「VAIO type R master VGC-RM52DL9」でHD映像を思うままのカタチに(後編)HDVもAVCHDも快適編集(3/3 ページ)

» 2007年07月10日 11時30分 公開
[都築航一,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

HDビデオ編集マシンに「わかりやすさ」を求める個人ユーザーにおすすめ

 以上、2回に渡ってVGC-RM52DL9のビデオ編集機能をレビューしてきた。VAIO type R masterをHDビデオ編集マシンとして選ぶ意味とは、トータルでの「わかりやすさ」に尽きる。HDVにせよ、AVCHDにせよ、PCに取り込んだデータをダブルクリックするだけで、Windows Media Playerですぐに内容を確認できる点をとっても、HDビデオ編集システムとしての扱いやすさは実感できる。それに何よりも、このパッケージを買うだけで、入力から出力までHDビデオ編集のすべてが行なえるというのは非常に明快だ。

 なかでも出力に関しては、他社製品では実現していない部分もあり、ファイル出力、ビデオカメラへの書き戻し、ディスクメディア保存、メディアプレーヤーでの再生と、あらゆる選択肢を提供できているのが大きい。業務での利用を想定しているユーザーにとっては、編集機能の面で“HDワークステーション”の呼称に疑問を感じる部分があるかもしれないが、HD編集のワークフローを完結できるシステムが実売35万円前後で、しかも家電量販店で購入できることを考えると、とくに個人ユーザーの立場からみれば、決して大げさな呼称ではない。

 なお、VAIOオーナーメードモデルでクアッドコアCPUを選ばずとも、店頭モデルで十分快適にHDビデオ編集ができたことを付記しておきたい。ただし、これまで上位モデルに付属していたUSB接続のジョグコントローラは、VAIOオーナーメードモデルだけの特権(付属するとプラス1万円)で、店頭モデルを選ぶと追加購入できないのは残念だ。

 また、セットモデルの19インチワイド液晶ディスプレイは、表示解像度が1440×900ドットとビデオ編集を行なうにはやや手狭で、もう少し広いデスクトップ領域が欲しいと感じた。単体モデルとの価格差は約6万円で、この金額は、品質はともかく、ひとまわり上の表示領域を持つHDCP対応ディスプレイが購入できる金額だ。

 全体としては、Adobe Premiereというパッケージソフトを編集作業の中核に据えながら、機能面で物足りない部分を独自のユーティリティによってカバーすることで、使い勝手のよいシステムに仕上げている印象を受けた。この使いやすさは「Premiere+独自ソフト」の組み合わせを長くユーザーに提供してきた同社の蓄積のたまものだろう。

VAIO Edit Componentsのアップデートについて

 ソニー独自プラグインの「VAIO Edit Components」は、最新版となるバージョン6.3(夏モデルプリインストールは6.2)が7月12日よりダウンロード開始予定だ。このアップデータにより、Premiere Pro CS3に対応するほか、TMPGEnc DVD Author 3用の字幕ファイル(subtitle)作成機能が追加される。字幕ファイル作成機能は、単純に文字を設定できるだけでなく、適用しているクリップの日付情報を拾って自動的に日付を設定することも可能だ


前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー