プロナビ

STEAM教育ってどうなの? マイクラで金融教育?「EDIX 東京 2024」で見た最新事情(1/3 ページ)

» 2024年05月22日 17時50分 公開
[石井英男ITmedia]

 5月8日〜10日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で教育関係の総合展示会「EDIX 東京 2024(第15回教育総合展 東京)」が開催された。ITmedia PC USERでも、本イベントに関するレポートが順次掲載されている。

 この記事では、本イベントで展示されていたSTEAM教育(※1)に関する展示を紹介する。

(※1)Science(科学:理科)/Technology(技術)/Engineering(工学)/Arts(芸術:図工科や美術科)/Mathematics(数学)に関する教育の総称

看板 EDIX 東京 2024(第15回教育総合展 東京)は5月8日〜10日の3日間、東京ビッグサイト西ホールで開催された
「教材・コンテンツエリア」と「STEAM教育エリア」の入口 「教材・コンテンツエリア」と「STEAM教育エリア」の入口

アーテック:新製品「アーテックリンクス」やNext GIGA向け製品を多数展示

 大手教材メーカーのアーテックは、新製品の「アーテックリンクス」を中心とするSTEAM/プログラミング教材やNext GIGA向けのアクセサリー類などを展示していた。中でも、理科の授業で活用しやすい「データサイエンス」の展示は充実していた印象だ。

アーテックブース アーテックブース
データサイエンス 特にデータサイエンスに関する展示は広めに確保されていた

 「アーテックロガー」は、さまざまなセンサーのデータを記録するための装置だ。学習用端末とBluetooth経由で接続して、リアルタイムにデータを送り、PCでグラフ化することもできる。

 例えば、加速度センサーと組み合わせて使えば、物理の「等加速度運動」に関する実験などの際に、正確な加速度を取得できる。気象センサーや電流センサー、水温センサー、酸素センサーなど、組み合わせられるセンサーは多く用意されているので、化学分野や生物分野でも利用可能だ。

ロガー アーテックロガーは、さまざまなセンサーと組み合わせることで各種実験のデータ取得を簡単になるのが特徴だ
実際の接続 アーテックロガーのデータは、学習用端末から取得できる。WindowsやChromeOS(Chromebook)の場合、取得に必要なアプリがWebブラウザ上で動作するので、追加のアプリ導入が不要なのも魅力だ
利用例 物理の授業での利用例。ロガーごと実験機材が動く
発電機 こちらは、モーターを発電機として使う実験を模した展示。発電した電流量が、ロガー経由でリアルタイムに確認できる

 今回が初展示だという新製品「アーテックリンクス」は、新コンセプトのSTEAM教材で、今どきの家庭で使われる「スマート家電」の仕組みも学べる面白い製品だ。

 本製品は大きく「メインユニット」と「拡張ユニット」に分かれており、メインユニットの四辺に拡張ユニットを接続して“拡張”していく。メインユニットには電源供給用バッテリーを接続する必要があるため、実際に接続できる拡張ユニットは最大3つとなる。ユニット間の固定にはマグネットが使われるため、脱着も容易だ。

 拡張ユニットは全部で9種類用意されている(バッテリー/光センサー/人感センサー/マイク/スピーカー/入出力ユニット/加速度センサー/温度センサー/赤外線通信ユニット)。拡張ユニットの組合せと、Scratch 3.0ベースのビジュアルプログラミングによって、さまざまな機能を実装可能だ。

 例えば、メインユニットにバッテリーと光センサー、人感センサーを接続すれば、「周囲が暗く、なおかつ人感センサーが人を感知したときのみ、メインユニットに搭載されているLEDを点灯する」という人感ライトを作ることができる。Bluetoothを使ってメインユニット同士に交信させることも可能で、アイデア次第でさまざまな利用方法が考えられる。

アーテックリンクス アーテックリンクスは、このEDIX 東京 2024が初展示となる新製品だ。主に技術科の教材としての利用を想定しているという
ユニット説明 アーテックリンクスはメインユニットと拡張ユニットをつないで使う構成を取っている。プログラムはメインユニットにUSBまたはBluetoothで書き込むようになっている
セット アーテックリンクスではユニット単品の他、幾つかのユニットをまとめた「基本セット」「応用セット」も用意されている
人感ライト メインユニットにバッテリーと光センサー、人感センサーを接続すれば人感ライトになる
ビジュアルプログラミング Scratch 3.0ベースのビジュアルプログラミング環境でプログラミングが可能だ。なお、先に紹介したアーテックロガーと同様にWindowsやChromeOSであればアプリをインストールすることなく利用可能だ
4つ 中心にメインユニットを据えて、バッテリーを含む4つの拡張ユニットを接続できる。メインユニット同士をBluetoothで交信させることで、さらなる拡張を図ることも可能だ
いろいろ 拡張ユニットをうまく組み合わせることで、さまざまな機能を持たせられる
レンタルサービス 予算的に購入が難しい学校(自治体)を想定して、月額480円(税込み)から利用できるアーテックリンクスのレンタルパッケージも用意されている

 その他、アーテックブースでは「アーテックロボ1.0」「アーテックロボ2.0」を利用した高等学校向けのカリキュラムの提案や、教育アプリケーションや管理システム端末の展示も行われていた。さらに、Next GIGA向けアクセサリーとして、PCケースやヘッドセット、ペンなども展示されており、学校名などの“名入れ”ができることもアピールしていた。

ロボット アーテックロボ1.0/2.0を使った、小学校理科の授業の提案
高校向け こちらは、高等学校の情報科(情報I/II)や理数科(理数探究)に関する教材の提案
教育アプリなど 教育用アプリや、教職員の管理システムの展示もあった
てん刻シミュレーター 面白いものとして、芸術科(美術)向けの「てん刻シミュレーター」なるものも展示されていた
Next GIGA Next GIGAを見据えたICTアクセサリー類の展示もあった
       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

最新トピックスPR

過去記事カレンダー