キーワードを探す
検索

「国立社会保障・人口問題研究所」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

最新記事一覧

筆者はシンガポール旅行で”ささやかな”リテールDXをいくつも体験した。一つ一つが画期的で想像もしていなかったわけではないが、日本国内では実現できていないものが多かった。シンガポールのリテールDXを踏まえて、顧客体験(CX)向上について考えてみたい。

()

10月31日の国会中継では、官民出資のファンドである「クールジャパン機構(海外需要開拓支援機構)」の356億円にも上る巨額の累積損失が厳しく追及された。日本のアニメ、ファッション、食品などの文化コンテンツを海外市場に展開することを目的とするファンドだが、運用上の問題や損失が度々指摘されており、その経営効率と透明性が問題視されている。

()

20代は他の世代よりも、「結婚したくない」ことに明確な理由を持っている人の割合が高い――。そんな傾向が、市場調査を手がけるネオマーケティング(東京都渋谷区)の調査で分かった。30〜50代は「一人でいるほうが楽だから」という理由に割合が比較的集中した一方、20代は「子どもがほしいと思わないから」「自分で稼いだお金は自分のために使いたいから」「恋愛に興味が無いから」など、他の5項目において30%以上の票を集めた。

()

今の時代は、IDやパスワードなどのもろもろを死後のことまで考えてメガバンクに預けることもできる。三井住友銀行が「SMBCデジタルセーフティボックス」の本格提供を始めて1年。どんな人にどのように生かされているのか。その実情をのぞいた。

()

大東建託は2022年5月2日、2人世帯のカップルやファミリー層に向けた賃貸住宅「NEW RiSE(ニューライズ)」の販売を開始した。NEW RiSEは、断熱性能や1次エネルギー消費量がともに最高等級となっているため、太陽光パネルを設置せずとも、ZEH Orientedが実現するアパートメント。日本全体で脱炭素化のニーズが高まるなか、近年増加しつつある2人暮らし世帯に合わせて考案された、新時代仕様の集合住宅となっている。

()

かつてない超高齢化社会へ向いつつある我が国において、住まいに関わる重要課題として、ここ最近クローズアップされているのが、「ヒートショック」問題である。現在でも、交通事故による死者数よりも多くの人々が、ヒートショックによる家庭内事故で亡くなっているという。

()

苦境が目立つ日本経済の中で、中小製造業はどのような役割を果たすのか――。「ファクト」を基に、中小製造業の生きる道を探す本連載。第8回は、日本の製造業にとっての大きな課題とされている「人口減少」について、ファクトを共有していきます。

()

単身で暮らす人の“終活”をワンストップで引き受ける「おひとりさま信託」を手掛ける三井住友信託銀行。サービスのリリースからわずか数カ月で、同サービスの一部機能をデジタル化した。その背景で進んだ、金融業界では異例だという「スモール開発/スピード開発」のきっかけとは。

()

日本では、日本維新の会が消費税を現在の10%から一律8%へ減税する法案を提出しており、これを支持する家計の声も小さくはない。しかし、消費税の減税措置は以下の3点で問題がある。勤労者世代にとっての第二の税金とも呼ぶべき「社会保険料」について引下げないしは増額幅の縮小余地がないだろうか。

()

新しい形の恋愛・結婚について考えていく連載「恋愛・結婚のかたち」(全5回)。第4回は、他者に恋愛的/性的に惹かれない「アロマンティック/アセクシャル」の人たちにとって、今の結婚制度や“恋愛観”はどのように映るのかを聞きました。

()

これまで社内業務の効率化が中心に語られてきた「働き方改革」は新たな局面に入った。在宅勤務を念頭に置いたテレワークの広がりだ。しかし中小企業における導入は遅れ気味だ。「やり方が分からない、相談相手もいない」と対応を先送りにしていてもいいのだろうか。

()

神奈川県住宅供給公社は、1991年のバブル経済崩壊を機に、経営が立ち行かなくなり、多額の負債を抱える事態に陥った。再起をかけ、ファシリティマネジメントを導入した結果、目覚ましい成果を上げ、事業継続の一助とした。今回、起死回生の取り組みとなったFM活用事例を紹介する。

()

ヒューマンタッチ総研は、2020年度の国土交通省予算概算要求から予測した建設市場の動向についてのレポートをリリースした。概算要求のうち、公共事業関係費は、2019年度予算比で19%増加して6兆2699億円となった。中でも防災・減災対策、国土強靭化、インフラ老朽化対策などが前年度予算を大きく上回った。加えて、働き方改革の推進やi-Constructionなどの予算も増加されているため、労働環境の整備が進むことが予測される。

()

「敬老の日」の昨日、この国の「敬老」の意味をあらためて考えさせられるニュースがあった。65歳以上の高齢者は約3588万人で、全人口に占める割合は28.4%と過去最高となり、これは同じく高齢化が進むイタリアの23%を大きく引き離し、世界一となっているというのだ。

()
キーワードを探す
ページトップに戻る