グラフィックスメモリは16GB! AMDがミドルレンジGPU「Radeon RX 7600 XT」を発表 329ドルから

» 2024年01月09日 00時30分 公開
[井上翔ITmedia]

 AMDは1月8日(米国太平洋時間)、デスクトップ向け新型GPU「Radeon RX 7600 XT」を発表した。本GPUを搭載するグラフィックスカードは、パートナー企業を通して米国では1月24日に発売される。想定販売価格は329ドル(約4万7600円)となる。

Radeon RX 7600 XT Radeon RX 7600 XTが登場する

Radeon RX 7600 XTの概要

 Radeon RX 7600 XTは、Radeon RX 7000シリーズに新たに加わるGPUで、既存ラインアップでは「Radeon RX 7600」と「Radeon RX 7700 XT」の間を埋める位置付けとなる。AMDによると「1440p(WQHD/2560×1440ピクセル)のゲーミングも可能なスペック」を備えており、1080p(フルHD/1920×1080ピクセル)であれば「GeForce RTX 2060」の最大1.9倍のパフォーマンスで楽しめるという。

 主なスペックは以下の通りとなる(オーバークロック非対応の場合)。

  • 演算ユニット(CU)/レイアクセラレーター:32基
  • AIアクセラレーター:64基
  • ストリームプロセッサ(SM):2048基
  • ゲームクロック:2.47GHz
  • 最高クロック:2.76GHz
  • グラフィックスメモリ:16GB(GDDR6規格/18Gbps/128bit)
  • Infinity Cache(L3キャッシュ):32GB
  • 消費電力:最大190W
  • 映像出力:DisplayPort 2.1

 下位製品であるRadeon RX 7600と比べると、CU/レイアクセラレーターを始めとする演算/描画ユニットの基数に変わりはない。性能の差は、グラフィックスメモリの増量駆動クロックの引き上げによって引き出しているようだ。

Radeon RX 7600 XT Radeon RX 7600とRadeon RX 7600 XTのスペック比較
パフォーマンス GeForce RTX 2060やRadeon RX 7600と平均フレームレートを比較したグラフ。マルチプラットフォームの超解像技術「FidelityFX Super Resolution(FSR) 2.0」を利用できる場合はそれを利用して比較しているようなのだが、GeForce RTX 2060のテストでは1440p解像度の数値がない
FSR 3.0 FSRの最新バージョン「3.0」に対応するゲームは、近日中にさらに追加されるそうだ
HYPR-RX ゲームの描画パフォーマンスを向上する設定を一括で行える「HYPR-RX(ハイパーアールエックス)」では、デバイスドライバーの更新によってフレーム補間技術「Fluid Motion Frames(FMF)」の自動設定が行われるようになる
強いよ FSR 3.0あるいはHYPR-RXを利用すると、比較的新しいゲームでもフレームレートで「GeForce RTX 4060」に“勝てる”ものがあるそうだ
1440pも 1440p解像度でも優位に立てるということを示している

 グラフィックスメモリの増量はGPUを使ったAIモデルの処理(演算)にも効果てきめんで、より大きなメモリを使うAIモデルを実行できるようになるという。また、動画編集アプリでも、より解像度の高い映像が編集可能となる。

AIてきめん グラフィックスメモリの増量で、よりメモリを多く必要とするAIモデルの実行や、高解像度の映像編集も可能となる

AMD Softwareにもアップデート

 デバイスドライバー/ユーティリティーアプリ「AMD Software: Adrenaline Edition」のアップデートでは、ゲームの描画パフォーマンスを向上する設定を一括で行える「HYPR-RX(ハイパーアールエックス)」において、フレーム補間技術「Fluid Motion Frames(FMF)」の自動設定が組み込まれるようになる。動画配信時の画質最適化も行われる他、配信映像のアップスケーリング機能も追加される。

動画配信 動画配信時における画質の最適化が行われる他、配信映像のアップスケーリング機能も追加される

AMD Advantageは「Premium」を追加

 AMDは、Ryzen CPU/APUとRadeon GPUを搭載するPCに対して認証を付与する「AMD Advantage」プログラムを実施している。

 デスクトップ向けRyzen 8000シリーズのリリースに合わせて、同社は上位となる認証「AMD Advantage Premium」を開始する。AMD Advantage Premiumは、ユーザーからのフィードバックを踏まえつつ、200を超える設計ポイントを満たしたノートPCやデスクトップPCに与えられるという。

AMD Advantage AMD Advantage認証に「AMD Advantage Premium」という上位バージョンが登場する
AMD Advantage AMD Advantage Premium認証を取得したPCの例

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年03月15日 更新
  1. サーバ構築がラクになる「Openterface Mini-KVM」を試してみた インフラエンジニアや情シスに激オススメ (2025年03月13日)
  2. まるでビジネスPCみたいなゲーミングノートPC、モンハンも余裕で遊べる「ASUS TUF Gaming A14」 (2025年03月14日)
  3. デルが新デスクトップPC「Dell Slim」「Dell Tower」を3月28日発売 Coreプロセッサ(第14世代)とCore Ultra 200Sプロセッサから選択可能 (2025年03月14日)
  4. 5000回繰り返して使えるというエレコムの「ナトリウムイオンモバイルバッテリー」を試して分かったこと (2025年03月13日)
  5. Xiaomi、1980円の「スマート体重計 S200」を発売 高精度センサーで物の計測や体のバランステストにも対応 (2025年03月13日)
  6. 「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年3月5日現在】 (2025年03月05日)
  7. デルがフラグシップ「Alienware Area-51」ノートPCを日本投入 4月3日発売 標準構成は65万円から (2025年03月14日)
  8. GeForce RTX 5070&Radeon RX 9070搭載カードの通常販売が拡大 (2025年03月15日)
  9. Microsoftが「リモートデスクトップ」アプリのサポートを5月27日に終了 (2025年03月12日)
  10. 「Next GIGA」で学習用端末はどう変わる? 「教育DX推進フォーラム」で見たPC/周辺機器メーカーの戦略 (2025年03月14日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年