harman/kardonをNetbookに!──「dynabook N300/02A」2010年PC秋冬モデル

» 2010年12月06日 15時00分 公開
[ITmedia]

 「dynabook N300/02A」は、東芝のNetbookラインアップの新シリーズで、これまでの「dynabook UX」を引き継ぐ。型番は、2010年秋冬モデルから導入された東芝製PCの新しい命名規則に従ったもので、低価格のネットノート、Atomを搭載するNetbookを示すNに、ネットノートとしてすでに登場している「dynabook N510」シリーズより下のグレードであることを示す「300」を組み合わせている。

ボディを一新した東芝のNetbook「dynabook N300/02A」(写真=左)は、パームレストにharman/kardonのデザイン監修をうけたスピーカーを搭載する(写真=右)

 今回投入されるdynabook N300/02Aは1機種のみで、これにカラーバリエーションとして「ライムグリーン」「カカオブラウン」「パッションオレンジ」の3パターンを用意する。

カラーバリエーションとして用意される「カカオブラン」(写真=左)と「ライムグリーン」(写真=中央)、そして「パッションオレンジ」(写真=右)

 ハードウェア構成は、CPUにデュアルコア(4スレッド同時処理対応)のAtom N550(1.5GHz)を搭載するほかは、従来モデルのdynabook UX/24Mとほぼ共通する。液晶ディスプレイは10.1型ワイドで解像度は1024×600ドット。標準構成のシステムメモリはDDR3-667を1Gバイト(最大で2Gバイト搭載可能)。データストレージには容量250GバイトのHDD(Serial ATA接続、5400rpm)を採用する。

 インタフェースには、3基のUSB 2.0とメディアスロット(SDメモリーカード、SDHC、SDXC、MMC対応)、アナログRGB出力、100Base-TX対応有線LANをボディに搭載するほか、無線接続としてIEEE 802.11a/b/g/nとモバイルWiMAXが利用できる(ただし、Bluetoothには対応せず)。OSは32ビット版のWindows 7 Staterを導入、アプリケーションとしてOffice Personal 2010 2年版を標準で用意する。

dynabook N300/02Aの正面(写真=左)と背面(写真=右)

同じく左側面(写真=左)と右側面(写真=右)

 システム構成は従来モデルとほぼ共通するが、ボディデザインは一新した。本体サイズは、約262(幅)×190(奥行き)×16.6〜35.5(厚さ)ミリで重さは約1.2キロと(以上は標準の3セルバッテリー搭載時)、従来のdynabook UX/24Mから幅がわずかに減っている。なお、3セルバッテリー搭載時のバッテリー駆動時間は約3.6時間とされている。ボディの表面には、持ちやすさを配慮した「ラバー塗装」を採用する。

 スピーカーは、harman/kardonが設計を監修したユニットをパームレスト左右両端に内蔵する。また、音声補正技術として「ドルビーアドバンスドオーディオ」と「MaxxAudio3」を導入した(ただし、同時に機能することはできない)。さらに、デジタルオーディオプレーヤーをdynabook N300/02Aのオーディオ入力に接続すると、PC本体の電源がオフの状態でも、スピーカーを「外付けスピーカー」として利用することが可能だ。

 dynabook N300/02Aの出荷は12月10日からの予定で、実売予想価格は7万前後の見込みだ。

dynabook 店頭モデルの概要(その1)
シリーズ名 モデル名 タイプ 従来比較 CPU メモリ HDD OS 実売
dynabook N300 N300/02AC(カカオブラウン) Netbook CPU強化、ボディデザイン変更 Atom N550(1.5GHz) 1Gバイト(DDR3) 250GバイトHDD 32ビット版 7 Starter 7万円前後
N300/02AG(ライムグリーン) Netbook CPU強化、ボディデザイン変更 Atom N550(1.5GHz) 1Gバイト(DDR3) 250GバイトHDD 32ビット版 7 Starter 7万円前後
N300/02ACD(パッションオレンジ) Netbook CPU強化、ボディデザイン変更 Atom N550(1.5GHz) 1Gバイト(DDR3) 250GバイトHDD 32ビット版 7 Starter 7万円前後

dynabook シリーズ店頭モデルの概要(その2)
シリーズ名 モデル名 液晶 解像度 チップセット 光学ドライブ GPU TV/オフィス 重量
dynabook N300 N300/02AC(カカオブラウン) 10.1型ワイド 1024×600 Intel NM10 CPU統合 −/ Office Personal 2010 2年版 約1.2キロ
N300/02AG(ライムグリーン) 10.1型ワイド 1024×600 Intel NM10 CPU統合 −/ Office Personal 2010 2年版 約1.2キロ
N300/02AD(パッションオレンジ) 10.1型ワイド 1024×600 Intel NM10 CPU統合 −/ Office Personal 2010 2年版 約1.2キロ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月18日 更新
  1. なぜ初日は混雑したのか? オープン2日目にゆったり「大阪・関西万博」を回ってみた (2025年04月17日)
  2. ナナキュッパから買える新型GPU「GeForce RTX 5060 Ti(16GB)」を試して分かったこと モンスターハンターワイルズもフルHD/WQHDなら快適そう (2025年04月16日)
  3. 20パターン以上に変形するスタンド付きiPadケース「MOFT ダイナミックフォリオ」を試す 折り紙がモチーフ (2025年04月16日)
  4. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年4月10日現在】 (2025年04月10日)
  5. Xiaomi、「Redmi Pad SE 8.7」を9980円で販売 ミドルスペックの8.7型Androidタブレット 21日まで (2025年04月17日)
  6. 今なら1.5万円から買えるXiaomiの8.7型Androidタブレット「Redmi Pad SE 8.7」が“ごろ寝”にちょうどいい (2024年11月27日)
  7. サンワ、多機能サイドホイールを備えたエルゴデザインマウス (2025年04月16日)
  8. 17型の大画面! 内蔵キックスタンドで縦置きにも対応するLGのモバイルディスプレイ「LG gram+view 17」を試す (2025年04月16日)
  9. 「Office 2016」のWord/Excel/PowerPointが応答しない問題に対処法 新しい更新プログラムの適用で解消 (2025年04月11日)
  10. 自動回転で縦置きやパススルー給電にも対応 デルの14型モバイルディスプレイ「Dell Pro 14 Plus」を試す (2025年04月18日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年