「ねぇ Google」というファインプレー Google Homeを設置して分かったこと山口真弘のスマートスピーカー暮らし

» 2017年10月23日 07時30分 公開
[山口真弘ITmedia]

 「Google Home」のセットアップはスマホアプリを使って行う。付属の「ご利用方法」という1枚ペラのシートには、設置後にスマホアプリをダウンロードするところまでしか書かれておらず、後は全てアプリまかせだ。実際、アプリの指示に従えば、特に紙のマニュアルがなくとも問題はない。

Google Home 「Google Home」の付属品。ACアダプター、および「ご利用方法」「はじめてみよう」「保証書」の3点が付属する

 もっとも、このスマホアプリでの設定フローは意外と長く複雑だ。既存のレビュー記事には「セットアップは簡単ですぐに完了」といった意味合いのことが書かれていたりするが、確かに簡単ではあるものの、フローは長く時間がかかるため「すぐ」という表現には違和感がある。

 全部のスクリーンショットを載せるとそれだけで記事のボリュームが倍以上になるので割愛して掲載するが、箇条書きにすると以下のような内容だ。筆者の場合、以下の設定を終えるまでに10分、その後基本機能を試す時間も含めると、かれこれ1時間くらいは作業していた。

  • Googleアカウントとひも付ける
  • スマホからGoogle Homeを検出
  • 置き場所を決めた後、名前(部屋名)を付ける
  • Wi-Fiのセットアップ
  • 音声入力のテスト(例文の読み上げ)
  • 住所入力(交通情報や天気情報の取得に利用)
  • 音楽サービスの選択
  • 完了

 中には音声入力テストのようにスマートスピーカーならではの作業もあり、なかなか一筋縄ではいかない。就寝前にセットアップだけ済ませようなどと考えていると、就寝時刻が大幅にずれこんでしまいかねないので、これから購入する方は、ある程度余裕のあるタイミングでセットアップを行うことをおすすめする。

Google HomeGoogle Home まずはGoogleアカウントとひもづける(画像=左)。ここで指定したアカウントで使っているカレンダーと連携するので、複数アカウントを所有する場合はよく考えてから選ぼう。Google Homeが自動的に検出される(画像=右)。製品名の後ろにある4桁の数字はシリアルナンバーでもなく、筆者の生まれ年などでもなく、何を指すのか不明だ
Google HomeGoogle Home 複数台を設置したときに識別できるよう置き場所を選ぶ(画像=左)。選択肢の中に候補がなければ追加することもできる。Wi-Fiのセットアップを行う(画像=右)。この辺りはスマホやタブレットなどと同じだ
Google HomeGoogle Home マイクへのアクセスを許可した後、Googleアシスタントが声を認識できるように、指示された例文を幾つか読み上げる(画像=左)。家族が寝静まった夜中に行うには少々ためらわれる作業だ。交通情報や天気情報の取得に利用するための住所を入力する(画像=右)。Googleアカウントに住所が登録されていれば自動入力される
Google HomeGoogle Home 音楽サービスを選択する(画像=左)。スキップも可能だが、ここ選択しておけば、どのサービスで曲を再生するかをわざわざ指定しなくてよくなる。筆者はいったんスキップしたが、後で選び直す羽目になった。以上で作業は完了(画像=右)。所要時間は10分程度だが、音声テストあり外部サービスとのひも付けありと、作業時間以上に面倒な印象だ

まずは基本的な問答を試してみる

 さて、セットアップは完了したものの、そもそもの問題として、まず何から始めればよいのかが分からない。スマートスピーカーとは何ができる製品なのか、というアウトラインについては本連載でもあらためて紹介する予定だが、実際のところ、製品の機能を完全に把握しないまま、購入に至る人も多いのではないだろうか。

 そんなわけでまずは手始めとして、添付のリーフレットに書かれたお手本を見ながら、明日の天気や今の時刻をちょくちょく質問して答えてもらう。あまりに小さい声だと反応してくれないが、一定の声量であれば「ねぇ Google」と呼びかけた時点で本体天板のLEDが点灯してクルクル回り始めるので、きちんと認識されていることが分かる。

Google Home 「OK Google」または「ねぇ Google」で天板のLEDが点灯する
Google Home 「○○して」とリクエストするとLEDがクルクル回る。「考え中」に相当する表示であると考えれば分かりやすい

 呼び掛けるときには、俗にウェイクワードと言われる呼び掛け語を頭に付け「OK Google、○○して」といったフォーマットで話しかける。この呼び掛け語があることで、スマートスピーカーは自分に話し掛けられていると認識するわけだ。これがないと日常のあらゆる会話に反応して大変なことになるので、どの製品もウェイクワードか、もしくはボタンを押しながら話すなどの仕組みを備えている。

 Google Homeのウェイクワードは「OK Google」のみ(カスタマイズは不可)だったのだが、日本語化にあたり「ねぇ Google」でも認識されるようになった。ウェイクワードを国によってカスタマイズするのは初の試みらしいが、これは利用に当たってのハードルを下げる、なかなかのファインプレーだと思う。

 というのも、「おーけーぐーぐる」から「ねーぐーぐる」に変わると音節自体が減るうえ、(実際に口に出してみると分かるが)後者の方が口をそれほど開けずに発音でき、寝起きなどで舌が回っていない際も認識されやすいからだ。滑舌が悪い筆者などは非常にありがたい。

 また「ねぇ Google、○○して」と間を空けなくとも「ねぇ Google○○して」と続けてもきちんと認識してくれるので、雑に呼び掛けてもそこそこの確率でやりとりが成立する。取りあえず、「ねぇ Google、音量を下げて」とリクエストして、セットアップ時から気になっていた、本体の声がやたら大きいのを下げる。デフォルトの音量が大きすぎる海外製品ならではの仕様だ。

 なお実際に設置してみて分かったのだが、本体をあまり高い位置に置くと、本体天板のLEDが見えなくなる。筆者はデスクと同じ高さに置いたが、これ以上高い位置だとLEDが目視できない(天板をタップして応答を止めるなどの操作もしづらくなる)。必要性ゆえ、天板がナナメにカットされているデザインになったのだろうと、その合理性に気付く。

Google HomeGoogle Home セットアップが完了すると話し掛ける言葉の例が表示される(画像=左)。音楽再生の機能はどのスマートスピーカーにおいても基本たる機能だ(画像=右)。次回以降詳しく紹介する
Google HomeGoogle Home ネットに接続しての調べ物は、検索エンジンを擁するGoogleの十八番(画像=左)。普段はPCやスマホで行っている検索がそのまま行える。目覚ましやタイマーも基本機能の1つだ。設定済みの内容を読み上げてもらうこともできる
Google Home 添付のリーフレットにも問答の例がまとめられているので、最初はこちらを手本にするとよさそうだ

 つづく。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年03月29日 更新
  1. ミリ波レーダーで高度な検知を実現する「スマート人感センサーFP2」を試す 室内の転倒検出や睡眠モニターも実現 (2024年03月28日)
  2. Synology「BeeStation」は、“NASに興味があるけど未導入”な人に勧めたい 買い切り型で自分だけの4TBクラウドストレージを簡単に構築できる (2024年03月27日)
  3. ダイソーで330円の「手になじむワイヤレスマウス」を試す 名前通りの持ちやすさは“お値段以上”だが難点も (2024年03月27日)
  4. 「ThinkPad」2024年モデルは何が変わった? 見どころをチェック! (2024年03月26日)
  5. ダイソーで550円で売っている「充電式ワイヤレスマウス」が意外と優秀 平たいボディーは携帯性抜群! (2024年03月25日)
  6. 日本HP、個人/法人向けノート「Envy」「HP EliteBook」「HP ZBook」にCore Ultra搭載の新モデルを一挙投入 (2024年03月28日)
  7. 次期永続ライセンス版の「Microsoft Office 2024」が2024年後半提供開始/macOS Sonoma 14.4のアップグレードでJavaがクラッシュ (2024年03月24日)
  8. そのあふれる自信はどこから? Intelが半導体「受託生産」の成功を確信する理由【中編】 (2024年03月29日)
  9. 日本HP、“量子コンピューティングによる攻撃”も見据えたセキュリティ強化の法人向けPCをアピール (2024年03月28日)
  10. 天空がポータブルPC「AYANEO Flip」の予約販売を開始 実機を国内でお披露目 ハンズオンで作りの良さを実感 (2024年03月29日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー