今日から始めるモバイル決済
コラム
» 2023年03月20日 18時45分 公開

徹底解説 「タッチ決済」をAndroidスマホやWear OSスマートウォッチで使う方法(1/2 ページ)

最近よく耳にする「タッチ決済」。コンビニエンスストアを中心に使える場所も増えていますが、どうやって使い始めればいいのでしょうか。AndroidスマートフォンやWear OSスマートウォッチの場合の使い方や注意点を紹介します。

[井上翔ITmedia]

 最近、クレジットカード、デビットカードやプリペイドカードにおいて「タッチ決済(EMVコンタクトレス決済)」を推す動きが盛んです。リアルカードでも、タッチ決済を示す「波状アイコン(リップルマーク)」を備えるものが増えてきました。

 このタッチ決済は、Androidスマートフォン/Wear OS搭載スマートウォッチでも利用できます。どうすればいいのでしょうか……?

コンタクトレス使うには? AndroidスマホやWear OSスマートウォッチでタッチ決済を使うには?

Androidスマホ/Wear OSスマートウォッチで使うには?

 AndroidスマホやWear OS対応スマートウォッチでは、原則として「Google Pay」を通してタッチ決済を利用できます。ただし、全ての機種で使えるわけではありません。

スマートフォン

 Androidスマートフォンの場合、以下の要件を全て満たす必要があります。

  • 「Android 5.0」以降のAndroid OSをインストールしていること
  • Google Payアプリ」をインストールしていること
  • NFC(Near Field Communication)に対応していること
  • NFCにおいて「HCE(Host Card Emulation)」を利用できること

 上記の要件を満たしていれば、「おサイフケータイ」(モバイルFeliCa)を搭載していなくてもタッチ決済を利用可能です。逆に、おサイフケータイに対応するモデルでも、HCE対応のNFC通信機能を搭載していない場合は利用できません

 HCE対応のNFC通信機能を備えている機種では、端末設定の「NFC」(※1)に「非接触型決済」という項目が用意されています。探してみてください。

(※1)おサイフケータイ対応機種の場合、おサイフケータイの設定と一体化して「NFC/おサイフケータイ」という名称になっている場合があります

項目例 デバイスによって設定項目(と内容)が微妙に異なる場合がありますが、NFCによるタッチ決済を行えるAndroidスマホの場合、NFCの設定項目に「非接触型決済」が存在します

スマートウォッチ

 Wear OSスマートウォッチの場合、以下の要件を全て満たす必要があります。

  • 「Wear OS 2.0」以降のWear OSをインストールしていること
  • Wear OS用のGoogle Payアプリをインストールしていること(※2)
  • ペアリング相手のスマホに「Wear OSアプリ」をインストールしてあること(※3)
  • NFC(Near Field Communication)に対応していること
  • NFCにおいて「HCE(Host Card Emulation)」を利用できること

(※2)ペアリング相手のスマホにGoogle Payアプリをインストールしてある場合は、Wear OSの「Google Playアプリ」にある「スマートフォン上のアプリ」コーナーから簡単にインストールできます
(※3)Wear OS 3.0以降を搭載するスマートウォッチでは、Wear OSアプリの代わりにスマートウォッチ固有のコンパニオンアプリ(Pixel Watchアプリ、Galaxy Gearアプリなど)をインストールしてください(詳細は各モデルのWebサイトなどで確認できます)

 もっとも、最近のおサイフケータイはHCE対応のNFC通信機能を備えています。これから新品のおサイフケータイ対応のAndroidスマホを買うなら、あまり意識せずとも問題ありません。

 一方で、Wear OSスマートウォッチの場合は、Google Payを利用できるかどうかをしっかりと確認することをお勧めします。対応しているモデルでも、端末ソフトウェアを更新するか、別途「Googleウォレット(Google Pay)アプリ」をインストールしないと利用できないこともあります。詳細はメーカーのWebサイトを参照するか、サポートに問い合わせてみてください。

Wear OS Google Payを介したタッチ決済を利用できるWear OSスマートウォッチでは、「Googleウォレット(Google Pay)アプリ」を導入可能です(一部のモデルではプリインストールされています)

どんなカードで使える?

 AndroidスマホやWear OSスマートウォッチでタッチ決済を使うには、原則としてGoogle Payにひも付けたカードをタッチ決済用にセットアップする必要があります。ただし、全てのカードが対応しているわけではなく、以下の会社が発行するカードのみ対応します

 なお、★印が付いている会社については、タッチ決済のセットアップをする際にカード会社のアプリも必要です(Wear OSスマートウォッチでは利用できません)

  • Visaクレジットカード
    • エポスカード
    • 三井住友カード★
  • Visaデビットカード/プリペイドカード
    • 関西みらい銀行
    • LINE Pay★
    • 三菱UFJ銀行
    • PayPay銀行
    • 三井住友カード(※3)★
    • Revolut(※4)
    • 埼玉りそな銀行
    • ソニー銀行
    • 北國銀行
    • 千葉銀行
  • Mastercardデビット
    • 住信SBIネット銀行

(※3)Visaプリペイドカードのみ(一部対象外カードあり)
(※4)リアルカードを発行している場合のみ(バーチャルカードだけを使っている場合は非対応)

 上記の会社が発行する対応ブランドのカードであれば、元のカードがタッチ決済に対応していなくてもGoogle Payを介してタッチ決済を利用できます。

 3月20日現在、Google PayではJCBやAmerican Expressのタッチ決済は利用できません。また、Mastercardブランドでもクレジットカードやデビットカードはタッチ決済に対応できていません。

楽天カードは「楽天ペイアプリ」で対応(Visa/Mastercardブランドのみ)

 楽天カードが発行するクレジットカードは、Google Payに登録すると「QUICPay」と「QUICPay+」を利用できます。QUICPay(+)はFeliCaを利用する決済サービスなので、おサイフケータイ対応のAndroidスマホが必要です。

 一方で、楽天カードのクレジットカードのうち、VisaブランドとMastercardブランドのものは「楽天ペイアプリ」を介してVisa/Mastercardのタッチ決済も利用できます

 今回は、楽天カード(Visa/Mastrcard)におけるタッチ決済のセットアップ手順の解説は割愛します。


       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月11日 更新
  1. ゲオの5478円激安コンデジを使ってみた 「渋くて素直」な仕上がりが楽しい? (2023年12月10日)
  2. 「11万4480円」がいきなり「実質24円」に(転売ヤー対策込み) しかし年末にはNGに?/デザインには作り手の“思想”が見え隠れする(好みかどうかはさておき) (2023年12月09日)
  3. ドコモが「パスキー」を導入してフィッシング被害報告が0件に パスワードレス認証の効果 (2023年12月09日)
  4. 外出時にスマホの「テザリング」をどうしても使いたくない理由 (2023年12月08日)
  5. IIJmio、mineo、NUROモバイル、イオンモバイルのキャンペーンまとめ【12月10日最新版】 最新スマホの特価セールや還元を見逃すな (2023年12月10日)
  6. 新「楽天SPU」のお得度を検証 楽天モバイルを月額0円で利用するには? (2023年12月07日)
  7. ゲオが「Apple 認定整備済製品」取り扱い iPhone 13 miniやiPhone SE(第3世代)など (2023年12月08日)
  8. Androidで「iMessage」のフリができる「Beeper Mini」、送受信不能に (2023年12月09日)
  9. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  10. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)

過去記事カレンダー