“見ため”も“実力”も最強のモンスターな「XPS M1730」に迫るこれはデコトラPCか!?

» 2007年10月05日 16時16分 公開
[田中宏昌,ITmedia]

DirectX 10世代のSLIに標準で対応

“最強”のゲーミングノートPC「XPS M1730」

 日本ではPCでゲームをするという習慣がなかなか一般化していない中、デルは昨年より「デスクトップPCをしのぐ最高のノートPC」を掲げてXPSブランドを投入し、PCでのゲーム需要の喚起を積極的に行っている。デスクトップPCでは、すでにオーバークロック仕様の「XPS 710 H2C Edition」を発売ずみだが、そのノートPC版とも言えるのが、新登場の「XPS M1730」だ。

 詳細はこちらの記事に譲るが、ノートPCながら標準でDirectX 10対応のGPUであるGeForce 8700M GTのSLI構成を搭載し、3.2GHzまでのオーバークロックを公式にサポート(Core 2 Extreme X7900の場合)するほか、BTOではSSD(64Gバイト×2など)によるRAID構成やAGEIAの物理演算カード「PhysX」が選択可能と、大手PCベンダーとしては異例の“刺激的”な仕様になっている。

天面部分の「ヘッドチューニング」は4色から選べる(写真=左)。写真はサファイア・ブルーで、もちろんここもLEDランプが発光する(写真=中央)。底面部分にもXPSのロゴが刻まれている(写真=右)

光り輝き「所有する喜び」を感じさせるウルトラボディ

液晶ディスプレイは17インチ光沢ワイド・画面解像度1920×1200ドットに決め打ちだ

 ボディはデスクトップPCのXPSと同様に黒基調だが、液晶ディスプレイ天面とパームレスト面は銀色をベースに黒のパターンを霧状に吹きかけたような独特の模様に仕上がっている。そして「かの地」のゲーミングPCらしく、ボディの3面が光り輝く“デコトラ”仕様を採用し、強烈な存在感を主張しているのも見逃せない。液晶ディスプレイ天面は「ヘッドチューニング」と呼ばれる4色のカラーパネルが用意され、購入時にクリムゾン・レッド、ボーン・ホワイト、サファイア・ブルー、スモーク・グレーから選ぶことが可能だ。また、17インチワイド光沢液晶ディスプレイ上部には標準で200万画素のWebカメラが内蔵されている。

 LEDランプの具体的な発光個所は、天面部分がDELLのロゴとヘッドチューニング部分、内部はキーボードにタッチパッド、クリックボタン、そして前面左右にあるスピーカーと多岐に渡る。特にタッチパッドのXPSロゴや吸気口を兼ねた左右のスピーカー部分はLEDランプのカラーを16色から選べるだけでなく、LightFXに対応したゲームではプレイ中に色が変化する。キーボードバックライトは「Fn+→」キーでワンタッチ消灯も可能だが、MacBook Proのような環境光センサーは非搭載だ。

 キーボードの右上には「ゲーミングLCD」が設けられ、CPUやメモリの使用量、メールの着信、ストップウオッチやカウントダウン、再生中の曲名表示などに加え、対応ゲームではゲームスコアや弾数表示などが行える。さらにLightFX SDKが用意されており、ユーザーが独自に制御することもできる。

10キーを備えたキーボードを用意する(写真=左)。英語キーボードも差額なしで選べる。中央の写真はLEDランプを光らせたイメージ。タッチパッドとスピーカー部分は16色から選ぶことができる。キーボード上部には「ゲーミングLCD」が用意される(写真=右)。その下にはゲーミングLCD操作ボタンが並ぶ。

タッチパッドにはXPSのロゴがあり、クリックボタンも発光する(写真=左)。前面左右にあるスピーカー部分も光る(写真=中央)。左右で別々のカラーを指定可能だ。前面中央にはメディア操作ボタンが用意される(写真=右)。ライトパープルのカラーリングがおしゃれだ

スペックもサイズも価格もヘビー級

 これらのギミックに目が行きがちだが、肝心のPCスペックも充実の一言だ。CPUはCore 2 Extreme X7900(2.8GHz)を筆頭に、Core 2 Duo T7700(2.4GHz)、同T7500(2.0GHz)から、HDDは200G/120Gバイトのシングル構成、200Gバイト×2(いずれも7200rpm)、250Gバイト×2(5400rpm)のほか、64GバイトのSSDが用意され、64GバイトSSD×2のRAID 0構成も34万5450円の追加で実現できる。メモリは最大4Gバイトまで選択可能だ(+10万2900円)。

 光学ドライブにはBlu-ray Discドライブの選択肢(+7万2450円)があり、ネットワーク関連もBluetooth 2.0+EDRを標準で備え、無線LANはIEEE802.11n/a/g/bまたはIEEE802.11a/g/bのいずれかとスキはない。

 Intel PM965 Expressチップセットを採用した“Santa Rosa”世代の基本スペックは言うまでもなく、406(幅)×302.6(奥行き)×50.7(厚さ)ミリ、重量は約4.81キロというボディサイズも超ヘビー級だ。価格は最小構成時で26万2500円スタートとこちらもケタ違いだが、見ためも性能もケタ違いのモンスターPCとして、それに見合った喜びを感じさせてくれそうだ。ちなみに、原稿執筆時点のBTOで最強構成(内蔵コンポーネントのみ)をくみ上げたところ、93万1875円だった。

原稿執筆時のXPS M1730 最強構成例
CPU Core 2 Extreme X7900(2.8GHz)
メモリ 4Gバイト(2Gバイト×2)
HDD 64GバイトSSD×2(RAID 0)
光学ドライブ Blu-ray Discドライブ
グラフィックス GeForce 8700M GT SLI
無線LAN IEEE802.11n/a/g/b
そのほか AGEIA PhysX物理演算カード
液晶ディスプレイ 17インチ光沢ワイド
画面解像度 1920×1200ドット
OS Windows Vista Ultimate(32ビット版)
前面にはスピーカーとメディア操作ボタン(写真=左)、背面にはUSB 2.0とギガビットLAN、DC入力端子がある(写真=右)。底面を除きツヤツヤ塗装なので、指紋などの汚れや光の反射が気になるところ
左側面にはデュアルリンクDVIにS-Video出力、USB 2.0に4ピンのIEEE1394、メモリカードスロット、光学ドライブ、サウンド端子が並ぶ(写真=左)。右側面はExpressCardスロット(54/34対応)、無線LANの電源スイッチ、2基のUSB端子がある(写真=右)。もちろん、両側面上部が発光する

2基のメモリスロットやHDDベイには底面から簡単にアクセス可能だ(写真=左)。バッテリーは9セルのみ。HDDベイには2基のSerial ATAドライブを収納できる(写真=中央)。BTOでは2.5インチHDDとSSDが用意される。まさにレンガサイズと言える230ワットのACアダプタが付属する(写真=右)

標準で付属するクリエイティブメディア製イヤフォン(写真=左)。ExpressCardスロットに収納可能なリモコンはパッケージについてくるが、DVI→HDMI変換ケーブルは別売だ(写真=中央)。キーボードユニットの直下に3基のMini PCI Expressスロットがある(写真=右)。ここにAGEIAの物理演算カード「PhysX」を追加することもできる(+2万6250円)


 なお、DirectX 10対応のGeForce 8700M GTによるSLIのパフォーマンスについては続報でお届けする予定なので、楽しみにしてほしい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月20日 更新
  1. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  2. 8年ぶりの新モデル、ロジクールのワイヤレス充電マウスパッド「POWERPLAY 2」は機能を省いて安価になった (2025年03月18日)
  3. PCI Express 5.0接続SSDの“本命”か? 超高速な「Samsung SSD 9100 PRO」2TBモデルの速度や温度をチェック (2025年03月19日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  5. 「OpenMeet UC」はメガネとの相性良好! 着け心地抜群で軽量の骨伝導/オープンイヤーヘッドセットを試して分かったこと (2025年03月19日)
  6. EIZO、Type-C接続に対応したスタンダード27型WQHD液晶ディスプレイ (2025年03月18日)
  7. 約20gと軽量で約10時間動作するネックバンド型イヤフォン「nwm GO」を試す やはり耳をふさがないのは快適! (2025年03月18日)
  8. 「Snapdragon Gシリーズ」でどこでもゲーム! ポータブルゲーム機にもQualcomm製新SoCが続々登場 (2025年03月17日)
  9. ASUS、RTX 5080 Laptopを搭載した16型/18型ゲーミングノート3製品を発表 (2025年03月19日)
  10. アンカーがエントリーロボット掃除機「Eufy Robot Vacuum Auto-Empty C10」を発売 ゴミ収集ステーション付きで3万円切り (2025年03月19日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年