「多様化するニーズに対応、“主要ベンダー”として突き進む」――日本HPがAndroid端末にも注力する理由7型から21.5型まで(2/2 ページ)

» 2013年07月30日 00時00分 公開
[池田憲弘,ITmedia]
前のページへ 1|2       

あくまで“メジャーベンダー”として製品を展開

photo 製品発表会で製品開発の背景を説明した岡隆史氏

 同日行われた製品発表会では、同社取締役 副社長の岡隆史氏がマーケットのトレンドや製品開発の背景を説明した。岡氏はスマートフォン、タブレット、PCそれぞれの販売台数予測(2013年〜2017年まで、IDC調べ)を示し、PCの成長率は1%である一方、スマートフォンやタブレットは13%、16%の成長が見込めると説明。特に新興国向けの低価格製品の売り上げが伸びているという。

 今回発表した製品はすべてAndroid OSを採用している。世界的にはAndroid OSのデバイスの出荷台数が大きく伸びていることから、「今後はWindowsとAndroidのマルチOSでデバイスを展開していく」(岡氏)とアピールした。スマートフォンユーザーやライトユーザー向けにAndroid端末を開発しつつ、ビジネス用デバイスに向くWindowsタブレットも引き続き注力する。

 とはいえ、Android端末は競合メーカーが多い。7型タブレットの「HP Slate7」については、日本への投入が遅れたために、ASUSの「Nexus 7 2013」や「MeMO Pad HD7」といった有力な競合製品が先に発表されてしまった。

 岡氏はこの状況について「今はどのメーカーも苦しい時期にいると思う。世界的には安価な製品が売れているため、価格競争が激化している面もあるが、長くは続かないだろう。今後は途上国向けの安価な製品と、先進国向けの高付加価値な製品とで分けて開発することが求められる。HP Slate7は価格でアピールするという選択をした」と述べた。

photophotophoto 世界規模で見たスマートフォン/タブレット/PC市場の動き。スマートフォンやタブレットは今後も2ケタの成長が見込めるという(写真=左)。OSで見るとAndroidとWindowsが大きく伸びるとの調査結果がGatherから出ている(写真=中央)。これからはフォームファクタやOS、サービスとさまざまなニーズに対応することが求められるという(写真=右)

 タブレットやUltrabookをはじめとするさまざまなフォームファクタが生まれるなか、OSの選択肢も増えている。岡氏は「これからベンダーは大変になる。メーカーが用意するべき製品のバリエーションはどんどん増えており、対応するのが困難になった。しかし多数の製品を用意し、広くマーケットをカバーしないと事業規模を拡大(または維持)できない。製品開発コストをまかなう販売サイクルを作るのが難しくなった」と語るが、HPとしてはメジャーベンダーとして勝算がある考えだ。

 「ベンダーはメジャー路線を進むかニッチ路線に進むのかを選択する時期に来ているのかもしれない。HPはあくまでメジャーなベンダーとして進んでいくつもりだ。マルチOS、マルチプラットフォームをコンセプトに掲げ、これからも市場のニーズにきめ細やかに対応した商品を提供していきたい」(岡氏)

photophotophoto 今後Androidデバイスのニーズは多様化するとHPは見ており(写真=左)、3種類の異なる特徴を持つ製品を投入した(写真=中央)。タブレットは動画視聴や音楽、ゲームといった用途が多く、音に対する潜在的なニースがあるとし、HP Slate7を開発したという(写真=右)
前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年04月27日 更新
最新トピックスPR

過去記事カレンダー