Lenovoは「AI」にどう取り組む? デバイス部門のダリル・クロマーCTOに聞く独占インタビュー(1/3 ページ)

» 2024年04月04日 12時00分 公開
[井上翔ITmedia]

 最近は「AI(人工知能)」に関するニュースを聞かない日はない。PCやスマートフォンで使うAIといえば、従来はクラウド(オンラインサーバ)側で処理するものがメインだったが、昨今は「オンデバイスAI」(デバイス内で処理が完結するAI)にも注目が集まっている。

 オンデバイスAIの鍵を握るのが、推論処理に特化した演算プロセッサである「NPU(ニューラルプロセッサ/推論アクセラレーター)」だ。NPUの搭載はスマートフォン/タブレット向けのSoC(System on a Chip)で先行していたが、2023年半ばからPC向けCPU/APU(GPU統合型CPU)にも広がっている。

 少し大げさにいうと、2024年はある意味で「オンデバイスAI元年」といえる。デバイスメーカーは、各種AIにどのように取り組んでいくのだろうか。Lenovoのインテリジェント・デバイス・グループ(※1)でCTO(最高技術責任者)を務めるダリル・クロマー氏から話を聞いた。

(※1)PC事業、スマートデバイス事業、モバイル事業(Motorola Mobilty)を統括する部門

クロマーCTO Lenovo インテリジェント・デバイス・グループのダリル・クロマーCTO(写真提供:Lenovo)

AIは「パーソナル」の定義を変える ユーザーを知るPCに

―― 最近、「AI」がものすごい“バズワード”になってきていると思います。Lenovoとしてクライアント製品、とりわけPCやスマートフォンにおいてどのように取り込んでいこうと考えていますか。

クロマー氏 おっしゃる通り、最近は生成AIを始めとして、AIに関する期待が非常に高まっています。当社のPCやスマホでいえば「カメラの画質向上」「電力の管理」「放熱の管理」「デバイスの障害予測」といったことにAIを使っております。

 生成AIについて、私たちは非常に期待を高めています。生成AIを使うことでお客さまに新しい機能を提供できるということもあると思います。(生成AIに基づく新しい機能によって)AIそのものの“使い方”も変わっていく可能性もあります。それを(快適に)使えるデバイスを提供していきたいと考えています。

 AIは、デバイスの体験も向上できるものです。「PC」は「パーソナルコンピュータ」を意味します。今までは「個人が所有する」という意味でパーソナルでしたが、これからは「デバイスがユーザーを理解する」という意味でパーソナルということで、パーソナルの定義が変わっていくのかなと思っています。

 とりわけ、私たちとしてはAIを使った作業の効率化に寄与したいと考えています。私たちは長年AIを使ってきましたが、(デバイス類の)開発や製造、そして企業運営など、AIを一層活用して変革していきたいと思っています。

Lenovo LenovoではLegionシリーズなどコンシューマー向けPCの一部製品に「Lenovo AI Engine」「Lenovo AI Engine+」というAI処理に特化した半導体を搭載し、ハードウェア全体の挙動管理を行っている
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月27日 更新
  1. ドコモ新料金プランは何が変わった? 「ドコモ MAX」と「eximo」を比較、値上げ以上の価値が受け入れられるか (2025年04月25日)
  2. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  3. ドコモ、月550円からの「irumo」受付終了へ 代替えの新プランは「4GBで2750円」「10GBで3850円」の“2択”に (2025年04月24日)
  4. 「当面はNintendo Switch 2を店頭販売しない」――任天堂が案内 その店舗はどこ? (2025年04月24日)
  5. ahamoは死なず続投、ドコモ新料金「MAX」「20GB」など一挙投入 ポイ活で毎月最大5000p還元 (2025年04月24日)
  6. ドコモが料金プランを刷新したワケ “優良顧客”重視にシフトも、サブブランド競争では不安も (2025年04月26日)
  7. メルカリで詐欺に遭った話 不誠実な事務局の対応、ユーザーが「絶対にやってはいけない」こと (2025年04月27日)
  8. ドコモ新料金で日本の「20GB」はまた値上げ? 「複雑」との批判あるも、残された「選択肢」に要注目 (2025年04月26日)
  9. 「楽天ペイ」と「楽天カード」、どちらで支払う方がお得? 還元率の違いをチェック (2025年04月23日)
  10. フライト中の機内でも「スマホの通信機能」が使える──楽天モバイルに聞いた“カラクリ” (2025年04月26日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年