性能も液晶画面もワイドになった店頭モデル――VAIO type R master2007年夏 Vista搭載PC特集

» 2007年05月17日 13時00分 公開
[田中宏昌,ITmedia]

店頭モデルは基本スペックの強化が中心

 PC本体がメインユニット(CPUやHDD、グラフィックスカード)とアクセスユニット(光学ドライブやインタフェース)の2つで構成される「ツインユニット・コンセプト」を取り入れた、動画編集用のデスクトップPCがVAIO type R masterだ。

 店頭販売モデルと直販のVAIOオーナーメードモデルで構成されるラインアップは従来どおりだが、この夏モデルでは前者がこれまでの3モデルから2モデルに減った。Blu-ray Discドライブを内蔵し、24インチワイド液晶ディスプレイがセットになった上位機「VGC-RM71DL4」が姿を消し、DVDスーパーマルチドライブを採用した下位2モデルのみとなった。

 春モデルからの強化点は、CPUが2MバイトのL2キャッシュを搭載したCore 2 Duo E6300(1.86GHz)から、4MバイトのL2キャッシュを内蔵したCore 2 Duo E6320になり、PC2-5300対応のメインメモリが標準1Gバイトから2Gバイトに倍増したことだ。また、付属の19インチ液晶ディスプレイが1280×1024ドット表示のスクエアタイプから1440×900ドット対応のワイドタイプに変更されたのもポイントだ。そのほかのスペックは春モデルを継承している。

 ソフトウェアでは、オーサリングのTMPEGEnc DVD Author for VAIOが3にバージョンアップしてオリジナルの字幕が設定可能になり、HDVやDVカメラで撮影した画像を直接取り込めるようになった。実売価格は、19インチワイド液晶ディスプレイがセットになった「VGC-RM52DL9」が35万円前後、液晶ディスプレイを省いた「VGC-RM52D」が29万円前後で、ともに6月2日に発売される。

左が19インチワイド液晶ディスプレイ付きの「VGC-RM52DL9」で、右がVGC-RM52DL9と同じスペックのままで本体のみとなる「VGC-RM52D」だ

Vista UltimateやGeForce 8600 GTSが選べるようになった直販モデル

直販モデルの「VGC-RM92」シリーズ

 一方の直販モデルは選択できるパーツが強化された。CPUは4MバイトのL2キャッシュを搭載したCore 2 Duo E6420(2.13GHz)と同E6320(1.86GHz)が追加され、OSはこれまでのVista Home Premiumに加えてUltimateも選択可能になった。また、グラフィックスカードも春モデルのGeForce 7600 GTから、第2世代のPureVideo HDを内蔵したGeForce 8600 GTSに変わり、高ビットレートのBlu-rayコンテンツがスムーズに再生できるようになった。

 価格はVista Home Premium搭載の「VGC-RM92S」が19万1800円から、Vista Ultimate搭載の「VGC-RM92US」が21万1800円からとなっている。こちらも店頭モデルと同じ6月2日に発売が開始される予定だ。


VAIO type R master店頭モデルの概要(その1)
シリーズ名 モデル名 タイプ 従来比較 CPU メモリ HDD OS 実売
VAIO type R master VGC-RM52DL9 セパレート型 マイナーチェンジ Core 2 Duo E6320(1.86GHz) 2048MB 500GB Home Premium 35万円前後
VGC-RM52D セパレート型 マイナーチェンジ Core 2 Duo E6320(1.86GHz) 2048MB 500GB Home Premium 29万円前後
VAIO type R master店頭モデルの概要(その2)
シリーズ名 モデル名 液晶 解像度 チップセット 光学ドライブ GPU TV機能 重量
VAIO type R master VGC-RM52DL9 19インチワイド 1440×900 Intel P965 2層対応DVDスーパーマルチ GeForce 7600 GS 3波デジタル/地アナ 約21キロ
VGC-RM52D Intel P965 2層対応DVDスーパーマルチ GeForce 7600 GS 3波デジタル/地アナ 約21キロ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月28日 更新
  1. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月26日現在】 (2025年03月26日)
  2. 「スナドラPC」って絵師にはどうなの? ついに利用可能になったワコムドライバで実用性をチェック (2025年03月27日)
  3. キャットタワー付き空気清浄機「LG PuriCare AeroCatTower」が登場 日本先行販売の理由は? (2025年03月27日)
  4. ドスパラ、GeForce RTX 5070 Ti/5080搭載の一部モデルを値下げ (2025年03月25日)
  5. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  6. 「データプロジェクター」の売れ筋ランキング 個人向けの注目製品が上位にランクイン【2025年3月26日版】 (2025年03月26日)
  7. 「外付SSD」の売れ筋ランキング【2025年3月27日版】 コンパクトで使い勝手のいい定番商品が多数あり (2025年03月27日)
  8. 20ms以下の低遅延2.4GHz接続とBluetoothに両対応したANC搭載「HyperX Cloud MIX 2」を試す ドングル収納も便利 (2025年03月26日)
  9. 5480円でディスプレイ付き! Xiaomiの「165W モバイルバッテリー(一体型ケーブル)」はノートPC用の予備電源として有益だった (2025年03月25日)
  10. 「PC用ゲームパッド」の売れ筋ランキング 多機能なサードパーティー製に注目【2025年3月25日版】 (2025年03月25日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年