ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  C

  • 関連の記事

「Content ID」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「Content ID」に関する情報が集まったページです。

YouTube、生成AIの取り組みでUNIVERSAL MUSICと提携 著作権を守りつつ音楽でのAI活用を
YouTubeは、音楽分野での安全な生成AI活用のための“3つのAI原則”を発表した。また、大手レーベルのUMGと提携し、アーティストを保護しつつ音楽の創造的な表現を強化するための「YouTube Music AI Incubator」を設立した。(2023/8/22)

「SEKIRO動画の著作権設定ミス」、TBSが正式説明&謝罪へ 独り矢面に立った宇内アナ巡り疑問の声も 「演者に謝らせるのはちょっと……」
スタッフの誤操作が原因とのこと。(2023/5/25)

TBSアナの謝罪で話題、YouTubeの「コンテンツID」って?
TBSテレビの宇内梨沙アナウンサーは23日、YouTubeで誤操作により他の動画投稿者に不適切な「著作権の申し立て」をしてしまったと謝罪した。ここに登場する「コンテンツID」とは何か。(2023/5/24)

JASRACとGoogleが連携強化 YouTubeの「Content ID」本格活用へ
日本音楽著作権協会(JASRAC)とGoogleは、YouTube上でのJASRAC管理楽曲の利用について、新たな許諾契約を締結したと発表した。音楽クリエーター、音楽出版社など権利者へのより正確な分配を図るため、YouTubeの「Content ID」を本格的に活用するとしている。(2023/2/13)

Innovative Tech:
YouTubeで不正に収益化する6つの悪用方法、米研究者らが分析結果を公開
米シカゴ大学と米パデュー大学の研究チームは、YouTubeの不正収益化行為を研究した論文を発表した。世界中のオンラインコミュニティーとYouTubeアカウント売買サイトから複数の情報を集め、分析して6つのカテゴリーに不正行為をまとめた。(2022/8/17)

ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?:
競合ひしめく音楽サブスク、どう使い分けてる? IT系編集者2人の場合
複数加入している人も多いであろう音楽サブスクサービス、使い分けはどうしているのか。2人のIT系編集者が振り返る。(2022/1/18)

YouTubeが著作権侵害の申立件数を初公開 21年上期は7億超、異議申し立ては1%未満
YouTubeは同プラットフォーム上の動画に対し、2021年上半期に全世界で7億件以上の著作権申し立てがあったと明らかにした。(2021/12/9)

ファスト映画だけでは終わらないファスト問題
「ファスト映画」はタイム・パフォーマンスを重視する世代や消費者に受けたといわれるが、作品が生まれてくる土壌そのものを破壊してしまいかねない行為だ。そして映画だけの問題でもない。(2021/9/30)

YouTube、クリエイター向け著作権侵害申し立て対策ツールを改善
YouTube Studioに、動画に対する著作権侵害の申し立てに対処するための3つの改善が追加された。(2019/12/27)

YouTube、手動申し立てによる著作権所有者の収益化を制限するポリシー変更
YouTubeが、「Content ID」の手動申し立ての場合、短い流用や意図せず含まれてしまった動画については、申し立て者が収益化できないようポリシーを変更した。この変更は9月中旬から有効になる。(2019/8/19)

YouTube、著作権管理ツールでの申し立てと対応を効率化する新機能
YouTubeの著作権管理ツールでマニュアルで侵害を申し立てる場合、動画のどの部分が問題なのかをタイムスタンプで指定することが義務付けられた。クリエイター側はタイムスタンプで指定された部分を修正すればよくなる。(2019/7/11)

「Google Play Musicは縮小する」 有料の“広告なしYouTube”日本でもスタート 音楽配信は統合へ
YouTubeの有料サービス「YouTube Premium」が始まった。国内向けのオリジナルコンテンツを強化する他、音楽再生特化のアプリもリリースする。(2018/11/14)

YouTubeが著作者をあべこべに判断 音源を無断使用された音楽家の動画が再生できなくなるトラブルが発生
MVの制作会社は、著作権侵害を見つけ対処するシステム「Content ID」で、自動的に申し立てしていたと見られています。(2016/9/2)

Facebook、著作権侵害動画対策ツールのテストを開始
人気YouTuberらがFacebookに自身の動画が無断で転載される「フリーブーティング」問題について訴えたことを受け、Facebookが違法動画を迅速・正確に検出できるツールのテストを開始した。(2015/8/28)

「YouTube for Artists」にデータ解析ツール追加 日本語で利用可能に
「ミュージック インサイト」を使うと、例えば初音ミクの楽曲は昨年9月から累計6000万回以上再生されており、再生が最も多いのは日本の大阪、日本以外ではタイのバンコクであることや、再生回数が最も多いのは「ロミオとシンデレラ」であることなどが分かる。(2015/6/4)

実況ツールのTwitch、安心してBGMに使える音楽ライブラリを公開
Amazonが昨年9億7000万ドルで買収したゲーム実況サービスのTwitchが、著作権を気にせずBGMに使える音楽ライブラリと、ゲームではなく音楽の生演奏(ただしオリジナル曲)を実況できるカテゴリーの新設を発表した。(2015/1/16)

Chromecastアプリ開発入門(2):
スマホとWebSocketで連携するテレビ用SPA(Single-Page Application)の作り方
メディアストリーミングデバイス「Chromecast」用アプリの開発方法を一から解説する連載。今回は、Senderのコマンドを受信してHTML5のvideo要素を使ってメディアを再生したり画面を写したりするReceiverアプリの概要と作り方などを解説します。(2014/11/14)

YouTube、著作権対策機能を強化 左右反転動画も検出可能に
YouTubeの著作権侵害対策機能「Content ID」が強化され、新たに左右を反転した違反動画なども自動で検出できるようになった。また、権利侵害の指摘を受けたユーザーが権利者に“異議”を申し立てるためのプロセスも改善した。(2012/10/5)

YouTube、著作権管理企業のRightsFlowを買収
YouTubeはRightFlowの技術を統合することで音楽ライセンス手続きを効率化し、アーティストやレーベルの収益アップを支援する。(2011/12/12)

ネットワークモデルに移行するメディア産業:
成功の鍵握るHTML5とYouTubeの新型広告(後編)
KindleやiPadで盛り上がる電子出版、Apple TVやGoogle TVで再び脚光を浴びるインターネットTVなど、メディア産業が通信を軸とするネットワークモデルへと移行している。前半では、その成功の鍵を握るウエブ技術標準HTML5に対する、AppleやGoogleの取り組みを見て来た。後半では、HTML5の問題点を吟味した後で、その先にある新たなビジネス・モデルとしてYouTubeの新型広告を紹介する。(2010/12/10)

YouTube、一部ユーザーに15分超える動画の投稿認める
YouTubeは、コミュニティーガイドラインと著作権ルールを守ってきた一部ユーザーに、15分を超える動画の投稿を認める。(2010/12/10)

「NHK特集」などYouTubeで無料配信 「権利処理された映像を見る習慣を」
「NHK特集」などNHKの人気番組を配信するYouTubeに公式チャンネルをNHKエンタープライズがオープン。「NHKは見ないがYouTubeは見る」という層に、NHKの番組に親しんでもらう狙いだ。(2010/12/6)

YouTube違法動画をブロックする権利者用ツールは「シンプル」
YouTubeは著作権侵害対策システム「Content ID」を、数十億円をかけて開発したという。Content IDの管理画面はGmailのようにシンプルだ。(2010/11/24)

YouTube、投稿ビデオの長さを15分に延長――著作権技術の向上で可能に
これまで一般ユーザーが投稿できたのは最長10分までの動画だったが、15分に延長された。著作権ツール「Content ID」の普及で延長が可能になったとしている。(2010/7/30)

キー局がなぜ今、YouTubeに テレ朝とTBS、“かつての敵”と手を組む
在京キー局が、かつて敵対視していた大手動画サイトとの関係を強化し始めた。テレ朝とTBSがそれぞれ、YouTubeとパートナー契約を締結。テレビ不況下で新たな収入源を模索する。(2009/9/29)

角川だけじゃない、YouTube“違法”動画の収益化 個人ビデオ+BGMの公認も
YouTubeは、権利者に無断で投稿されたコンテンツを含む動画について、権利者の公認を得た上で収益化する仕組み作りを急いでいる。(2009/2/23)

YouTubeの購入リンク機能がオーバーレイに
YouTubeで再生したビデオの関連製品をiTunes StoreやAmazonで購入できるリンクが、画面上にオーバーレイ表示されるようになった。(2009/1/22)

「著作権は守りから攻めにシフト」──違法動画も収益化目指すYouTube
「著作権は、守りから攻めへの大きなシフトが起きている」──YouTube日本版の事業説明会で、違法投稿もコンテンツ企業の収益にできる「Content ID」システムなどを説明。JASRACなどの代表者も招き、「パートナーの利益に貢献するYouTube」をアピール。(2008/11/25)

YouTube、AmazonやiTunesへのアフィリエイトリンクを導入
YouTubeがコンテンツパートナーのビデオに、音楽などを購入できる「click-to-buy(クリックして購入)」リンクを加える。(2008/10/8)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。