鳥瞰的ストーリーを描くように説明するコツ説明書を書く悩み解決相談室(2/2 ページ)

» 2012年03月28日 11時00分 公開
[開米瑞浩,Business Media 誠]
前のページへ 1|2       

大まかな構造とは?

 では、詳しく見てみましょう。最初の「分析・設計・実装の三段階がある」というのが、大まかな構造です。これを原文ではどんなふうに書いていたかというと、次のような欠点がありました。

「実装」という用語は出てこない

「フェーズ」という概念に紐付けられているのは「分析」だけで、「設計」と「実装」も「フェーズ」であることが分かりにくい

 原文と鳥瞰的ストーリー型説明文をもう一度見比べてみましょう。

 (原文)デルタメソッドは、当初コンピュータプログラムの構造をデルタ型相互作用の関係として捉えてプログラムを書き表すデルタ指向プログラミングから始まっているが、その後、要求分析フェーズにおいて、開発しようとする対象領域のデルタ要素を抽出・定義していくデルタ指向分析、システムの動作や構造をデルタ的に記述するデルタ指向設計の技術としても広く発展・普及した。

鳥瞰的ストーリー型説明文

デルタメソッドの適用フェーズには分析・設計・実装の三段階がある。そして、歴史的には実装段階のデルタ指向プログラミングから始まり、設計段階のデルタ指向設計、分析段階のデルタ指向分析へとフェーズをさかのぼるように発達してきた。

 コンピュータシステム開発の流れを熟知しているベテランなら「分析・設計・実装」という3段階があることを知っているため、原文のように分かりにくい書き方でも問題なく読めます。しかし、その知識が乏しい人にとっては、原文ではハードルが高いのです。

 そこでそれを明示したのが、鳥瞰的ストーリー型説明文の「適用フェーズには分析・設計・実装の三段階」という最初のフレーズです。「大まかな構造」に当たるのがどんな情報かは、問題の分野によって違いますので、それを見極めてできるだけ早めに明示するように気を付けてください。

ストーリーとは?

 ストーリーという言葉は、語源として「出来事を時間軸の順に語ったもの」という意味があります。例えば「History(歴史)」もその意味の派生語です。

 時間軸の順に語るというのは、そこに原因と結果の関係が存在する場合が多いからです。原因と結果の関係が存在するなら、それは明示しておくべきですよね。

 例えば「(A)気温が下がり(B)道路が凍結したため(C)バスのブレーキが効かず事故を起こした」という文は「Aが原因でBが発生し、Bが原因でCが起きた」というストーリーを語っています。

 それを「(A)気温が下がり(C)バスのブレーキが効かず事故を起こした。(B)道路も凍結した」と書いたのでは意味不明です。つまり明確な理由があって、ある時間軸に沿って進行した事態を説明するなら、その時間軸を明示するように書くべきなのです。

 これを踏まえて、鳥瞰的ストーリー型説明文を見てみると、

実装……(略)、設計……(略)、分析……(略)へとフェーズをさかのぼるように発達してきた。

 と書いてあります。これが「明確な理由があって時間軸に沿って進行した事態」を明示するフレーズです。「さかのぼるように」と書かれていれば、まずは最終フェーズから始まってそれがだんだん前へと広まっていく姿をイメージできますよね。

 これが原文の書き方だと、「実装」「分析」「設計」の順番に登場しているため、そのまま読むとその順番で世の中に出てきたのか? という誤ったイメージを持ちやすくなります。それを防ぐためにも、ストーリーがあるならそれを明示するように書くことは非常に大事なのです。

 というわけで「鳥瞰的ストーリーを描くように説明する」ことを意識してみてください。

 応用範囲の広い新技術といっても、一気にありとあらゆる分野に適用されることはまずありません。最初に使われる分野もあれば、なかなか進まない分野もあります。その順番の違いは、技術そのものの性格を理解する上で非常に重要な手掛かりになることが多いので、軽視せずに厳密に追及した方がいいんですね。そのためにも、鳥瞰的ストーリーを考える習慣は大事であり、分かりやすく書く上で効果的なのです。


 当連載では、「分かりにくい説明書を改善したい」という相談を歓迎しております。「改善案のヒントがほしい」という例文があれば遠慮無く開米へお送りください(ask@ideacraft.jp)。今回のような連載での紹介は、許諾をいただいた場合のみ、必要に応じて内容を適宜編集したうえで行います。

 当記事についてのご意見ご感想ご質問等は「twitter:@kmic67」宛でも受け付けております。中には記事では書ききれない情報もあります。物足りなく思った時はぜひ「twitter:@kmic67」宛に質問を飛ばしてみてください。

筆者:開米瑞浩(かいまい みずひろ)

 IT技術者の業務経験を通して「読解力・図解力」スキルの再教育の必要性を認識し、2003年からその著述・教育業務を開始。2008年は、「専門知識を教える技術」をメインテーマにして研修・コンサルティングを実施中。近著に『ITの専門知識を素人に教える技』『図解 大人の「説明力!」』、『頭のいい「教え方」 すごいコツ!』


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

注目のテーマ