最新記事一覧
楽天グループが提供するポイ活サービス「スーパーポイントスクリーン」の部署に初めて兼村さんが新卒としてが配属された。売り上げも営業とのコネクションも少ない中で、新しい広告ソリューションを考案し、新卒2年目でMVPを獲得する。楽天エース社員の奮闘記。
()
オムニチャネルとマルチチャネルはどう違う? O2OとOMOは? オムニチャネル実現のために何が必要?
()
NTTドコモは、2月28日に「オンライン来店」、3月27日に「オンライン手続きサポート」を開始する。どちらも、自宅などにいながらにしてサポートを受けられる仕組みで、サービス利用料は無料。オンラインシフトをにらんだサービスだが、現状ではオンライン来店とオンライン手続きサポートの明確な差が出ているとはいいづらい。
()
ジーユーは10月21日、「マロニエゲート銀座2」の5階に「ジーユー マロニエゲート銀座店」をオープンした。
()
メルセデス・ベンツは、輸入車新規登録台数7年連続トップの栄冠を手にしている。その裏には顧客満足度を高める一貫した戦略があった。「情報発信拠点」「デジタル」「販売店」の3軸から紐解いていく。
()
最新IT動向のキャッチアップはキーワードから。専門用語でけむに巻かれないIT人材になるための、毎日ひとことキーワード解説。
()
顧客体験を向上させることの重要性が高まる中、コロナ禍を受けてさらなるデジタル化を踏まえた顧客接点の設計が求められている。中でも、顧客と直接的な接点を持ち、デジタル化が他業界と比較すると遅れているとされる飲食や小売りなどの業界では対応に悩む企業も多いのではないか。そこで「デジタル化特効薬」として活用したいのが、LINEミニアプリだ。
()
ドン・キホーテを展開するPPIHが、コロナ禍でも過去最高の業績を達成している。筆者は緻密な戦略とチャレンジの結果だと分析する。どういうことかというと……。
()
IDCは国内デジタルマーケティング関連サービスについて、2020〜2025年の市場予測を発表した。IDCがアドバイスする「顧客接点を起点とした改革」とは。
()
「Yahoo!ショッピング」などヤフーの各種サービス利用で付与されてきた「Tポイント」が、2022年4月1日から「PayPayボーナス」に置き換わる。対象は15サービスに上る。
()
「タイプR」も登場決定〜!
()
ZHDの2021年3月期第2四半期(20年4〜9月)の連結業績は、売上高が5572億円(前年同期比15.1%増)、営業利益が982億円(同29.8%増)、最終利益が458億円(同10.4%減)と増収減益だった。
()
中国最大手のECコンテンツマーケティング支援企業であるMoli Mediaが日本市場に進出。同社の強みと中国向け越境ECの可能性についてキーパーソンが語った。
()
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、さまざまな業界で、オンラインで業務を完結できるソリューションが求められている。そうした中、国内最大の顧客基盤(※契約者数ベース。TCA調べ)を持つNTTドコモが提供を始めたのが、「本人確認アシストAPI」だ。携帯キャリアとして保有する身元確認済みの顧客情報を使い、オンラインでの本人確認(身元確認と当人認証)を支援する。
()
LINEが出前館と資本・業務提携を結んだ。NAVER傘下のファンドと共同で計300億円を出資する。フードデリバリーサービス「LINEデリマ」「出前館」のブランドを統合するなど、共同で事業を推進する。
()
中国でデリバリーやシェアサイクル、口コミサイトなど生活関連サービスにまつわる「O2O(Online to Offline)」ビジネスを手掛けるのが「美団点評」だ。新型コロナ対策では、無人運転による配送を行ったことでも注目された同社の“実力”とは?
()
フリービットグループとキタムラは、スマートフォンサービス「トーンモバイル」の店舗基盤を活用した実証実験を開始。店舗システム、顧客サービスなどで技術を活用した連携を強化していく。
()
2019年を改めて振り返ると、個人的には“モノを持たなくなった1年”だった。スマートフォンで完結することが増えたからだ。特に「LINE Pay」「ChargeSPOT」「eSIM」の3つは、当たり前のように使うようになった
()
ZホールディングスとLINEは、2019年12月をめどに、法的拘束力のある資本提携に関する最終契約の締結を目指す。マーケティング事業や集客、新規事業開発などで、経営統合による相乗効果を図るというが、競合関係にあるサービスや、多数の自治体や企業に展開するサービスの行方はどうなるのか。
()
11月18日、ヤフーの親会社であるZホールディングスとLINEが経営統合することを正式に発表した。マーケティング事業、集客、Fintech事業、新規事業におけるシナジー効果を両社は期待する。「日本・アジアから世界をリードするAIテックカンパニー」を目指すとしている。
()
アリババグループは、同社の自動車用OS「YunOS」を提携パートナーに公開する。YunOSの公開により、アリババグループと提携する自動車メーカーは、独自のスマートモビリティアプリケーションやソリューションを開発できるようになる。
()
日本テレビ子会社のHAROiDが、オンラインライブエンターテインメント事業とID/データ事業をそれぞれ別会社に分離する。
()
LINEが6月27日、最新のテクノロジーやサービスを披露する「LINE CONFERENCE 2019」を開催した。同社は「Life on LINE」という戦略を掲げ、ユーザーの1日をサポートできるよう、多彩なサービスを展開する。キーになる技術は「オフライン」「フィンテック」「AI」の3つだ。
()
アイリッジは、オンラインとオフラインのあらゆるデータ統合から分析、施策活用までを実現するファン育成プラットフォーム「FANSHIP」を2019年7月に提供開始する。
()
オンラインとオフラインの生活導線を一体で捉えた施策が求められています。
()
ヤフーが10月1日をめどに持ち株会社制に移行すると発表。社名を「Zホールディングス」に変更し、「Yahoo!JAPAN事業」を分割した「ヤフー」と、金融子会社を統括する中間持ち株会社をその下に新設する。増収増益に向け、広告事業の強化と「PayPay」の収益化を目指す。
()
ITmediaマーケティングに掲載された1カ月の記事をランキング中心に振り返ります。
()
2018年8月に運用型広告配信プラットフォーム「LINE Ads Platform」を大幅刷新し2018年12月には公式アカウントのサービス体系を改めたLINE。「リデザイン」の進捗と2019年の展望が明かされた。
()
岐阜県飛騨・高山地域の電子地域通貨「さるぼぼコイン」が、2019年4月から公金の納付に対応。飛騨市の市県民税、国民健康保険料、水道料金などを、専用スマホアプリで支払えるようになる。支払いのために市役所窓口やコンビニエンスストア、金融機関に出向く必要がなくなり、市民の利便性が向上する。
()
三井物産は、健康を意識した買い物でポイントがたまる共通ポイントプログラム「ウェルネス貯金(ウェルちょ)」を開始。たまったポイントでマッサージや健康診断などを受けられる。システム基盤には、IBMのブロックチェーン技術を活用し、高い改ざん耐性やセキュリティを担保した。
()
メーカーが実店舗での購入に楽天ポイントを直接付与できるサービス。
()
Microsoftが流通業向けビジネスに注力している。今や同分野の巨大なディスラプターとなったAmazonと戦う流通業者たちを支える“対立軸”になれるか。
()
Zabbixのユーザーやパートナーが集う毎年恒例のイベント「Zabbix Conference Japan 2018」が11月16日に開催された。本稿では、当日の模様をレポートする。
()
スマートスピーカーで何ができるのか。これからのマーケターが押さえておくべきポイントを解説します。
()
スマートスピーカーで何ができるのか。これからのマーケターが押さえておくべきポイントを解説します。
()
スマホ決済サービス「PayPay」は、ユーザー向けに、100億円規模の還元策を展開する。買い物をした顧客に支払い額の20%を還元する特典などが含まれる。爆発的にユーザーを拡大する狙い。
()
三越伊勢丹は中国小売業最大手の京東と越境ECで戦略的業務提携することに合意。京東が展開する中国越境ECサイト「京東全球講」に旗艦店「三越伊勢丹海外官方旗艦店」をオープンした。
()
アイリッジは、スマートフォン向け位置情報連動型O2Oソリューション「popinfo」の新レポーティング機能を提供開始した。
()
最先端の研究とビジネスをマッチングさせ、“半歩先行く”楽天の顧客体験を支える楽天技術研究所を率いる森正弥氏。その個性豊かな研究者たちをまとめるマネジメント術や、インターネットビジネスとITの未来を見据えた価値創出策とは?
()
アイリッジは、スマートスピーカー向けアプリの開発プラットフォーム「NOID」を正式公開した。
()
「Amazon Go」をはじめとするニューリテールで、小売業界が変わろうとしている。特にニューリテールが進む中国を例に、IT×小売業界の新しい在り方を探る。
()
サイバーエージェントは、国内O2O広告の市場動向調査を発表しました。
()
スターバックスが写真加工アプリ「SNOW」とコラボ。新商品のレシートに印字されたコードを読み取ると、SNOWで限定ARスタンプがもらえる。
()
KDDIは2014年に「au WALLET構想」を掲げ、「au WALLETカード(プリペイド)」を提供。後にはクレジットカードの発行も開始し、同社のビジネスの軸の1つとなりつつある。2018年度中にはQRコード決済も提供予定。そんな同社の決済戦略を聞いた。
()
LINEはこの1年の取り組みの振り返りと新たなサービスの発表を行う「LINE CONFERENCE 2018」を開催した。ビジネスアカウントや広告分野の新展開についての発表もあった。
()
Inagoraは記者向けの発表会を開催。2018年7月1日付で同社の社外取締役に就任する松本 晃氏(RIZAPグループCOO/元カルビー会長兼CEO)も出席し、同氏を招聘した理由を説明した。
()
ジオロジックは、ジェネシア・ベンチャーズ、LINE Ventures、東急エージェンシーを引受先とする第三者割当増資を実施し、総額約1億円を調達した。
()
ソネット・メディア・ネットワークスは、実店舗事業者に向けたマーケティングプラットフォーム「Marketing Touch(β版)」を提供開始した。
()