ワコムが有機ELと出会ったら……極薄で最軽量液タブ「Movink 13」をプロ絵師が試したぞ!ある日のペン・ボード・ガジェット(2/5 ページ)

» 2024年05月22日 12時00分 公開
[refeiaITmedia]
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

現実的になったケーブル1本接続

 本機の接続はUSB Type-Cポートが左右に1基ずつ。基本的にUSB Type-Cケーブル1本で接続でき、その1本では電力が不足する場合に、市販のACアダプターなどを残ったポートに刺します。自分のノートPCは2019年発売でまあまあ古いモデルですが、普通にUSBケーブル1本だけで動きました。

ワコム 有機EL OLED タブレット Wacom Movink 13 13.3 Pro Pen 3 フルHD マルチタッチ 15W以上供給可能なPCならばOKで、電源供給が不足する場合はUSB Type-CのACアダプター(20W以上)を繋げてくださいとのことでした(本機にACアダプターは付属しません)

 従来のCintiq Proも、ケーブル1本接続を訴求したモデルはあったものの時代が追い付いていない感があり、簡単じゃない中で何とかしようとごちゃごちゃやっていた記憶があります。時代は進んだなあとしみじみ感じてしまいますね。

 ただし本機にはUSB Type-Cポートしかないため、デスクトップPCなどでHDMIとDisplayPortからしか映像出力ができない場合は、これほど簡単ではないです。HDMIとUSB Type-A端子から本機に接続できるアダプターを年内に発売予定とのことなので、しばらく待ってみるとよいでしょう。

 ちなみに手元では、「Wacom Link Plus」(Cintiq Pro 13/16用のアダプター)でも動作していましたが、公式にサポートしているわけではありません。

ワコム 有機EL OLED タブレット Wacom Movink 13 13.3 Pro Pen 3 フルHD マルチタッチ Wacom Link Plusは、公式には一部のCintiq ProとMobileStudio Pro用ですが、デスクトップPCで他社のモバイルディスプレイを使うために買う人もいるようです

美しい有機ELディスプレイ

 それでは、本機の目玉になる有機ELのディスプレイを見ていきましょう。13.3型/アンチグレア(非光沢)/フルHDの有機ELです。色域はDCI-P3とAdobe RGBをおおむねカバーしつつ、DCI-P3を優先しています。

ワコム 有機EL OLED タブレット Wacom Movink 13 13.3 Pro Pen 3 フルHD マルチタッチ 手元の測色機での結果です (CIE 1931)

 もちろん、sRGBやAdobe RGB、DCI-P3、Display P3などのモードもあり、印刷物や映像制作にも適応しやすいです。また、画面に光が当たりづらい環境で使えば黒の締まりもよく、有機ELらしい恩恵もあります。

 アンチグレア処理は薄めで、シャープさを損ねない程度に調整されています。とはいえ、周囲の光をふんわりと反射するマット面は、特に上向きで使う機材では有機ELのコントラスト比の恩恵を受けづらくなります。持ち運んで使う用途では理想的な照明は得づらいですが、せっかくの「得ておきたい恩恵」があるので、自室を間接照明にするなど、使いこなしの楽しみを広げてみても良いでしょう。

 また、本機は視差がこれまでで最も小さいことと、有機ELのおかげでパネルに強い筆圧をかけると表示がグニュッと乱れる問題が無いこともアピールされています。これらは個人的にはCintiq Proの時点で不満がなかったためビッグディールではないですが、エントリー機や古いモデルから買い替えれば向上を実感できるはずです。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年06月04日 更新
  1. ASUSがポータブルゲーミングPCの新モデル「ROG Ally X」を発表 バッテリー容量が2倍など基本スペックを強化 (2024年06月02日)
  2. iPhoneへの「マイナンバーカード」にまつわる誤解を解く プラスチックカードより安全だが課題もある (2024年05月31日)
  3. AMDがZen 5アーキテクチャ採用でPコア押し! デスクトップ向け「Ryzen 9000シリーズ」を発表 Ryzen 5000XTシリーズの新モデルと共に2024年7月発売予定 (2024年06月03日)
  4. バッファローのWi-Fi 7ルーター「WXR18000BE10P」を試す 無線通信でも実測約9Gbps! (2024年05月17日)
  5. 50TOPSの新型NPUを搭載! AMDが新型モバイルAPU「Ryzen AI 300シリーズ」を発表 Copilot+ PCを含む搭載モデルは7月から順次登場 (2024年06月03日)
  6. マウスコンピューター初のChromeOS搭載モデルが販売開始 GIGAスクール向けでゼロタッチ登録もサポート (2024年06月03日)
  7. ミニPCやポータブルゲーミングPCがお得! AmazonスマイルSALEで (2024年06月01日)
  8. MINISFORUM製スティック型超コンパクトPC「MINISFORUM S100」にWindows 11 Pro搭載モデル (2024年06月03日)
  9. GoogleがゲーミングやCore Ultra採用モデルを発表/Chromebook PlusにGeminiの生成AI機能が追加 (2024年06月02日)
  10. AMDからGPUなしCPU「Ryzen 7 8700F」&「Ryzen 5 8400F」が登場 (2024年06月01日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー