AM3とDDR3メモリに対応したMSIの「790GX-G65」で遊ぶイマドキのイタモノ(2/3 ページ)

» 2009年04月01日 11時30分 公開
[寺崎基生,ITmedia]

発熱を抑えてチップセットはファンレス冷却

 790GX-G65には、小型サイズのヒートシンクが取り付けられており、チップセットの冷却はファンレスで行われる。電源回路部に取り付けられたヒートシンクには「140W CPU READY」と記載されている。TDP 145ワットというと、AM2版のPhenom X4 9950があるが、AM3のPhenom IIで145ワットのモデルはいまのところない。将来、Phenom X4 9950クラスのCPUがPhenom IIで登場しても対応できるモデルであるということをアピールしていると考えればいいだろう。

 電源回路といえば、790GX-G65にはMSIが力を入れている「DrMOS」は搭載されていない。高効率の電源回路を実現して発熱を抑えるDrMOSであるが、790GX-G65はDrMOSがなくても発熱は抑えられている。動画エンコードなど、重い負荷をかけた状態で数時間運用しても、電源回路のヒートシンクはほんのり暖かい程度で、ノースブリッジも手で触れる程度の熱さにしかならない。全体的に発熱がとても少ないマザーボードという印象を受けた。

電源部のヒートシンクを取り外すと、DrMOSではなく通常のFETが並んでいる。今回の評価作業では重い負荷をかけて長時間の運用を行ったが、発熱はとても少なかった(写真=左)。電源フェーズのコントロール設定は、5フェーズ固定とオートの設定のみで、2フェーズや3フェーズに固定する機能はなかった(写真=右)

いまだけ限定? Phenom II X3 720 Black Editionで“遊んで”みた

 登場した当時は「微妙な存在」といわれていたPhenom IIだが、ある時期、Phenom II X3 720 Black Editionがやたらと売れた。“ある魔法をかけることで、トリプルコアがクアッドコアに変身する”というのがその理由だったが、その魔法というのが「AMD 790GXとSB750チップセットのマザーボードで、BIOS設定の“Advanced Clock Caliblation”を“Auto”に設定する」だけというとてつもなく簡単なものだ。790GX-G65は“AMD 790GXとSB750チップセットのマザーボード”の条件にズバリ当てはまる。

 そこで、テスト用のPhenom II X3 720 Black Editionで試してみたが、BIOS設定を変更して再起動するも、やっぱりトリプルコアでしか動作しない。やはり都市伝説だったのか? 実は、クアッドコア化に関して、Phenom II X3 720 Black Editionなら何でもいいというわけではなく、ロット番号が「0904」でなければならないということらしい。テストで使用したCPUのロット番号は「0849」であり、問題のロットよりも7週ほど早く製造されたもののようだ。

 クアッド化はできなかったものの、790GX-G65には、豊富なオーバークロック設定が用意されている。BIOS設定には、おなじみの「Cell MENU」が用意されており、FSBが1MHz単位で設定できるだけでなく、メモリクロック比率の変更やCPUとノースブリッジのクロック比率、ノースブリッジに内蔵されたGPUの動作クロックなどが調整可能で、各種電圧の設定も自由に変更できる。また、マザーボードには、FSBを10%/15%/20%アップできるハードウェアの「EZ OC Switch」が搭載され、手軽にオーバークロックを設定できる。

 Windows用のアプリケーションとして、AMDが提供しているチューニングユーティリティ「AMD OverDrive」も付属する。AMD OverDriveには、自動オーバークロックモードがあり、システムに負荷をかけながら少しずつFSBを上昇させることで、オーバークロックの限界値を自動で探ってくれるというものだ。自動であるが、かなり高いクロックまでテストを行い、(設定されるクロックは“全手動”と比べると低いものの)ある程度の目安には十分になり得るものだ。ただし、かなり慎重にチェックを行っているようで、テストには数時間かかる。そのため、“遊び感覚で気軽に”CPUの限界値を探るには適さない。

 今回使用したPhenom II X3 720 Black Editionでは、FSB 220MHz、動作クロック3080MHzまで自動でクロックアップが可能だった。

「Cell MENU」ではFSBやクロックレシオの設定以外にGPUのクロックを単独で設定することも可能だ(写真=左)。なんでも、「Advanced Clock Caliblation」を“Auto”に設定すると、0904ロットのPhenom II X3がクアッドコアとして動作してくれるそうな(写真=右)

基板にはオーバークロック用のハードウェアスイッチが搭載されている。デフォルト、10%、15%。20%アップに設定できる(写真=左)。AMD OverDriveでは、負荷をかけながらゆっくりと100KHz単位で安定性を見ながらクロックを上げていく。200MHzから220MHzまでオーバークロックするのに30分くらいかかった(写真=右)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月26日 更新
  1. ワコムが有機ELペンタブレットをついに投入! 「Wacom Movink 13」は約420gの軽量モデルだ (2024年04月24日)
  2. わずか237gとスマホ並みに軽いモバイルディスプレイ! ユニークの10.5型「UQ-PM10FHDNT-GL」を試す (2024年04月25日)
  3. 「社長室と役員室はなくしました」 価値共創領域に挑戦する日本IBM 山口社長のこだわり (2024年04月24日)
  4. 「Surface Go」が“タフブック”みたいになる耐衝撃ケース サンワサプライから登場 (2024年04月24日)
  5. QualcommがPC向けSoC「Snapdragon X Plus」を発表 CPUコアを削減しつつも圧倒的なAI処理性能は維持 搭載PCは2024年中盤に登場予定 (2024年04月25日)
  6. 16.3型の折りたたみノートPC「Thinkpad X1 Fold」は“大画面タブレット”として大きな価値あり (2024年04月24日)
  7. あなたのPCのWindows 10/11の「ライセンス」はどうなっている? 調べる方法をチェック! (2023年10月20日)
  8. アドバンテック、第14世代Coreプロセッサを採用した産業向けシングルボードPC (2024年04月24日)
  9. AI PC時代の製品選び 展示会「第33回 Japan IT Week 春」で目にしたもの AI活用やDX化を推進したい企業は要注目! (2024年04月25日)
  10. ロジクール、“プロ仕様”をうたった60%レイアウト採用ワイヤレスゲーミングキーボード (2024年04月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー