5Gが創出する新ビジネス

5Gで医療はどう変わるのか? ドコモが進める「遠隔医療」の取り組みを聞く5Gビジネスの神髄に迫る(1/3 ページ)

» 2020年07月08日 14時30分 公開
[佐野正弘ITmedia]

 オンライン診療に代表される医療の分野は、5Gのソリューションとして大きな期待が持たれている分野の1つでもある。NTTドコモは、5Gをオンライン診療ではなく「遠隔医療」に活用する取り組みに力を入れているという。遠隔診療とは一体どのようなもので、なぜドコモは5Gで遠隔医療を目指しているのか? NTTドコモ R&Dイノベーション本部 5Gイノベーション推進室 5G無線技術研究グループ担当部長である奥村幸彦氏に話を聞いた。

医師同士のやりとりを5Gで支援

ドコモ 取材に応えるNTTドコモの奥村氏

 新型コロナウイルスの感染拡大の影響で注目されるようになったオンライン診療。ビデオ通話などで離れた場所から医師から診察を受けられることから、医者に行く時間がない、あるいは近くに医者がないような場合でも診察が受けられることから、今後利用が増えていくことが期待されている。

 そして5Gでも、オンラインを活用した医療関連のソリューションは大きな注目を集めている分野の1つだ。特に5Gの特徴の1つである低遅延を生かし、将来的には遠隔地から医者が手術をできる「遠隔手術」の実現などは、実現が大いに期待されているようだ。

 だが、5Gを医療に活用する実証実験を多く手掛けているドコモが手掛けているのは、オンライン診療でも遠隔手術でもなく、「遠隔医療」というべき取り組みなのだと奥村氏は話す。厚生労働省の定義によると、オンライン診療は医師(Doctor)が患者(Patient)と通信回線を通じてやりとりする「D2P」の仕組みとなるが、こちらは現状の4Gでも十分対応できるが、医師が直接医療行為をするわけではないことから、できることにも限界がある。

 そこでドコモが注目したのが「D2D」、つまり医師が別の医師とやりとりしながら患者を診療する取り組みである。具体的には患者と向き合っている医師が、より詳しい知識を持つ医師に患者の様子を伝え、アドバイスや指導を受けて医療行為をするもので、これを同社では“遠隔医療”と呼んでいるのだそうだ。

ドコモ 医師が遠隔で別の医師に指示を出す医療行為を「遠隔医療」と呼んでいる。写真はドコモが和歌山県で実施した実証実験のときのもの。診療所から医大へエコー映像を伝送している
ドコモ オンライン診療は4G回線でも対応ができることから、ドコモは5Gを活用できる領域として、医師同士がやりとりをして患者に医療行為を施す「遠隔医療」の領域に目を付けたという

 そして遠隔医療では、双方の医師が患部や疾病などの詳しい状態を把握できるようにするため、医療機器から出力される高精細な映像や画像データなどを双方で共有する必要がある。あらゆる場所で遠隔医療を実現する上では高速大容量通信、特に上りの通信速度が「LTEの10倍近く必要になる」ことから5Gが欠かせないと考え、さまざまな自治体や医療機関などと実証実験を進めてきたのだそうだ。

ドコモ 群馬県前橋市で2018年に実施した、救急搬送高度化に向けた5G実証実験より。5Gで伝送された患者のエコーなどの映像を見ると、5Gで伝送したときは4G伝送時と比べ画質が大きく異なることが分かる

 しかもドコモは5Gのネットワークの中に「ドコモオープンイノベーションクラウド」を持っており、医療機器の情報をリアルタイムに加工・蓄積し、AIを活用した診断補助をサポートする仕組みなど、さまざまなユースケースに対応した仕組みをクラウドの中に作り込んでいるという。クラウドでネットワークに付加価値を持たせられることも、5Gネットワークのポテンシャルが生きるポイントになっていると奥村氏は話している。

ドコモ 5Gを活用した遠隔医療の仕組み。高速大容量通信やクラウドの活用などができる5Gを活用することで、医師の診断に欠かせない情報を高い精度で提供できるのがポイントとなるようだ

商用以前から遠隔医療の実証実験を積極展開

 実際にドコモでは、5Gの商用サービス開始前の2017年度から3年間にわたって、5Gを活用した遠隔医療に関する実証実験を実施。2017年から2018年にかけて和歌山県で行った実証実験では、同県の日高町と、そこから20〜30km離れた場所にある和歌山立医科大学を5G回線で結び、外傷やエコーなどの映像を4Kや2Kの映像で送って遠隔医療をするシステムを構築し、高精細な映像を少ない遅延で送信することで、遠隔地の医師でも患者がすぐそばにいるかのような感覚で診療できることが確認できたという。

 2018年群馬県前橋市で実施した実証実験では、救急車両やドクターカーに5Gの移動端末を搭載し、高度救命救急センターにいる医師に外傷の様子などを送り、3つの拠点で情報を共有しながら連携する取り組みも実施。2019年にはもう1つ拠点を増やして実証実験を実施してその有用性を確認している。

ドコモ 群馬県前橋市での実証実験では、救急車、ドクターカー、高度救命救急センターの3拠点を5G経由で結んで映像を伝送し、情報共有しながらリアルタイムで診断する取り組みを実施

 さらにドコモでは、1つのシステムで幅広い遠隔医療に対応する仕組みも考えている。東京女子医科大学が進めている、高度な医療が提供できるスマート医療システム「SCOT」に5Gの端末を組み合わせ、トレーラーに搭載してさまざまな場所で利用できるようにする「モバイルSCOT」の取り組みも積極的に進めている。モバイルSCOTは既に2020年に実施した「DOCOMO Open House 2020」でコンセプトモデルを展示するなどしており、2020年以降に本格的な実証実験を進めていく予定だ。

ドコモ トレーラーに高度な医療ができる機器を搭載し、5Gを活用してさまざまな場所で高度な医療ができる「モバイルSCOT」。既にコンセプトモデルの展示などがなされており、今後実証実験進められるとのことだ

 実験用の環境だけでなく、商用の環境を用いた遠隔医療の実証実験も進めており、2019年11月には広島大学と、5Gのプレサービス環境を用いたスマート治療室の実証実験を実施。2020年1月から2月にかけては徳島中央病院らと、5Gを活用した地域医療の実証実験を展開している。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年