「Surface Go」日本モデルを冷静にチェックする本田雅一のクロスオーバーデジタル(2/2 ページ)

» 2018年07月19日 06時00分 公開
[本田雅一ITmedia]
前のページへ 1|2       

やはり気になるパッケージ構成と価格の納得感

 Surface Goは、何より北米でアナウンスされた際の399ドルからという価格のインパクトが印象的だった。日本国内向けにも教育機関向けにターゲットを絞ったと思われる最廉価モデル(税別4万7800円)は、頑張っているように見える。しかし、安価か高価かは絶対的な価格ではなく、その製品から得られる価値に対して、支払う金額が妥当か否かにその境目が浮かび上がるものだ。

Surface Go 日本モデルの価格

 下位モデルはメインメモリが4GBな上、ストレージは低速なeMMCが採用されている。どのモデルもプロセッサは同じで、第7世代のCore m3よりは少し遅い程度だが、元より絶対的な性能は求めていないだろう。モバイルツールに必要なのは瞬発力だ。もちろん、プロセッサの絶対性能も必要だが、メモリの少なさとストレージの遅さは、いずれも元から持っている瞬発力を「削ぐ要素」である。

 電子教材を駆使して学習し、文書作成や画像などの取り扱いを学ぶといった、シナリオ通りの使い方をこなすための端末として、計画的にこうした構成を選んでいるのだろう。日本マイクロソフトは教育市場の調査を毎年行い、教育委員会や学校法人からの意見、要望などを集めてきた。

 今回のSurface Goを、そうしたニーズに合致したものに仕上げてきたことは、発表会における「小学校の小さな学級用デスクでも使いやすいサイズ」「ランドセルにもコンパクトに収めやすい」といった展示にも現れている。

Surface Go 教育市場も狙うSurface Go

 しかし、あくまで個人が使う道具として考えるならば、上位モデルしか選択肢はないというのが僕の意見だ。その上で、「現代のサブノートPCという考え方」を適用させるならば、一般消費者向けにOffice Home & Business 2016がプリインストールされたモデルの税別8万2800円(しかもType Coverは別売りである)という価格には、やはり「う〜ん」とうならざるを得ない。

 このOfficeライセンスは、個人用途だけではなく業務にも利用でき、永続的に使い続けられるものだ。中には本機が1台目のPCというケースもあるだろうが、こうしてPC USERを読んでいる方の場合、既に何らかのPCを使っていると考えられる。もし、Officeが必要であるなら、既に何らかのOfficeライセンスを保有している。そしてOfficeを持っていなくても困っていないならば、そもそも必要ではない、ということになるだろう。

 当たり前といえば当たり前だが、必要な人はサブ機も含めたOfficeのライセンスぐらい持っている。そして必要ではない人、用途的にオンラインサービスや他の選択肢で代替できる人は最初から不要というわけだ。

 「ずっと使える仕事用もオッケーなOfficeが入ってるからお得だよ」といわれても、どこか釈然としないのは、こうした部分があるからではないだろうか。少なくとも筆者が本機を購入する上で引っ掛かるとすれば、絶対的な金額の高い、安いよりも、商品パッケージ全体に対する納得感がいまひとつ感じられない点だ。

Surface GoはLTEモデルで本領発揮か

 一方でLTEモデム内蔵モデルが出たならば、そこには一定の納得感が得られるかもしれない。

 もちろん、Officeのアンバンドルは大前提だ。LTEでネットワークに常に接続できることを前提とした使いこなしをするのなら、そもそもローカルで動作するOfficeのようなアプリは使わず、ほとんどの作業をMicrosoftストアベースのアプリとEdgeブラウザだけでこなすようなシナリオを構築した上で利用環境を整えられる。

 また、既にOffice 365のライセンスを持っている人は、もちろんOfficeをインストールして使えばいい。米Microsoft本社の基本戦略として、Officeに関連したツールやサービスは、基本的にサブスクリプション型のビジネスモデルに沿うよう開発が行われている。日本だけはさまざまな事情で切り替えが遅れているが、いずれ「Officeのサービス化」からは逃れられなくなるだろう。

 そう考えるならば、比較的廉価なハードウェアに、比較的高価なOffice Home & Business 2016がプリインストールされていることのアンバランスが最終的な懸念点として残る。

 Surface Goの価格構成に関する分析は、鈴木淳也氏が詳細なコラムを書いているためこれ以上は触れないが、付帯するソフトウェアの価格などを精査すると、日本モデルが米国モデルに比べて高価というわけではない。だが、繰り返しになるが不要な人にとって、バンドルされるOfficeに価値などない。

 こうした納得感さえ整え、LTEモデム内蔵版のモデル構成、あるいは発注時のオプション設定が増えてくるならば、タブレット的な使いこなしにちょうどいいコンパクトサイズと、優れたキーボード、タッチパッドの操作性などを含め、Surfaceシリーズの本領である「2in1」のコンセプトが生きてくるに違いない。

Surface Go 本命はLTE内蔵モデルか……
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月25日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  3. 「IBMはテクノロジーカンパニーだ」 日本IBMが5つの「価値共創領域」にこだわるワケ (2024年04月23日)
  4. Googleが「Google for Education GIGA スクールパッケージ」を発表 GIGAスクール用Chromebookの「新規採用」と「継続」を両にらみ (2024年04月23日)
  5. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  6. バッファロー開発陣に聞く「Wi-Fi 7」にいち早く対応したメリット 決め手は異なる周波数を束ねる「MLO」【前編】 (2024年04月22日)
  7. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
  8. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  9. ゼロからの画像生成も可能に――アドビが生成AI機能を強化した「Photoshop」のβ版を公開 (2024年04月23日)
  10. MetaがMR/VRヘッドセット界の“Android”を目指す 「Quest」シリーズのOSを他社に開放、ASUSやLenovoが独自の新ハードを開発中 (2024年04月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー