“当て馬”マウスと“本命”マウス牧ノブユキの「ワークアラウンド」(2/2 ページ)

» 2011年05月23日 15時30分 公開
[牧ノブユキ,ITmedia]
前のページへ 1|2       

特価対応モデルで通常価格を死守する

 こうした「同等仕様で複数のモデルを展開する」ことで、別の効果をもたらすこともある。その1つに、量販店から値引き対象の「特価商材」を求められた場合の対応が容易になることが挙げられる。

 販売店から特価商材を求められたとき、通常から在庫されている製品を対象として値引きすると、特価期間が終了しても、通常価格に戻すことが難しくなる。購入者も、特価期間に安く買えることが分かってしまうと、通常価格で買わなくなってしまう。このように、通常在庫品を特価対象にすると、トータルで売上が低下するという悪循環に陥ることになる。

 このようなとき、同等仕様で異なる2つのモデルがあれば、一方の製品を特価商材とすることで、「本命」の通常在庫製品の価値を守ることができる。この場合、どちらが「当て馬」でどちらが「本命」に選ばれるかはケースバイケースだが、中国などの委託工場が用意したボディをそのまま使った“オリジナリティの低い”モデルが「当て馬」となり、日本国内でデザインされた“オリジナルボディを採用した”モデルが「本命」となることが多い。デザイン性の高いモデルは高価でも売れるので、特価商材として値引きする必要はない。デザイン的な特徴に乏しいモデルが値引きの対象になる。

 また、同等仕様で複数のモデルを用意しておくと、不良品がロット単位で発生した場合に、代替品として提供しやすいメリットもある。特に法人向けでは、独創的なデザインのマウスよりも、“当て馬”として中国に生産させた無難なデザインが好まれる傾向がある。こうした当て馬マウスを大量に納入したとき、ロット単位で不良品が発生した場合、見た目的にグレードが上の「本命」マウスを代替品として供出することで、販売代理店や法人ユーザーを納得させやすい。

早い話がボディが異なるだけで中身は同じ

 ともあれ、今回紹介したいずれの場合においても、PC周辺機器メーカーに多いファブレスであることが要因としては非常に大きい。自社工場であれば生産能力そのものを拡張できるが、委託先の工場であればそうもいかないため、ラインアップの数でカバーすることになってしまう。購入する側も、仕様上はわずかな違いであっても、多くのバリエーションを比較検討できると購入したときの満足度は高くなる。これは、量販店のメリットでもある。

 もっとも、「同等仕様で複数のモデル」の場合、「本命」と「当て馬」の製品にしても、ボディだけを異なる工場で作っているだけで、動作や性能に影響する内部はまったく同一という例も多い。「デザインもいいし価格も高いから、これはいいマウス」と思ったら、隣の値引きマウスと同等品だったりするのだ。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー