進化か?退化か?──Let'snote J9の真価を問う見た目で判断してはいけない(3/4 ページ)

» 2010年09月28日 15時00分 公開
[長浜和也,ITmedia]

Let'snote最高の1366×768ドットを表示するワイド液晶ディスプレイ

 価格を抑えるために、いろいろと“スペックダウン”となったLet'snote J9だが、その一方で仕様を向上させた部分もある。一番大きな変更は液晶ディスプレイだ。Let'snote Rシリーズは、最後までアスペクト比4:3、解像度が1024×768ドットの10.4型液晶ディスプレイを搭載していたが、Let'snote J9は、アスペクト比16:9の10.1型ワイドディスプレイを採用しただけでなく、解像度も1366×768ドットとLet'snote R9から大幅に強化された。コンパクトモバイルのLet'snoteながら、ほかのLet'snote 「S」「N」シリーズと比べても高い解像度を利用できるようになったことになる。

 また、Let'snote R9からボディの奥行きが短くなったため(本体サイズはLet'snote R9が229(幅)×187(奥行き)×29.4〜42.5(厚さ)ミリ。Let'snote J9は本体のみで251.9(幅)×171.7(奥行き)×27.3〜35.1(厚さ)ミリ)、キーボードのピッチが上下方向に短くなったほか、ホイールパッドのレイアウトも変更されている。狭くなったキーピッチでも打ち間違いを防ぐため、キートップに段を設けて実質的な間隔を広げているほか、キートップの左上と右下の角を丸める「リーフカット」を導入している。パナソニックの開発スタッフはこの形状について「左上と右下の方向に多い指の動きを考慮して、キーピッチを確保するためにこの形状にした」と説明している。

 実際に入力した感触としては、やや窮屈に感じるものの、10.1型ワイドディスプレイを搭載したNetbookなどと比べて打ちやすい。特筆したいのは、浅いストロークにもかかわらず、キーを打った力を支えてくれるキーボードの“作り”だ。モバイル利用を重視した小型のノートPCでは、打った指の力にキーボードが負けてしなってしまうケースが少なくない。しかし、Let'snote J9では打ち込んだ指をぐっと支えてくれるおかげで、狭いキーピッチにもかかわらず、長文でも打ちやすい環境を提供している。

10.1型ワイドの液晶ディスプレイを搭載しながら、Let'snote 「S」「N」シリーズより高解像度となる1366×768ドットを表示する(写真=左)。キーボードのピッチは一部を除いて横方向が17ミリ、縦方向が14ミリ。実質的なキー間隔を確保するため、キートップに段を設けたほか、左上と右下の角を丸くした。パナソニックの調査では、この工夫でキーボードの打ち間違いが10%減ったという(写真=右)

 Let'snote J9では、インタフェースの配置も改善された。Let'snote R9では右側面だけに配置された2基のUSB 2.0に多くのユーザーが不満を感じていたが、Let'snote J9では、USB 2.0が3基に増え、その中の1基を左側面に、ほかの2基を右側面と分散している。ほかのインタフェースとしては、SDメモリーカードスロット(SDHCとSDXCに対応)を備えるほか、画像出力でLet'snote R9のアナログRGB出力に加えてHMDIが追加された。

 店頭向けモデルでは、ネットワークインタフェースとして1000BASE-T対応の有線LANと、IEEE 802.11 a/b/g/n対応無線LAN、モバイルWiMAXを標準構成で利用できる。さらに、マイレッツ倶楽部モデルでは、Bluetooth Ver.2.1+EDR(Class 2)とワイヤレスWANが利用できる「無線接続全対応」構成が用意される(ワイヤレスWANモジュールの代わりにExpressCardスロットを搭載する構成も選べる)。

Let'snote J9の前面(写真=前)と背面(写真=右)。前面には無線LANのオンオフスイッチを用意する。背面はバッテリーが占めている。なお、店頭向けのスタンダードモデルでは公称容量6.2アンペアアワーの「バッテリーパック(S)」を標準で搭載してバッテリー駆動時間は約7.5時間、店頭向けハイパフォーマンスモデルでは公称容量9.3アンペアアワーの「バッテリーパック(L)」を標準で搭載してバッテリー駆動時間は約12時間となる

左側面にはHDMIとアナログRGB出力、USB 2.0を搭載し(写真=左)、右側面にはSDメモリーカードスロットと2基のUSB 2.0、そしてギガビット対応有線LANを備える(写真=右)。マイレッツ倶楽部限定のプレミアムエディションでは、SDメモリーカードスロットの上にワイヤレスWANモジュール、もしくは、ExpressCardスロットを搭載する

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年05月11日 更新
  1. 新型「iPad Pro」がM3チップをスキップした理由 現地でM4チップ搭載モデルと「iPad Air」に触れて驚いたこと (2024年05月09日)
  2. 「M4チップ」と「第10世代iPad」こそがAppleスペシャルイベントの真のスターかもしれない (2024年05月10日)
  3. 個人が「Excel」や「Word」でCopilotを活用する方法は? (2024年05月08日)
  4. Minisforum、Intel N100を搭載したスティック型ミニPC「Minisforum S100」の国内販売を開始 (2024年05月10日)
  5. “NEXT GIGA”に向けた各社の取り組みやいかに?──日本最大の教育関連展示会「EDIX 東京」に出展していたPCメーカーのブースレポート (2024年05月09日)
  6. NECプラットフォームズ、Wi-Fi 6E対応のホーム無線LANルーター「Aterm WX5400T6」 (2024年05月09日)
  7. ASRock、容量約2Lの小型ボディーを採用したSocket AM5対応ミニベアボーンPCキット (2024年05月10日)
  8. SSDの“引っ越し”プラスαの価値がある! 税込み1万円前後のセンチュリー「M.2 NVMe SSDクローンBOX」を使ってみる【前編】 (2024年05月06日)
  9. Core Ultra 9を搭載した4型ディスプレイ&Webカメラ付きミニPC「AtomMan X7 Ti」がMinisforumから登場 (2024年05月08日)
  10. これは“iPad SE”なのか? 新型iPadを試して分かった「無印は基準機」という位置付けとシリーズの新たな幕開け (2022年10月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー