「Xperia 5 IV」は何が進化したのか Xperia 5 III/1 IVとの違いを写真で解説(2/2 ページ)

» 2022年09月01日 18時00分 公開
[金子麟太郎ITmedia]
前のページへ 1|2       

グラファイトシートの面積を拡大して発熱対策を強化

 ネットワーク関連にも触れておく。5Gはミリ波には対応せずSub-6のみの対応となる。SIMはnanoSIMとeSIMのデュアルSIMとなっている。

ソニー Xperia 5 IV 実機比較 レビュー Xperia 5 IVのサイドフレームにはアンテナラインがある
ソニー Xperia 5 IV 実機比較 レビュー Xperia 5 IVのSIM/microSDスロットは本体下部の側面にある
ソニー Xperia 5 IV 実機比較 レビュー Xperia 5 IVもXperia 1 IVと同様にnanoSIMとeSIMのデュアルSIMに対応している

 Xperia 1 IVユーザーの筆者が気になっていた発熱に関して、Xperia 5 IVではどのような対策が行われているのか、ソニーに疑問をぶつけてみたところ、熱を拡散させるグラファイトシートの面積がXperia 5 IIIから拡大(裏面が10%、表面が35〜40%)している、という答えが返ってきた。このグラファイトシートはカメラとプロセッサ「Snapdragon 8 Gen 1」の辺りに配置されており、「本体上部から下部へ向かって熱を流すようにしている」(ソニー)という。

ソニー Xperia 5 IV 実機比較 レビュー Xperia 1 IVでかなり気になっていた発熱。Xperia 5 IVではグラファイトシートの面積を拡げるなどして、発熱対策を行っているという

 加えて、Xperia 5 IVではソフトウェアによるパフォーマンスの制御を可能としている。例えば、「100%のパフォーマンスを必要としない場面では60%までにとどめておくような制御をしている」(ソニー)そうだ。

アクセサリーも豊富に用意

 周辺機器はXperia 5 IIIよりも増えた。

 Xperia PRO-I専用とされていた、Bluetooth対応のシューティンググリップ「GP-VPT2BT」と、それにマグネットで簡単に取り付けられる「Vlog Monitor XQZ-IV01」が、Xperia 5 IVでも使えるようになった。

ソニー Xperia 5 IV 実機比較 レビュー Vlog Monitor XQZ-IV01、GP-VPT2BT、Xperia 5 IV
ソニー Xperia 5 IV 実機比較 レビュー ズームなどの操作がGP-VPT2BTでも行える
ソニー Xperia 5 IV 実機比較 レビュー デモ機なので画面は真っ暗だが、Vlog Monitor XQZ-IV01を使えばXperia 5 IVのアウトカメラによるきれいな映像を、Vlog Monitorでチェックしながら撮影できる

 その他、スタンド付きの純正ケースも用意される。

ソニー Xperia 5 IV 実機比較 レビュー スタンド付きの純正ケース(上)とXperia 5 IV(下)。スタンド付きの純正ケースも本体に合わせたカラー展開となる
ソニー Xperia 5 IV 実機比較 レビュー 簡単に取り付けることが可能だ
ソニー Xperia 5 IV 実機比較 レビュー Xperia 5 IVにスタンド付きの純正ケースを装着した様子
ソニー Xperia 5 IV 実機比較 レビュー スタンドは動画視聴などの際に役立つ

 ここまでお伝えしたように、Xperia 5 IIIの欠点とされていた部分は、Xperia 5 IVでは解消されているように感じる。これから買うコンパクトなXperiaなら、Xperia 5 IVで十分だろう。価格面でXperia 1 IVに手が出しづらかったユーザーは、Xperia 5 IVを選択肢に入れてみてはどうだろうか。

ソニー Xperia 5 IV 実機比較 レビュー Xperia 5 IV、Xperia 5 III、Xperia 1 IVのスペック比較表

【訂正:9月6日18時50分】初出時、ディスプレイの表記に誤りがありました。お詫びして訂正いたします

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年06月04日 更新
  1. Huaweiの新ハイエンドスマホ「Pura 70 Ultra」を試す 制裁下でこの性能は“魔法を使っている”と思わせるほど (2024年06月02日)
  2. 5万円近い「Galaxy Watch」が3万円台に 物理回転ベゼルを入手するチャンス【AmazonスマイルSALE】 (2024年06月01日)
  3. 11型「iPad Pro(M4)」を使って実感した快適さと課題 高い処理能力を生かした“提案”が欲しい (2024年06月01日)
  4. 楽天ペイ、6月4日から最大20%還元キャンペーン チャージも最大1.5%ポイント還元に (2024年05月31日)
  5. あなたの街の「スマホ決済」キャンペーンまとめ【2024年6月版】〜PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ (2024年06月03日)
  6. PayPayの「あなたのまちを応援プロジェクト」、7月以降に6自治体で開催 最大30%のポイント還元 (2024年05月15日)
  7. マイクロソフトが「Copilot+ PC」を発表――苦節7年。クアルコムはパソコン市場で飛躍できるか (2024年06月02日)
  8. 日本で2026年にHAPSサービスを提供へ NTTドコモ、Space Compassらが発表 (2024年06月03日)
  9. 貼り付ければOK、配線不要の小型ドライブレコーダーを実際に試してみた 画質やWi-Fiスマホ連携の使い勝手を検証 (2024年05月21日)
  10. 「コンパクトなスマホ」は一層ニッチな存在に? ニーズというものは時に冷酷 (2024年06月01日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー