載された中国Huawei(華為技術、ファーウェイ)とその関連企業。その影響で、新機種にGoogle関連アプリとシステムソフトウェアを搭載できない状態となっています。今後、この問題はどのように推移するのでしょうか……?

[井上翔ITmedia]

 2019年も、残りわずか。そこで、ITmedia Mobileのアクセスランキングを月単位で振り返っていきます。

 この記事では、11月のアクセス数のトップ10を見ていきます。

HWS Huaweiの独自ストア「AppGallery」は新しめの機種にプリインストールされていますが……

 11月のアクセス数トップ10では、携帯販売ランキングの記事が幾つかランクインしています。傾向としては、Xperiaシリーズが総合販売ランキングで上位に入った場合に良く読まれるようです。日本ではXperiaの人気が旺盛であることが伺えます。

 アクセス数の2位には、Huawei(華為技術、ファーウェイ)のデバイス部門で日本・韓国地区のプレジデントを務める呉波氏へのインタビューが入りました。

 既報の通り、Huaweiとファーウェイ・ジャパン(華為技術日本)を含む関連会社は、米商務省産業安全局(BIS)が定める「エンティティリスト」に記載され、Googleを含む米国企業との新規取引ができない状態にあります。指定期日までに締結した契約については、一定条件のもと「輸出一時許可」が出ていますが、それがいつまで続くのか余談を許さない状況にあります。

 エンティティリスト記載によって、新しいHuaweiスマートフォンには「Google Mobile Services(GMS)」を搭載できない状況にあります。GMSは「Google Play」「YouTube」を始めとするGoogle純正アプリと関連フレームワーク(システムソフトウェア)のセットで、中国外の国においてAndroidスマホを快適に使う上で欠かせないものです。

 海外では「Mate 30」シリーズの新機種がGMSを搭載しないまま、ある意味で「見切り発車」のまま発売されています。GMS、特にGoogle Playの代わりを担うのが「Huawei Mobile Service(HMS)」で、そのフロントエンドを担うアプリである「AppGallery」です。比較的新しいHuaweiスマホでは、AppGallery自体はすでにプリインストールされていますが、GMSを搭載できない機種ではAppGalleryがメインのアプリマーケットとなります。

 上に掲載した画像にもある通り、AppGalleryには「LINE」もありますし、案外アプリがそろっているように見えるのですが、YouTubeはもちろん「Facebook」「Twitter」など米国企業が関与する主要アプリの姿がありません。Webブラウザ経由でもこれらのサービスは使えるのですが、アプリで使うのと比べると全体的な体験はどうしても劣ってしまいます。

 何度も言っているような気がするのですが、一番の解決策はHuaweiとその関連企業がエンティティリストから除外されることです。ただ、米国と中国の政治や経済面での対立も絡んでいることもあり、すぐに解決することは困難であると思われます。

 いくら良いスマホでも、肝心のアプリがないとなると意外と困ってしまいます。何とかならないものでしょうか……。

PayPay 2018年末から2019年前半に行われた高率還元キャンペーンもだんだんと「息切れ」感が(画像は2018年12月に行われたPayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」の告知サイト)

 ランキングの5位には、コード決済を始めとする各種スマホ決済の11月に行われるキャンペーンのまとめ記事が入りました。8位にはトヨタ自動車の決済サービス「TOYOTA Wallet」にナンする記事がランクインしています。

 スマホ決済はサービスが乱立気味で、キャッシュバックやポイントバックといった還元でユーザー獲得競争が行われている状況です。しかし、2019年に入ると、還元率が低くなったり、条件次第では還元がなくなったり、高額還元は続けるものの受けるための条件が厳しくなったりと、様子が少しずつ変わってきています。

 高額還元に魅力を感じてスマホ決済サービスを始めたものの、還元を大して受けられなくなったら使うのをやめてしまう――私の回りでもそういう人がちらほらいます。私自身も、グループ企業以外のクレジットカード決済で還元がなくなってしまったあるスマホ決済をほとんど使わなくなりました。今では以前と同じようにおサイフケータイ(FeliCa)を用いるスマホ決済を使う生活に戻っています。

 今後、スマホ決済はどうなっていくのでしょうか。還元にとどまらない利便性にもっと目を向けてほしいと思う次第です。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月05日 更新
  1. 新型折りたたみスマホがいきなり「実質9840円」/ネットワークTVチューナーの魅力とは? (2023年12月02日)
  2. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  3. Googleマップの新デザイン、見慣れました? 元デザイナーは苦言を呈しているが、アクセシビリティーの観点からメリットもありそう (2023年12月01日)
  4. NTT法は2025年の通常国会までに「廃止」が「既定路線」か――防衛財源の確保という「建前」はうやむやに (2023年12月03日)
  5. 制裁中なのに5G対応 謎多きスマホ「HUAWEI Mate 60」はどのように製造されたのか (2023年11月30日)
  6. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)
  7. KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルなど181者が意見表明 NTT法廃止は「国民の声を十分に聞いたものとはいえない」と批判 (2023年12月04日)
  8. Google、“休眠アカウント”の削除を開始 どうすれば削除されずに済む? (2023年12月02日)
  9. 楽天ペイと楽天ポイントのキャンペーンまとめ【12月4日最新版】 20%還元や全額還元のお得な施策多数 (2023年12月04日)
  10. TVはないけどTVを見たい! いろんなデバイスをTVにできるアイ・オーの「REC-ON」を試してみよう (2023年11月24日)

過去記事カレンダー