「OMEN 45L」の強力な“独立”冷却機構、効果はいかに? 最新ゲーミングタワーPCを試す(4/4 ページ)

» 2022年07月15日 15時00分 公開
[長浜和也ITmedia]
前のページへ 1|2|3|4       

「OMEN Gaming Hub」を試す

 OMEN 45Lには、OMENシリーズ共通のユーティリティーアプリ「OMEN Gaming Hub」がプリインストールされている。Gaming Hubでは各種システム設定やチューンアップを行えるようになっている他、イルミネーションパターンを編集できる「OMEN Light Studio」やゲームプレイを配信できる「Oasis Live」との連携機能も備えている。

 アプリ内の「Optimizer」を使うと、CPUの最適化、システムメモリの未使用ワーキングエリアの解放、バックグランドプロセスの自動終了を通してゲームのパフォーマンス向上と安定動作を実現できる。比較的簡単に使えるシステムチューン機能といえる。

Optimizer機能 Optimizer機能の画面。比較的簡単に扱える

 アプリ内のデバイス一覧から「OMEN DESKTOP」をクリックすると、OMEN 45L自身の詳細なシステム設定にアクセスできる。

 システム設定の「オーバークロック」タブでは、「K」の付くCPUを搭載しているモデルらしく、動作クロックの倍率設定をコア単位で指定できる他、CPU駆動電圧、キャッシュレシオなど、細かい設定を手動で行える。

 「パフォーマンスコントロール」タブにある「電源モード」と「温度コントロール」は、標準でプリセットから選ぶようなっており、電源モードは「最適」「パフォーマンス」のいずれかを、温度コントロールは「静」「標準」「パフォーマンス」のいずれかを選ぶことでシーンに応じたパフォーマンス/風量調整が行える。温度コントロールを手動設定に切り替えると、クーラーファンの設置エリアごとに基準の回転速度と測定温度と回転速度の変動関係をグラフで設定できるようになる。

 この他、プロセスごとにデータ通信帯域利用の優先度を指定できる「ネットワーク」タブやイルミネーションパターンを設定できる「LEDコントロール」タブもある(LEDコントロールをクリックするとOMEN Light Studioが起動する)。

オーバークロック オーバークロックタブでは、コア単位で動作クロックの倍率設定を行える
ネットワーク ネットワークタブでは、アプリ単位で通信帯域の優先度を設定できる
パフォーマンスコントロール パフォーマンスコントロールタブは、画像のように標準では「電源モード」「温度コントロール」についてプリセットの設定を選ぶようになっているが……
パフォーマンスコントロール 温度コントロールについては細かく手動設定することも可能だ

 せっかくなので、パフォーマンスコントロールが実際の動作にどのくらい影響するのか、プリセットの設定を組み合わせを変えつつチェックしてみよう。CINEBENCH R23を電源モードや温度コントロールの状態別に実行した際のマルチコアスコアは以下の通りとなった。

  • 電源モード「最適」×温度「静」:2万2045ポイント
  • 電源モード「最適」×温度「標準」:2万2538ポイント
  • 電源モード「最適」×温度「パフォーマンス」:2万3792ポイント
  • 電源モード「パフォーマンス」×温度「パフォーマンス」:2万3842ポイント

 このように、スコアには有意な差が生じる。もちろん、設定を引き上げるほどファンの音も大きくなる傾向にあるが、静かさを取るかパフォーマンスを取るかでうまく切り替えれば良いだろう。

 なお、このスコアの傾向はFF15ベンチマークテストでも同様だったことをつけ加えておく。

切り替えつつ計測 CINEBENCH R23(マルチコア、パフォーマンスコントロールの設定別)の結果

出来の良いタワーケース ただし5インチベイはない!

 OMEN 45Lは特徴的なケースが大きく評価されている。一部の国/地域に限られるが「ケースを単体販売しよう!」という発想に至るのも納得の出来であることは確かだ。

 一方で、OMEN 45Lのケースには5インチベイがない。ベテランPCユーザーの一部にとって、この点は戸惑いを隠せないかもしれない。ただ、最近はゲームもオンライン提供が一般的である。時代を考えれば、「光学ドライブを搭載できるようにするくらいなら、放熱しやすい設計を優先しよう」という発想は合理的ともいえる。

 光学ドライブや各種USBストレージ(カードリーダー類)を接続する場合、天面のUSB端子を使う機会もあると思う。しかし、先述の通り、天面のUSB端子はUSB 3.0規格とUSB 2.0規格で、少し遅めである。より高速なUSB 3.1規格で接続したい場合は、背面のUSB端子に手を伸ばさないといけないことには注意したい。

前のページへ 1|2|3|4       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー