KDDIが“エリアの穴”をふさぐのに「Starlink」を採用したワケ スマホの直接通信には課題も石野純也のMobile Eye(2/3 ページ)

» 2022年12月03日 10時00分 公開
[石野純也ITmedia]

Starlink基地局導入の効果を初島で確認、サービス展開の早さが強みに

 初島には、もともとKDDIの基地局が設置されているため、通信をすることはできた。一方で、バックホールにはマイクロ波を活用しており、本土との見通しが必要になる。そのため、基地局は比較的高い場所に設置しなければならない。Starlink基地局を設置したのは、「(目の前が)崖のようなところで、温浴施設やプールもあり多くの方が滞在するが、通信環境が悪い」(泉川氏)エリア。ユーザーからも、エリア対策を望む声が挙がっていたという。

Starlink 基地局が設置されたのは、崖の下にあたる場所。観光客が利用する施設はあるが、通信環境が悪かった

 実際、筆者もStarlink基地局の運用開始前に同エリアの状況を確認したが、ドコモ、KDDI、ソフトバンクともに通信がしづらい環境だった。電界強度が弱く、通信も遅い。表示しようとしていたサイトが、タイムアウトで見られなかったこともあった。KDDI回線でスピードテストをしてみたところ、下りは約4Mbps出ていた一方で、上りは1Mbpsを割ってしまった。

Starlink iPhoneに入れているのは、どちらもKDDI。1回線目がau、2回線目がpovo 2.0だ。電波状況が悪く、いずれもアンテナピクトの数が少ない
Starlink 通信はできたが、スループットはいまいち。場所によっては、ほとんど通信できないこともあるという

 高橋氏とホフェラー氏が、サービス開始のボタンを押した後、iPhoneをフライトモードにして、電波をつかみ直してみたところ、Starlink経由の基地局につながったようだ。アンテナピクトが4本に増え、通信もスムーズになった。同じくスピードテストを行ったところ、下りが25.8Mbps、上りが6.65Mbpsと、通信品質は大きく改善されている。どちらも6倍強。遅延(Ping)が255msと大きいのが、衛星を経由している証拠といえる。

Starlink 高橋氏とホフェラー氏がボタンを押し、Starlink基地局が稼働し始めた
Starlink フライトモードに切り替えてから解除したところ、電波状況が改善していた。au、povoともに“バリ4”だ
Starlink スループットも大きく向上した。これなら、サイトなどにも問題なくアクセスできる

 基地局は、「定型化しているため、かなりスピードアップして対応できるのでは」というのが高橋氏の見立てだ。実際、基地局は比較的簡素な作りで、ポールの先にStarlinkのアンテナと、携帯電話の電波を吹くアンテナが取りつけられているだけ。信号処理を行うベースバンドユニットも、ポールに直結されている。建設のための工事は必要だが、光ファイバーを接続しなくていいため、場所の自由度も高い。

 衛星を使ったエリアの拡張は、他社も取り組もうとしている。代表例は、楽天モバイルのスペースモバイル計画。同社の場合、米AST SpaceMobileが打ち上げた低軌道衛星を活用し、国土カバー率100%を目標に掲げている。また、ソフトバンクはソフトバンクグループが出資するOneWebを活用。NTTはスカパーJSATと組み、HAPS(High Altitude Platform Station)を経由し、地上との通信を行う「宇宙統合コンピューティング・ネットワーク」計画を打ち出している。

Starlink 楽天モバイルは、米AST SpaceMobileと、スペースモバイル計画を打ち出している。現在、実験用の衛星が打ち上がったところ。この衛星を使って通信試験を行う

 一方で、KDDIのStarlink基地局は、既にサービスインできているのが強みだ。SpaceXは「3000を超えている衛星を打ち上げているのが、圧倒的な優位性」(高橋氏)といえる。また、楽天モバイルの計画は、衛星とスマートフォンが直接通信する方式だが、低軌道と言っても距離は500?以上離れているため、「アンテナ関係を直していかないと、ダイレクトにはつながらない」(同)といった技術的な課題もある。今の段階では、基地局を介してモバイルネットワークに接続する方が現実的だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年