今日から始めるモバイル決済

「Suica」のタッチレス化やチャージ不要の利用を可能に JR東日本が今後10年の新構想を発表

» 2024年12月10日 16時30分 公開
[井上翔ITmedia]

 東日本旅客鉄道(JR東日本)は12月10日、現在交通系ICカードとして提供している「Suica(スイカ)」の今後10年間のロードマップ「Suicaの当たり前を超えます〜Suica Renaissance〜」を公表した。現在はICカードで管理している残高をサーバ管理に切り替えることなど、現状のSuicaを“大幅に”刷新していく方針が盛り込まれている。

ロードマップ Suicaのロードマップ

短期的な取り組み(2025〜2027年度)

 2025〜2027年度に行う短期的な取り組みとしては、以下のものを予定している。

  • Suicaの利用可能エリアの拡大
    • 2025年春以降に長野エリアで利用可能に
    • 2027年春頃をめどにSuicaの利用エリアを撤廃
      • JR東日本のSuica利用可能エリアなら、どこでもSuicaで乗降可能に
    • Suica未導入エリア/線区については「スマホ定期券(仮)」を導入
      • モバイルSuica/Suicaアプリで表示できるようにする想定
  • iPhone/Apple Watch向け「Welcome Suica Mobile」の導入
    • 2025年3月:発行開始
      • 専用アプリから発行可能
      • 訪日前にクレジットカードでチャージ可能
    • 2025年秋:自社エリアの「新幹線eチケット(自由席)」「在来線特急チケットレスサービス」に対応
    • 2026年春:自社エリアの「新幹線eチケット(指定席)」と首都圏の「普通列車グリーン券」に対応
  • Suicaの他事業者への展開
    • 2025年3月:のざわ温泉交通の高速バス「野沢温泉ライナー」でSuicaに対応
    • 2025年3月1日:長野県北部の6市町村の路線バス共通ICカード「KURURU」がSuicaベースの「地域連携ICカード」に一新
    • 2026年春:長野県松本市周辺の路線バスにSuicaベースの「地域連携ICカード」を導入(名称未定)
      • アルピコ交通が運行する路線バスで利用可能
    • 2026年春:モバイルSuica/Suicaアプリで東京モノレールの通学定期券を購入可能に
      • 東京モノレールの通勤定期券は既に対応済み
  • モバイルSuica/Suicaアプリにおける「コード決済」の導入
    • 2026年秋頃〜:実装予定
      • Suicaのチャージ上限額(2万円)を超える決済での利用を想定
      • バリュー(残高)を送り合う機能やクーポン機能も搭載見通し
      • 「地域バリュー」(地域限定の電子マネー)の発行にも対応
Suica 訪日外国人向けの「Welcome Suica」にモバイル版が登場する。海外モデルでもFeliCaを利用できるiPhone/Apple Watch向けとなる(仕組み上、Androidへの対応はかなりハードルが高いと思われる)
バリュー モバイルSuica/Suicaアプリにコード決済機能を実装することで、より広範に使えるようにする

中長期的な取り組み(2028年度以降)

 2028年度には、センターサーバ型の鉄道チケットへの対応を見込んでいる。2028年度をめどに配信を開始する予定の新しい「Suicaアプリ」を活用して、以下の取り組みを進めるという。

  • ご当地Suica(仮)」の提供
    • 個人番号カード(マイナンバーカード)とのひも付けによって、サービスを居住する自治体に最適化
    • 地域連携ICカードと同等の機能をモバイル環境でも利用可能に
    • 地域内の生活コンテンツやサービスの提供も視野に
    • 商品券や給付金を地域バリューとして付与することも視野に
  • サーバ管理型の「サブスク」「鉄道クーポン」の提供
    • サブスク:一定額の支払いで鉄道運賃を大幅割り引き(上限額設定あり)
    • 鉄道クーポン:施設の利用や商品購入の特典として、鉄道運賃を割り引く
ご当地Suica マイナンバーカードとの連携によって、従来の地域連携ICカードと同等以上の機能をモバイル環境でも実現できるようになる
サブスク サブスク(サブスクリプションによる割引制度)や、クーポン券の配布も予定している

 さらにその後、2035年度までにはバリューもセンターサーバ管理に移行する計画だ。バリューをICチップに記録することを前提としてきたSuicaにとって、最大のアーキテクチャ変更となる。

 バリューをセンターサーバ管理に移行することで、以下のサービスを実現する予定だという。

  • ウォークスルー改札
    • 改札機を使わずに、駅の「構内」と「構外」を識別して入出場処理を実施
  • 位置情報による改札
    • そもそも改札のない駅(無人駅など)において、位置情報に基づいて改札を実施
    • 結果的に、SuicaをJR東日本の全駅で利用可能に
  • 後払い
    • 運賃を使った分だけ後から請求
    • クレジットカードまたは銀行口座との事前ひも付けが必要

 後払いが可能になることで、チャージすることなくSuicaを利用できるようになる。

タッチ&ゴー 「タッチ&ゴー」という用語を生み出したJR東日本が、自らタッチ&ゴーからの解放を目指すことになるのも感慨深いものがある
JR東日本は改札機をなくしたい JR東日本の説明を見る限り、同社は将来的に改札機を全廃したいと考えているのかもしれない
あらゆる場面 最終的に、生活のあらゆる場面でSuicaが役立つ世界観を目指しているようだ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月22日 更新
  1. 電子証明書の期限が切れると「マイナ保険証」はどうなる? 切れる前に電子証明書/カードの更新がオススメだが救済策もあり (2025年01月20日)
  2. NHKネット配信も受信料が必要に しかも「一度契約したら解約できない」不可解な仕組みに? (2025年01月17日)
  3. 新幹線や飛行機で使える「MagSafe旅行スマホホルダー」発売 挟んでマグネットで固定すればOK (2025年01月20日)
  4. ゲーミングスマホ「REDMAGIC 10 Pro」はシリーズ初のおサイフケータイ対応へ 1月23日に先行発売 (2025年01月20日)
  5. 「中古iPhone」はどこで買うのがお得? キャリア、中古店、MVNO、メーカーそれぞれのメリットを整理する (2025年01月20日)
  6. スマホから消えた「ワンセグ」、2021年は搭載機種ゼロに その背景を探る (2021年12月02日)
  7. ChatGPTでビジネスに役立つフレームワークを使う 「3C分析」で試してみよう (2025年01月21日)
  8. “まずはお試し”の低価格帯商品が人気? 「スマートウォッチ」の売れ筋ランキング【2025年1月21日版】 (2025年01月21日)
  9. スマホ+スマートウォッチ+イヤフォンを同時充電 ゲオがキューブ型ワイヤレス充電器を3278円で発売 (2025年01月17日)
  10. ドコモ、抽選で10万人に最大1万ポイントが当たる家計応援キャンペーン 2月1日から (2025年01月20日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年