最大6GHz駆動のデスクトップ向け「Core(第14世代)プロセッサ(アンロック版)」登場  ゲームの「AI最適化」にも対応

» 2023年10月16日 22時00分 公開
[井上翔ITmedia]

 Intelは10月16日(米国太平洋夏時間)、デスクトップ向けの新型CPU「Core(第14世代)プロセッサ」(開発コード名:Raptor Lake-S Refresh)のアンロック対応モデルを発表した。搭載PCとCPU単品パッケージの販売は、10月17日(同)から開始される予定で、想定販売価格は294ドル〜589ドル(約4万4000円〜8万8000円)となる。

パッケージ デスクトップ向けCore(第14世代)プロセッサ(アンロック対応品)のパッケージイメージ

Core(第14世代)プロセッサ(アンロック対応品)の概要

 今回発表されたCore(第14世代)プロセッサは、2022年10月に発売されたデスクトップ向け「第13世代Coreプロセッサ」のアンロック対応モデルのリフレッシュ(マイナーチェンジ)版という位置付けとなる。第13世代ではスペシャルモデルのみ対応していたパフォーマンスコア(Pコア)の最大6GHz駆動を通常の最上位モデルでも実現した他、他のモデルについてもPコアや高効率コア(Eコア)の最大クロックを100MHz〜200MHz引き上げている

 CPUのフォームファクターは、第12/13世代Coreプロセッサと同じ「LGA1700」となるため、「Intel 600シリーズ」「Intel 700シリーズ」のチップセットを搭載しているマザーボードを“そのまま”流用してシステムを構築できる(※1)。主要なマザーボードメーカーでは、今回の新製品に合わせて新型マザーボードを幾つか発表したり、パッケージの改訂を行ったりしている(参考記事)。

(※1)一部製品ではUEFI(BIOS)の更新が必要となる場合があります。マザーボードを新規購入する際は、UEFI更新が必要なのかどうか確認することをお勧めします

世界最速 新CPUは「世界最速のデスクトッププロセッサ」をうたう

 動作クロックを引き上げたこと以外は、基本仕様は第13世代Coreプロセッサのアンロック対応モデルと共通だ。メインメモリはDDR4-3200規格またはDDR5-5600規格に対応し、最大容量は192GBとなる。CPU直結のPCI Expressレーンは、PCI Express 5.0規格が最大16レーン、PCI Express 4.0規格が最大4レーンとなる。

 ただし、Core i7-13700K(F)については、Eコアを8基から12基に増やした上で、L3キャッシュの容量も30MBから33MBに引き上げている。

 加えて、Core(第14世代)プロセッサでは、外部モジュールを併用することで「Wi-Fi 7(IEEE 802.11be規格の無線LAN)」「Bluetooth 5.4」や「Thunderbolt 5」もサポートされる。

第14世代 デスクトップ向けCore(第14世代)プロセッサは、第13世代(開発コード名:Raptor Lake-S)のリフレッシュ版となるため、基本仕様は大きく変わらない
最新規格の周辺機器もOK Core(第14世代)プロセッサは、外部モジュールを併用することでWi-Fi 7/Bluetooth 5.4やThunderbolt 5をサポート可能。Intelは「エンスージアスト向けの多目的デバイス」として使えるとしている

オーバークロック機能を強化

 Core(第14世代)プロセッサのアンロック対応モデルでは、以下の通り“オーバークロッキング”への対応を強化している。

  • オーバークロック時の稼働周波数の引き上げ(Pコア/Eコア)
  • Intel XMP(Extreme Memory Profile)対応DDR5メモリモジュールにおいて毎秒8000MT超のプロファイルに対応
  • コア単位のサーマルスロットル管理を改善

 上記に加えて、オーバークロックユーティリティー「Intel Extreme Tuning Utility(Intel XTU)」のSDKを使ったオーバークロックツールが「Foundation Toolkit」から配信される予定となっている。

 CPUの改善とFoundation Toolkitのオーバークロックツールにより、Intelは「まもなくオーバークロッキングの世界新記録が更新される」としている。

オーバークロック Core(第14世代)プロセッサを通して、Intelはオーバークロッキングの世界記録更新を狙っているようだ

 また、Intel XTU自身にも改良が施され、自社が構築したAIモデルを用いる自動オーバークロッキング機能がプレビュー実装される。この機能を使うと、PCの設定やオーバークロッキングの設定をワンクリックで自動で完了するという。

 このプレビュー版は、まずCore i9-14900K(F)のユーザー向けに展開され、後日Core i5-14600K(F)およびCore i7-14700K(F)のユーザーも利用可能となる見通しだ。

AI対応版 AIによる自動チューニング機能を追加したIntel XTUのプレビュー版は、まずCore i9-14900K(F)のユーザー向けに展開される

Intel DTTも強化

 システムの動作を動的に最適化する「Intel Dynamic Tuning Technology(DTT)」には、新機能として「Intel Application Optimization(IAO)」という機能が追加される。

 IAOはゲームアプリに特化した自動最適化機能で、今回リリースされるCore(第14世代)プロセッサのアンロック対応品で利用できる。Intelによると、ゲーム中の平均フレームレートが「レインボーシックス シージ」で最大13%、「METRO EXODUS」で最大16%改善するという。

IAO Intel DTTには、ゲームに特化した最適化機能として「IAO」が追加される

今回のラインアップ

 先述の通り、今回発表されたのはデスクトップ向けのアンロック対応製品(型番の末尾に「K」が付くもの)だ。アンロック(≒オーバクロック)できる範囲は、組み合わせるマザーボードのチップセットによって異なる。

 内蔵GPU(Intel UHD Graphics 770)を備えるモデルの他、内蔵GPUを省いたモデル(型番の末尾に「F」が付くもの)も用意される。具体的なラインアップは以下の通りで、Core i9のみ「Intel Thermal Verocity Boost」にも対応する。

  • Core i5-14600K(F)
    • CPU(Pコア):6コア12スレッド(3.5GHz〜5.3GHz)
    • CPU(Eコア):8コア8スレッド(2.6GHz〜4GHz)
    • L3キャッシュ容量:24MB
    • 消費電力(ベース):125W
    • 消費電力(最大):181W
    • 想定販売価格(GPUなしモデル):294ドル(約4万4000円)
    • 想定販売価格(GPU付きモデル):319ドル(約4万7700円)
  • Core i7-14700K(F)
    • CPU(Pコア):8コア16スレッド(3.4GHz〜5.5GHz)
    • CPU(Eコア):12コア12スレッド(2.5GHz〜4.3GHz)
    • L3キャッシュ容量:33MB
    • 消費電力(ベース):125W
    • 消費電力(最大):253W
    • 想定販売価格(GPUなしモデル):384ドル(約5万7400円)
    • 想定販売価格(GPU付きモデル):409ドル(約6万1400円)
  • Core i9-14900K(F)
    • CPU(Pコア):8コア16スレッド(3.2GHz〜6GHz)
    • CPU(Eコア):16コア16スレッド(2.4GHz〜4.4GHz)
    • L3キャッシュ容量:36MB
    • 消費電力(ベース):125W
    • 消費電力(最大):253W
    • 想定販売価格(GPUなしモデル):564ドル(約8万4300円)
    • 想定販売価格(GPU付きモデル):589ドル(約8万8000円)
ラインアップ デスクトップ向けCore(第14世代)プロセッサ(アンロック対応品)のラインアップ
最上位対決 AMDの「Ryzen 9 7950X3D」における平均フレームレートを「1」とした場合の、Core i9-14900Kにおける平均フレームレート。半数弱のゲームは1を切っている(≒フレームレートで劣る)ものの、市場想定価格(699ドル対589ドル)を考えれば善戦していると言いたいのだろう
他のやつも 一部のゲームについて、他のデスクトップ向け「Ryzen 7000シリーズ」の上位製品と並べて平均フレームレートを比較した図もある。ここに並んでいるゲームでは「Horizon Zero Dawn」以外はCore i9-14900Kが“勝っている”
99パーセンタイル 同じゲームで「99パーセンタイル」のフレームレートを比較した図
クリエイター向けアプリ こちらは、クリエイター向けアプリ(やCPUベンチマーク)のテスト結果の比較。Ryzen 9 7950X3Dを「1」とした場合のCore i7-14700KとCore i9-14900Kのパフォーマンスを算出しているが、マルチ“スレッド”であることよりもマルチ“コア”であることが有利なワークロードでは、Core i7-14700KやCore i9-14900Kの方が良好な結果となっている
世代間 PコアとEコアのハイブリッド構造となった第12世代以降のCore i7プロセッサの世代間パフォーマンス比較。Eコアが4基→8基→12基と増えていったことに加えて、わずかではあるものの最大クロックが向上していることから、パフォーマンスの上は着実に行われていることになる

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー