PC USER Pro

6.1ミリに薄型化した「iPad Air 2」発表――新色ゴールド、A8X、Touch IDを採用【詳細版】世界最薄タブレット

» 2014年10月17日 02時30分 公開
[前橋豪,ITmedia]

 米Appleは10月16日(現地時間)、iOS 8搭載の9.7型タブレット「iPad Air 2」を発表した。10月17日に予約を開始し、来週末に出荷する予定だ。日本でも10月18日に受注を開始する。

「iPad Air 2」

 ラインアップと価格は、Wi-Fiモデルの16Gバイトが499ドル(5万3800円)、64Gバイトが599ドル(6万4800円)、128Gバイトが699ドル(7万5800円)で、Wi-Fi+Cellularモデルの16Gバイトが629ドル(6万7800円)、64Gバイトが729ドル(7万8800円)、128Gバイトが829ドル(8万9800円)だ。32Gバイトモデルは提供しない。従来のiPad Airは399ドル(4万2800円)に値下げして併売する(日本円での価格はすべて税別)。

 7.5ミリ厚だった初代iPad Airから18%薄型化し、6.1ミリ厚の世界最薄ボディを実現した9.7型タブレット。2枚重ねても初代iPad(13.4ミリ厚)より薄い。本体サイズは169.5(幅)×240(高さ)×6.1(奥行き)ミリ、重量はWi-Fiモデルで約437グラム、Wi-Fi+Cellularモデルで約444グラムだ。それぞれ初代iPad Airから32グラム、34グラム軽くなっている。幅と高さは従来通り。

 ボディカラーは新色のゴールドを追加し、シルバー、スペースグレーも含めた計3色となった。

iPhone同様、ゴールドのカラーが選べるようになった
3色のカラバリを用意。ボディは6.1ミリ厚、約437グラムまで薄型軽量化した
初代iPad Airの発表では、鉛筆より薄いことをアピールしたが、今回は鉛筆の上部をレーザーで削り取り、その奥からiPad Air 2を取り出すというビデオの演出で、さらなる薄さを印象づけた(写真=左)。iPad Airは2枚重ねても初代iPad(13.4ミリ厚)より薄い(写真=右)

 Retinaディスプレイについては、従来機は表面のカバーガラス、タッチセンサー、液晶パネルモジュールの3層で液晶ディスプレイを構成していたが、これらを1つに統合して空気層を省いたフルラミネーションディスプレイ仕様(いわゆるオプティカルボンディング)とした。薄型化しつつ、内部で光の反射を抑え、発色やコントラストを高め、タッチ操作時の視差も削減している。表面には低反射コートも採用し、従来比で56%反射を抑えた。9.7型で2048×1536ピクセル(画素密度264ppi)表示というスペックは従来通りだ。

従来は3層で構成していたディスプレイを1つに統合したフルラミネーションディスプレイ。Androidタブレットで先行していたオプティカルボンディング技術をiPad Airもついに採用したことになる

 プロセッサは第2世代64ビットアーキテクチャの「A8X」を搭載。iPad Airに採用したA7と比較して、CPUが40%、GPUが2.5倍高速という。加速度センサー、デジタルコンパス、3軸ジャイロスコープ、そして新規採用の気圧計から収集されるデータを継続的に測定する「M8」モーションコプロセッサも備えている。

プロセッサは第2世代64ビットアーキテクチャで30億トランジスタの「A8X」を採用(写真=左)。モーションコプロセッサも「M8」にアップグレードし、気圧計も追加した(写真=右)
iPadにおけるCPUパフォーマンス(写真=左)とGPUパフォーマンス(写真=右)の変遷

 ボディはホームボタンに指紋センサー「Touch ID」を搭載し、Apple Payもサポート(アプリ内のオンラインショッピングに対応/店舗での決済には非対応)。IEEE802.11a/b/g/n/ac(MIMO)の高速無線LAN、Bluetooth 4.0を装備する。Wi-Fi+Cellularモデルは最大150Mbps/20バンド対応のLTE、GPSも備える。Lightningコネクタ、3.5ミリステレオのヘッドフォン出力、ステレオスピーカー、デュアルマイクも搭載する。

待望の「Touch ID」がiPadでも利用可能に(写真=左)。アプリ内のオンラインショッピングでは「Apple Pay」にも対応する(写真=右)。Apple Payの日本での展開は未定だ

 背面には800万画素のiSightカメラ(F2.4)を装備。3264×2448ピクセルの写真、1080pのフルHD動画、高解像度パノラマ、バーストモード、タイムラプスビデオ、120fpsのスローモーション、タイマーモードといった撮影に対応した。前面にはセンサーを一新し、F2.2で81%明るくなり、顔検出も強化したFaceTime HDカメラを内蔵し、バーストモードの自分撮り、写真と動画の自動HDR撮影が可能だ。

 内蔵バッテリーの容量は27.3ワットアワー。バッテリー駆動時間は、Wi-Fiでのインターネット利用、ビデオ再生、オーディオ再生で最大10時間だ。初代iPad Airの32.4ワットアワーからバッテリー容量は減ったが、ボディを薄型軽量化しつつ、従来と同じバッテリー駆動時間を維持している。

背面のiSightカメラ(写真=左)、前面のFaceTime HDカメラ(写真=右)もそれぞれ強化された

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月21日 更新
  1. シリーズ初の「1kg切り」「2in1モデル」登場! 見どころたくさんのThinkPad 2025年モデルが日本上陸 3月18日から順次発売 (2025年03月18日)
  2. いよいよPCやプリンタに浸透する“AI活用” HPが年次イベントで80種類以上の新製品を一挙に発表 (2025年03月20日)
  3. Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ (2025年03月19日)
  4. Microsoft Excelで「ユニバーサル プリント」を使うと結果を出力できない可能性(暫定対応策あり) (2025年03月19日)
  5. 8年ぶりの新モデル、ロジクールのワイヤレス充電マウスパッド「POWERPLAY 2」は機能を省いて安価になった (2025年03月18日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. 「テンキー」の売れ筋ランキング 数字入力の多い業務で活躍【2025年3月19日版】 (2025年03月19日)
  8. ゼンハイザー、バランスの取れたサウンドを実現する軽量設計の開放型ヘッドフォン (2025年03月19日)
  9. デル、スタンダード設計のビジネス向けディスプレイ「P」シリーズに4Kモデルなど7製品を追加 (2025年03月19日)
  10. PCI Express 5.0接続SSDの“本命”か? 超高速な「Samsung SSD 9100 PRO」2TBモデルの速度や温度をチェック (2025年03月19日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年