NTTドコモは4月1日から、コンテンツサービスの料金に対しポイントを還元する「爆アゲ セレクション」を導入する。ドコモ自身がサービスの契約窓口のような形になるため、ユーザー側は支払いを一本化することが可能。サービスを提供する事業者にとっては、販路の拡大につながる。また、コンテンツを取り扱うドコモ自身のメリットも大きく、“三方よし”の仕組みといえる。
一方で、こうした取り組みは、キャリアの中では後発になる。料金プランとコンテンツサービスをバンドルした「パックプラン」はauが先行しており、ソフトバンクにもドコモの爆アゲ セレクションに近い仕組みがある。こうした先行事例と比較すると、爆アゲ セレクションに足りない要素も見えてくる。
爆アゲ セレクションとは、ドコモを介してコンテンツサービスを契約することで、dポイントの還元を受けられる仕組みを指す。サービス開始は4月1日から。これまでドコモは、スポーツ映像配信サービスのDAZNとタッグを組んだ「DAZN for docomo」や、ディズニーの映像配信を行う「Disney+」を展開してきたが、この枠組みを他のコンテンツサービスにも広げつつ、ポイントの還元を行ってその結び付きを強固にする。
新たに加わるのは、映像配信サービスでは世界最大手となる「Netflix」や、Googleが擁するYouTubeの有料版「YouTube Premium」。ドコモ自身が手掛けるdTVも、4月12日に「Lemino」へとリニューアルし、その有料版である「Leminoプレミアム」が爆アゲ セレクションのラインアップに加わる。サービス開始当初は、動画系のコンテンツを中心に5つのサービスをそろえた格好だ。現在取り扱いのないNetflixは4月5日から、YouTube Premiumは4月下旬以降に対象になる予定だ。
ポイント還元率は10〜20%で、サービスや契約している料金プランによって異なる。例えば、Disney+やDAZN for docomoは20%なのに対し、Leminoプレミアムは10%。もともとの料金が3700円(税込み、以下同)と高額なDAZN for docomoの場合、1カ月だけで673ポイントもの還元を受けられる計算になる。990円のDisney+も180ポイントで、お得感は高い。dポイントはd払いなどのサービスを通じて日々の決済にも利用できるため、実質的な割引に近い。
いずれも、「ギガホ(5Gを含む)」や「ahamo」といった、中・大容量プランを契約していることが条件だ。ただし、Netflixのみ少々特殊で、段階制の小容量プラン「ギガライト」などを契約している場合でも、ポイント還元率は下がるが爆アゲ セレクションの対象になる。例えば、Netflixスタンダード(1490円)は通常だと20%還元だが、料金プランがギガホやahamo以外でも10%のポイントを得ることが可能だ。
また、ギガホやahamo以外の料金プランでも、「ドコモ光」の契約があれば、ポイント還元率は下がらない。モバイルの料金プラン以外で固定回線を条件にしているのはNetflixだけで、やや複雑になってはいるが、基本的には中・大容量の料金プランを契約しているユーザー向けといえる。映像の視聴経路までは問われないが、想定しているのは、やはりモバイル回線で動画などのサービスを楽しむ若い世代のユーザーだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.