最新記事一覧
2024年10月28日にリリースされたiOS 18.1からは、iPhoneの通話を録音データとして保存できる機能「通話録音」が使えるようになった。本記事では、同機能の使い方について、あらためて手順をおさらいしていこう。
()
ソニーは23日、ブルーレイディスクや録音用ミニディスク、ミニDVカセットの全モデルを生産終了すると発表した。
()
“AIスマートノート”をうたう「iFLYTEK AINOTE Air 2」という製品を試してみました。
()
スマートフォンなど一般向けのデジタル機器のプロモーションに接していると「プロ品質」「プロレベル」という言葉を目にすることがある。音楽業界の末席で、ピアノやバイオリンといったアコースティック楽器の録音を生業としているだけに、気になって仕方がないので、検証してみた。
()
ZTEジャパンが、新しい折りたたみスマートフォン「nubia Flip 2」を1月23日に発売する。国内キャリアではソフトバンクがY!mobileブランドで扱う。3.0型のサブディスプレイを搭載しており、閉じたままアプリを操作できるようになった。
()
iOS 18.1から、iPhoneで行った電話通話を録音データとして保存できる機能「通話録音」が使えるようになった。
()
AIの音声データ活用は、録音した音声を生音源としてそのまま扱うのではなく、いったんテキストデータに変換してから分析などに使う。
()
「+1844」や「+800」などで始まる国際電話の着信が最近増えています。海外からの電話は詐欺である場合が多く、個人情報を聞き出そうとしてくる可能性があります。不審な電話には「出ない」ことが一番ですが、着信拒否や録音機能を使った設定も効果的です。
()
Uber Japanは、13〜17歳の子どもが保護者の管理のもとでタクシーを配車できる「Uber Teens」を提供開始。自動録音機能や乗車状況をリアルタイムに把握できるトラッキング機能などを備え、まずは11都道府県で開始する。
()
ビューカードを申し込んだ人との通話録音を保存したSDカード20枚が紛失。電話機に装着した録音機を廃棄する手続き中になくしたという。
()
すごくリズミカル……です……。
()
フルークフォレストは、USBメモリ型ボイスレコーダーのクラウドファンディングをMakuakeで実施。USB Type-C対応の8GBメモリでスマートフォンでも利用でき、ノイズを抑えた高音質な録音を残せるという。
()
「iOS 18.1」で、通話音声を録音できる機能が加わった。
()
iOS 18では、「ライブ留守番電話」が日本語でも利用できるようになった。早速ライブ留守番電話を活用したメッセージを見る機会があった。しかしその内容はドキッとするものだった。
()
Xiaomi Japanは10月10日に完全ワイヤレスイヤフォン「Xiaomi Buds 5」を発売した。市場想定価格は1万1480円(税込み)。Xiaomi公式サイト、Xiaomi公式 楽天市場店、Amazon.co.jp、Xiaomi POP-UP Storeにて販売する。
()
リアルなステレオ音声が収録できるバイノーラル録音。それをスマホでもできるようにして、価格もぐっと抑えたものが日本の立体音響機器ブランドから登場しました。
()
全米レコード協会(RIAA)は、音楽生成AIサービスのSunoとUdioを著作権侵害で提訴した。著作権で保護された録音物を無許可で使用してAIモデルをトレーニングしたと主張している。
()
パナソニックは6月6日、マイクロフォーサーズ規格の新型ミラーレスカメラ「LUMIX GH7」を発表した。動画に注力したGHシリーズ最新作で、初めてRAW動画の内部記録や「ARRI LogC3」をサポートする他、別売のXLRマイクアダプターを装着することで、一眼で初となる32bitフロート録音をサポートする。
()
サンワサプライがMagSafeで装着できるスマホ向けの音声通話録音ガジェットを発売した。実際の使い勝手を実機で試してみた。
()
サンワサプライは、スマートフォンでの通話の録音に対応した小型軽量のボイスレコーダー「400-SCNICR3BK」を発売した。
()
サンワサプライは、MagSafe対応のiPhoneやスマートフォンに取り付けて通話を録音できるボイスレコーダーを発売。本体の振動を直接キャッチする特殊なマイクを搭載し、クリップで胸ポケットなどにも装備できる。
()
ASUSが3月14日、Zenfoneシリーズの新型スマートフォン「Zenfone 11 Ultra」をグローバルで発表した。6.78型ディスプレイや望遠カメラを含む3眼カメラを搭載。AIを活用した録音データのテキスト化や翻訳も可能になる。
()
宮崎県警は、NTTドコモをかたる詐欺電話の録音音声をWebサイトで公開した。県内の企業に実際にかかってきた電話の録音を提供してもらったという。
()
スイスのチューリッヒ大学に所属する研究者らは、ライブで聞く音楽は録音された音楽よりも強く感情を動かすことを示した研究報告を発表した。
()
「radiko」でポッドキャストの配信が始まった。聴取期限・エリア制限のない録音番組をいつでもどこでも再生できる。
()
中国の華中科技大学などに所属する研究者らは、スマートフォンによる指紋認証時の摩擦音を録音し解析することで、その指紋を復元する自動指紋識別システム(AFIS)へのサイドチャネル攻撃を提案した研究報告を発表した。
()
PANAM TravelSIMは、中/長期海外旅行者向け「トラベルトーク Switch」の提供を開始。英語や中国語などの通話をリアルタイムにテキスト化し、全自動録音で聞き逃しを防ぐほか、普段使っている携帯番号を相手に発信して通話できることが特徴だ。【訂正】
()
シンガポール国立大学に所属する研究者らは、開錠時に鍵穴に鍵を挿入した際の音をスマートフォンのマイクで捉え、その音響信号だけで鍵の形状を推測する攻撃を提案した研究報告を発表した。
()
ソースネクストは、同社提供の文字起こしAI「AutoMemo」にPC録音機能を追加した。
()
アトラスコネクトが、iPhone向けのAI通話アプリ「Switch」をリリースした。IP電話サービスを活用することで音声通話を自動録音し、文字で記録できるようになっていることが特徴で、通話内容は自動的にチャット形式で表示し、記録を共有することも可能だ。
()
お母さんの「ごはんよー」で台無しになってしまったり。
()
“ビートルズの最後の新曲”、「Now And Then」がYouTube MusicやApple Musicなど、各種ストリーミングサービスでリリースされた。故ジョン・レノンがカセットテープに録音した音質の悪いデモから生成AIが“クリスタルクリアに”抽出したボーカルとピアノに、ポールとリンゴが演奏を加えた。
()
中国の浙江大学や米マサチューセッツ大学アマースト校などに所属する研究者らは、マイクによる録音を無効化する手法についての研究報告を発表した。
()
アドビがビデオ製品のアップデートを発表した。「IBC2023」に合わせたものでいずれもβ版。「Premiere Pro」では録音状態の悪い会話の品質向上や、「あの」「えーと」といったフィラーワードを自動で識別する機能を実装する。
()
カセットを入れないと録音・再生ができないのが良き……。
()
GoogleのスマートウォッチOS「Wear OS」で、「Googleメッセージ」と「Googleマップ」の新機能が追加される。「音声メッセージ」の録音が可能になる。Googleマップでは音声でショップなどを検索できる。
()
「祝Apple Music on Tesla」ということで、Apple Musicアプリの使用感に加え、Model 3に標準搭載されているオーディオについて、音楽制作者としての考察を交えながらマニアックに語ります。同時に、Model 3車内に録音機材を持ち込んでの周波数の計測実験も行ったのでその結果も報告します。
()
睡眠記録アプリを初めて使ったという人も多いようです。
()
ポール・マッカートニーは、ジョン・レノンが死の直前に録音した曲をビートルズの“新曲”として年内にリリースするとBBCに語った。低品質録音からAIでレノンの声を抽出する。
()
アースリボーンは、通話ボイスレコーダー「A2」をクラウドファンディングで先行販売。通常録音、音声感知録音、時間帯指定録音の3モードを搭載し、1.33型のHDカラーディスプレイで録音状況を確認できる。
()
Googleは、AI採用のサンゴ礁保護プロジェクト「Calling in our Corals」を発表した。サンゴ礁で録音したクリップを聴いて魚の音がしたらクリックすることで参加できる。そのデータでAIをトレーニングし、サンゴ礁に生息する生物の状況を解析する。
()
セキュネットは、通話録音に特化した「マグモ スマホ通話レコーダー」を発売。スマホの背面に取り付ければすぐに通話録音を開始でき、インターネットやBluetooth不要で最大6時間の連続録音が可能だ。
()
AIに関するシステム開発を行う上原技研は4月4日、ChatGPTとLINEを活用したサービス「AIボイス要約くん」を始めた。会話、会議などを録音データを文字データに変換、要約してLINEに送付できるサービス。対応言語は日本語、英語、フランス語、イタリア語の4カ国語。
()
4月1日にはワンマンライブも開催!
()
中国の浙江大学とHIC-ZJUに所属する研究者らは、スマートデバイスで盗聴する行為を防止するための装置を提案した研究報告を発表した。
()
Android端末で「スクリーンレコード」を利用し、画面を録画する方法を紹介する。画面上のタップも録画できる他、デバイスやマイクの音声も同時に録音できる。
()
KDDIは法人向けサービスとしてauの音声通話を録音できる「au通話録音機能」と、クラウド上に保存した録音データのテキスト化とワード検索が可能な「KDDI Voice Viewer」を提供開始する。
()
KDDIは、au携帯の通話音声をクラウド上に録音できるサービス「au通話録音機能」を法人向けに提供する
()
Pixel端末の「時計」アプリで、アラームとタイマーの音としてオリジナルを録音して使えるようになった。「新しい録音」をタップすると「レコーダー」が起動する。
()