らくスマ/arrows向け会員サービスが登場 健康寿命の延伸を目指す取り組みも(2/2 ページ)

» 2022年02月25日 10時07分 公開
前のページへ 1|2       

ウェルビーイングの実現に向けた取り組み

 また、櫛笥氏は「人生100年時代」を見据えたウェルビーイングの実現に向けて、健康寿命の延伸に向け、新たな取り組みを始めていることも明らかにした。具体的には以下の3つだ。

  • 筋肉の低下 → 歩数と健康管理、ララしあコネクト
  • 人同士のつながりが減少 → シニアSNS「らくらくコミュニティ」
  • 認知機能の低下 → のうKNOW(ノウノウ)
rakuraku この3要素に対してのアプローチを櫛笥氏が説明した

 このうちの3つ目となる「のうKNOW(ノウノウ)」は、エーザイが開発したアプリで、ブレインパフォーマンス(脳の健康度)を定期的にセルフチェックできるデジタルツールだ。

 厚生労働省による2016年度の国民生活基礎調査の結果では、介護が必要となった主な原因として「認知症」が挙げられている。総合研究報告書「都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」(2011〜2012年度)によれば、2025年には高齢者の5人に1人が認知症となる可能性があるとのこと。

rakuraku エーザイ執行役の内藤景介氏は、データを交えて認知症患者の多さを強調する

 さらに、エーザイが40〜70歳の男女を対象に行った調査の中で、およそ9割の人が認知機能をチェックしていないことが判明。1年に1回、できれば1年に4回以上のチェックが理想的だといわれている。そこで、手元のスマートフォンで手軽に認知機能をチェックできるよう、同アプリを開発した。

rakuraku 認知機能をチェックした経験を持つ人が約1割を下回る

 なお、のうKNOWは病の予防や診断を目的としたものではなく、あくまで健康意識を高めるための使用を目的としており、トランプテストで脳の反応速度、注意力、視覚学習および記憶力を評価する4つのテストが行えるようになっている。

 結果画面には、「記憶する」「考える」「判断する」などのブレインパフォーマンスを定量化した指標(「ブレインパフォーマンスインデックス(BPI)」)と、生活習慣においてブレインパフォーマンスを維持するためのアドバイスが表示される。これらは合計でも約15分でチェックが終わるため、「定期的なセルフチェックにつながる」とエーザイはアピールする。

 両者は認知症との共生と予防に向け、2021年11月30日に業務提携契約を締結しており、エーザイの持つ認知症領域のノウハウ、それにFCNTが抱えるサービスの会員情報に基づいた新たなサービスの開発を目指す。その第1段階として、のうKNOWをらくらくスマートフォン F-52Bにプリインストールしており、同機種のユーザーは年4回までの無償利用が可能だ。

rakuraku らくらくスマートフォン F-52B

 両者は今後、認知症予防に向けたソリューション開発に加え、他社・他産業との共創によるエコシステムの構築を目指すとしている。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年