プロナビ

レノボ・ジャパンがThinkPadや周辺機器の「卒業式」を挙行する理由(1/3 ページ)

» 2024年03月14日 16時45分 公開
[迎悟ITmedia]

 レノボ・ジャパンが3月13日、「デバイスたちの卒業式」を開催した。本イベントでは、PCを始めとする情報デバイスのサステナビリティー(持続可能性)について、日本の学校の「卒業式」を模して説明するというものだ。

 「なぜに卒業式?」という点に疑問を覚えつつ、卒業式に参列してきたので、その模様を紹介する。

卒業生 会場のホールには、デスクトップPC、ノートPC、タブレット端末、キーボードを始めとする各種周辺機器が「卒業生」として参列した
ThinkPad X1 Nano この後、卒業生代表を務めることになる「ThinkPad X1 Nano Gen 1」(右)
緊張の面持ち 卒業生は、どことなく緊張しているように見える

校長(社長)あいさつ

 卒業式の冒頭では、校長役を務めるレノボ・ジャパンの檜山太郎社長があいさつを行った。

 同社では、2023年の1年間だけでも約270万台のデバイスを世に送り出しているという。その多くは、別のデバイスとの置き換えを目的に購入される。言い換えると、新しいデバイスの導入は、基本的に古いデバイスの“卒業”も意味する

 檜山社長は、役目を終えて卒業するデバイスについて、サステナビリティーの観点からどう対応していくかが重要になっていると語る。

校長先生役の檜山社長 卒業式に当たってあいさつに立つ、校長ことレノボ・ジャパンの檜山太郎社長

 卒業したデバイスの進路として、「ユーザーの元での再利用(リユース)」は多い。例えば新規導入したデバイスのバックアップに使ったり、別のユーザーに譲渡/貸与したり、別目的で使ったり、といった具合だ。

 そうでない場合は、デバイスは“処分”されることもある。レノボでは、デバイスの処分方法の1つとして、機器買い取りサービス「Asset Recovery Service(ARS)」を展開している。ARSで買い取ったデバイスは、保守部品としての再利用(リユース)されたり、リサイクル素材としての再生されたりする。デバイスが“循環”する仕組みを整えることで、サステナビリティーに貢献しているという。

ARS レノボでは「ARS」という機器買い取りサービスを展開している。買い取ったデバイスはリユース/リサイクルのプロセスに組み入れられる

 今回“卒業式”を模したイベントを開催したのは、卒業式という“分かりやすい”イベントを通して、自社のサステナビリティー活動への理解を深めてもらった上で、同社製品に関わるユーザーや顧客企業、サプライヤーにもサステナビリティーの輪を広げたいという意図があるそうだ。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー