40ナノ世代に突入した「Radeon HD 4770」の“正体”を知るイマドキのイタモノ(3/3 ページ)

» 2009年04月28日 14時30分 公開
[石川ひさよし,ITmedia]
前のページへ 1|2|3       

条件次第で4850も脅かす4770の潜在能力

 Radeon HD 4770は予想以上に健闘しており、3DMark 06では軽負荷条件でも重負荷条件でもRadeon HD 4830を上回るだけでなく、3DMark Vantageの結果でも一部を除くゲームタイトルのベンチマークテストでも、Radeon HD 4830を超えるスコアを出している。Crysisの軽負荷条件では、より上位のRadeon HD 4850と並ぶほどだ。

 また、GeForce 9800 GTと比べてみると、3DMark06ではRadeon HD 4770がやや下回るスコアであるが、3DMark Vantageでは完全に上回り、ゲームタイトルのベンチマークテストではRadeon HD 4770がやや上まわる値を記録している。消費電力でも、今回計測した各GPUがピークで210ワット超を記録する中、Radeon HD 4770は185ワットという一段少ない値を示した。ただし、アイドル時の消費電力はRadeon HD 4830よりも若干高かったことは注意しておきたい。

GDDR5がもたらした逆転現象で、Radeon HD 4770は「面白い」モデルになる

 ベンチマークテストの結果が示すように、Radeon HD 4770はRadeon HD 4830を上回るGPUと評価できる。また、消費電力計測ではアイドル時こそ高かったが、ピーク時には同クラスのGPUの中でも格段に低い値にとどまっている。Radeon HD 4770が1万円前半、そしてRadeon HD 4830も価格がこなれ1万円前半だが、これなら、Radeon HD 4770を選ぶのが妥当だ。

 GDDR5のコストはGDDR3に比べればまだ高いと思われるが、40ナノメートルプロセスルールの導入でダイサイズは小さくなり、メモリバス幅が狭いため設計もハイエンドGPUほど難しくないとなると、生産コストの面から見たグラフィックスカードベンダーのメリットも高そうだ。ユーザーの選択としてもベンダーの選択としても、Radeon HD 4830のポジションはRadeon HD 4770へ置き換わると考えて、まず間違いないだろう。

前のページへ 1|2|3       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月23日 更新
  1. GeForce RTX 5080&5070 Ti搭載グラフィックスカードの通常販売が広がる (2025年03月22日)
  2. サンディスクが「WD」「SanDisk」ブランドのフラッシュストレージをセール価格で販売 (2025年03月21日)
  3. “普通すぎる”のがむしろいい! 1980円でUSBドングル+Bluetoothデュアル対応の「Xiaomi デュアルモード ワイヤレスマウス 2」を試す (2025年03月21日)
  4. 屋外で使える防雨仕様のスマートWi-Fiプラグ「MSS620」を試す 完成度は高く、スケジュール設定なども便利 (2025年03月21日)
  5. アイ・オー・データ機器のPC周辺機器が4月1日までお得! 液晶ディスプレイやポータブルSSDなどがセールに (2025年03月22日)
  6. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  7. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  8. ウエスタンデジタルの各種HDDがお得! 業界最大容量の「6TBポータブルHDD」も割引 (2025年03月21日)
  9. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  10. デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能 (2025年03月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年