3DEXPERIENCE World 2025:
Boston Dynamics創業者が語る ロボットづくりの本質
Boston Dynamicsの創業者であるマーク・レイバート氏が、ダッソー・システムズ主催の「3DEXPERIENCE World 2025」の基調講演に登壇。自身が歩んできたロボット開発における探究の道のりや、ロボットづくりの本質について語った。(2025/3/18)
シリコンバレーの200人以上のVCがカマラ・ハリス副大統領支持を表明
マーク・キューバン氏、リード・ホフマン氏などの著名VCが、11月の米大統領選でカマラ・ハリス副大統領に投票すると表明した。「VCs for KAMALA」には200人以上が署名している。(2024/8/1)
著名VCのアンドリーセン氏とホロウィッツ氏、トランプ氏支持を表明
著名VCのマーク・アンドリーセン氏とベン・ホロウィッツ氏は、米大統領選で共和党のドナルド・トランプ氏を支持すると語った。両氏とも長年民主党支持だったが、トランプ氏の方が新興テクノロジーを支持する明確な姿勢を示していると両氏は言う。(2024/7/17)
デジタル変革の旗手たち:
AI活用で世界の内視鏡医療の向上に貢献したい――AIメディカルサービス 多田智裕CEO
内視鏡の画像診断を支援するAIが世界を変えようとしている。日本でこそ内視鏡で早期発見が可能な消化管がんだが、世界では多くの患者が命を落としているのが実情だ。内視鏡AI検査でがんの見逃しゼロを目指す医療ベンチャー、AIメディカルサービスの取り組みについて、ITmediaエグゼクティブ プロデューサーの浅井英二が話を聞いた。(2024/4/9)
AI・機械学習の業界動向:
2024年の「AI/機械学習/データ分析」はこうなる! 7大予測
昨年2023年は、ChatGPTやGoogle BardなどのチャットAIに注目が集まり、企業やサービスに生成AIが導入されていくなど、大きな変化が一気に起こりました。今年2024年の「AI/機械学習/データ分析/データサイエンス」かいわいはどう変わっていくのか? 現状を踏まえつつ、未来を予測します。(2024/1/10)
AIのリスクについてマーク・アンドリーセン氏が持論を展開、最大のリスクにも言及
以前、「ソフトウェアが世界を席巻(せっけん)する」との予言で大きな注目を集めた投資家のマーク・アンドリーセン氏が、議論の的になっているAIのリスクをテーマとした、約7000ワードの長文コラムを公開した。(2023/6/12)
Twitterの不調は「Twitter APIを破壊するような悪い構成変更」が原因──Platformer報道
Twitterのサービスがまた不調になっている原因は、「Twitter API」の構成変更作業でのミスだとPlatformerが報じた。同社はこのAPIへの無料アクセスを停止する計画だ。このプロジェクト担当エンジニアはたった1人という。(2023/3/7)
イーロン・マスク氏、Twitter買収をめぐる裁判でジャック・ドーシー氏に召喚状
Twitter買収撤回でTwitterから提訴されたイーロン・マスク氏が、Twitterの前CEO、ジャック・ドーシー氏に召喚状を提出した。裁判は10月17日に開かれる予定。ドーシー氏にはmDAU関連の資料などの提出を求めている。(2022/8/23)
WeWork共同創業者アダム・ニューマン氏の新企業Flow、a16zから3.5億ドル調達
米VC大手のAndreessen Horowitz(a16z)は、WeWorkの元CEO、アダム・ニューマン氏の新企業Flowに出資すると発表した。投資額は約3.5億ドルと報じられた。Flowは賃貸不動産企業で2023年立ち上げの予定だ。(2022/8/16)
対談企画「CFOの意思」:
「上場時に、うちの株を全部売ってほしい」──“IPO革命”は、なぜ実現できた? ラクスル永見CFOに聞く
ラクスル上場前にベンチャーキャピタル(VC)に株を売却してもらう、上場に海外投資家も巻き込む──などの革命的な手法は、どのようにして編み出したのか? ラクスル永見CFOとグロース・キャピタル嶺井CEOの対談の模様をお届けする。(2022/4/22)
ピーター・ティール氏、Meta(旧Facebook)の取締役を退任へ
Meta(旧Facebook)の取締役、ピーター・ティール氏が退任する。同氏は2005年から取締役を務めてきた。これでMetaの取締役会は9人編成になる。(2022/2/8)
Meta(旧Facebook)の取締役にDoorDashのCEO 「メタバースにeコマースの視点を」
Meta(旧Facebook)がフードデリバリーサービス大手DoorDashのトニー・シューCEOを取締役に加えた。「メタバースに同氏のeコマースの視点を取り入れたい」とザッカーバーグCEO。(2022/1/12)
ジャック・ドーシー氏、「web3にブロックされちゃった」──a16zのアンドリーセン氏がブロック
web3という用語に批判的なBlock(旧Square)のジャック・ドーシー氏が「web3が僕を正式にブロックした」とツイートした。ブロックしたのはVC大手a16zのジェネラルマネージャー、マーク・アンドリーセン氏だ。(2021/12/24)
Metaさん:
ザッカーバーグがメタバースに全集中する背景を考える
いつもはGoogleの話をする連載「Googleさん」ですが、今回は番外編で社名変更したMeta(旧Facebook)の話、「Metaさん」です。「メタバース」に全集中するための社名変更と彼は言うのですが……。(2021/11/1)
PR:企業の課題を解決する、AI活用支援サービスとは
第3次AIブームを引き起こしたディープラーニングの登場により、企業競争力の強化を目的として、AIをはじめとする先進IT技術への投資が加速している。一方、最先端技術であるAI開発は参入障壁が高いという認識から、なかなか導入に踏み切れない企業も多い。NVIDIAの国内正規代理店としてAI開発を支援するSB C&Sに聞く。(2021/3/16)
いまさら聞けないOSSの基礎知識(1):
コロナ禍で官公庁のOSS活用に注目――いまさら聞けない「オープンソース」の理念とメリット/デメリット
企業がOSSを上手に活用する上で知っておくべきオープンソースの理念やライセンスをおさらいしていく本連載。初回はオープンソースの理念やOSSのメリット、デメリットについて。(2020/8/17)
DropboxのハウストンCEO、Facebookの取締役に
Dropboxの共同創業者でCEOのドリュー・ハウストン氏が、Facebookの8人目の取締役に就任した。(2020/2/4)
SB C&Sが開発コストを数十分の1に削減:
PR:「世界生産性ランキング」30位の日本を変える「ローコード開発」とは
企業ITを取り巻く人材不足という課題に「ローコード開発」と呼ばれるコンセプトで一石を投じるOutSystems。ローコード開発とは何か、OutSystemsジャパンのアーノルド・コンセンコ氏とSB C&Sの荒川直樹氏に話を聞いた。その模様を前編に引き続きお届けする。(2019/9/17)
日本IBM 三澤智光氏×Publickey 新野淳一氏の対談で探る:
PR:一般的な日本企業が、オンプレミスとクラウドの間にある「崖」を埋め、デジタルトランスフォーメーションを実現していくには
クラウドが、PoC(実証実験)やSoE(Systems of Engagement)アプリケーションのインフラとしてだけではなく、基幹システムも含めた既存システムの移行先としても検討されるようになってきた。SoR(Systems of Record)領域の既存ビジネス/システムを安全、確実にモダナイズしながら、SoE領域の取り組みを推進するには何が必要か。クラウドに求められる要件とは何か。(2019/4/15)
マーク・アンドリーセン氏が語る
「AIの冬」はもう訪れない そう言い切れる2つの理由
AI(人工知能)についてはこれまで何度も大きく宣伝され、そのたびに期待が急速高まり、失望するというサイクルを繰り返していた。今回はこれまでとは違い「AIの冬」は訪れないだろうと著名なAI専門家は話す。(2018/8/13)
機械学習なくしてCESにもSXSWにも出るべからず
ハードウェアを飲み込んだソフトウェアが機械学習に飲み込まれる
数年前、テクノロジー業界を席巻したのはソフトウェアだった。そのソフトウェアの中で主役の座に躍り出ようとしているのが機械学習アルゴリズムだ。こうした傾向には相応の理由がある。(2017/2/13)
トランプ次期大統領のITトップ懇談会、行くCEO行かないCEO
トランプ次期米大統領が12月14日にニューヨークのトランプタワーで開くITトップとの懇談会には、Appleのティム・クックCEO、Alphabetのラリー・ペイジCEOなどが出席すると、米Recodeが報じた。(2016/12/12)
「CA World'16」レポート:
CA、「変化を常とする」企業を後押しするソリューション群を発表
CA Technologiesは2016年11月14〜18日(米国時間)、同社の年次イベント「CA World'16」を開催。11月16日の基調講演にはCEOのMike Gregoire氏が登壇した。(2016/11/17)
イノベーションは日本を救うのか 〜シリコンバレー最前線に見るヒント〜(5):
インターネット時代の幕開け
今回は、シリコンバレーの発展に欠かせない要素であるPCとインターネットの歴史について、触れてみたい。これら2つは、シリコンバレーだけでなく世界を大きく変えることになった。(2016/8/12)
FinTechスタートアップの例:
PR:全ての企業が○○Techとなる今後のために知っておきたい、プロジェクト管理・開発・運用現場の課題
世界中で全ての企業がソフトウェア企業になるといわれている昨今。日本でも「Finance(金融)」と「Technology(技術)」を足した造語である「FinTech」が流行し、さまざまな企業が新たな金融サービスを開発し新規参入を果たしている。また、金融以外の業種、例えば、教育、医療、物流、製造などでも国内で既に、このような動きが出てきている。このような中、顧客接点を増やすために差別化が重要となるスタートアップならではのプロジェクト管理の課題に加えて、それぞれの業種に特化した課題があるのはご存じだろうか。2015年4月に金融分野で新規参入をしたウェルスナビに聞いた。(2016/7/13)
Martin Casado氏が、今だから話せること(2):
「OpenFlowの父」が語るVMware NSXの今後、オープンソース、最高の判断と後悔
Martin Casado(マーティン・カサド)氏の、OpenFlowからNicira、ヴイエムウェアに至る、SDNをめぐる旅を振り返る2回連載。今回は、VMware NSXの成功の要因と今後、これからのエンタープライズIT市場とオープンソース、これまでにおける最高の判断と後悔、テクノロジストが起業するということについて聞いた部分をお届けする。(2016/4/26)
Martin Casado氏が、今だから話せること(1):
「OpenFlowの父」が振り返る、Niciraでの苦悩とヴイエムウェアに買収された理由
OpenFlowを開発した後、SDNベンダーNiciraを創業。ヴイエムウェアでSDN事業を年間売上6億ドル規模にまで育てたMartin Casado氏に、これまでを振り返ってもらう2回連載。今回は、Niciraの起業から、VMwareに買収されるまでを語ってもらった部分をお届けする。(2016/4/18)
Computer Weekly:
Internet Explorerのサポート終了でレガシーの呪縛を断ち切れるか?
Microsoftは、IE8、IE9、IE10のサポートを終了する。ブラウザベースのアプリケーションを多く抱える企業は、社内アプリケーションの見直しが急務だ。(2015/10/21)
Facebook、7000万株の自社株売却を発表
20日にS&P500銘柄に採用されるFacebookが、7000万株のクラスA株売却を発表した。ザッカーバーグCEOはクラスB株を取得するため、議決権はほとんど変わらない。(2013/12/20)
津田建二の技術解説コラム【歴史編】:
PR:半導体の温故知新(1)――スマホの源流から未来を探る
急速に普及してきたスマートフォン。スマホは、コンピュータと通信、半導体の三位一体となった製品です。くしくもこれら3つの技術はほぼ60年ごろ前に生まれました。これらの発展から、未来を照らす技術を探しましょう。(2013/11/13)
元Windowsトップのシノフスキー氏が大手VCのAndreessen Horowitzに参加
Windows 8の発表直後にMicrosoftを退社したスティーブン・シノフスキー氏が、シリコンバレーの有名ベンチャーキャピタルに参加する。(2013/8/23)
米Yahoo!、今度はソーシャルブラウザを終了したRockmeltを買収
買収攻勢をかける米Yahoo!が今度はソーシャルブラウザを手掛けていた新興企業Rockmeltを傘下に。(2013/8/5)
村井純氏と故石田晴久氏、マーク・アンドリーセン氏らとともに「インターネットの殿堂」入り
インターネット協会が昨年から始めた「Internet Hall of Fame(インターネットの殿堂)」の受賞者が発表された。2人の日本人の他、昨年自殺した若きネット活動家、アーロン・シュワルツ氏も選ばれた。(2013/6/27)
WWW生誕20周年で世界最古のWebページをCERNが復活
1993年4月30日に欧州原子核研究機構がWorld Wide Web(WWW)の技術を一般公開してからの20周年を記念して、閉鎖されていた世界最古のWebページを復活させた。(2013/5/1)
ソーシャルブラウザのRockMeltがニュースリーダーに衣替え
“Netscapeの父”マーク・アンドリーセン氏が支援し開発されたソーシャルブラウザ「RockMelt」のデスクトップ版が終了。今後はビジュアルニュースリーダーを提供する。(2013/4/15)
Googleの電脳メガネ向けファンド「Glass Collective」立ち上げ TwitterやEvernoteも開発中
「Glass Collective」はGoogle VenturesとVC大手のAndreessen HorowitzおよびKPCBが立ち上げたProject Glassの開発者を支援するファンド。KPCBのジョン・ドーア氏によると、既にTwitterやEvernoteがGlass関連サービスを開発中だ。(2013/4/11)
GitHub登録デベロッパが300万人を突破
Githubの登録デベロッパが300万人を超えた。リポジトリ数も間もなく500万に達するという。(2013/1/17)
FacebookのザッカーバーグCEO、1年間は5億株の全持ち株を売却しないと宣言
創業者で最大株主であるマーク・ザッカーバーグCEOが売却凍結を宣言することで、Facebookの株価下落に歯止めはかかるだろうか。(2012/9/5)
TIMEの「世界で最も影響力のある100人のリスト」、ザッカーバーグとペイジは選外
TIME誌が毎年発表する「世界で最も影響力のある100人のリスト」の2012年版で、IT業界からはAppleのティム・クックCEOやFacebookのシェリル・サンドバーグCOOが選ばれた。(2012/4/19)
Intel Software Media Day:
Intelが必要とするのはソフトウェアの力だ
Intelは、9月8日(現地時間)、米国において報道関係者向けカンファレンス「Intel Software Media Day」を開催し、ソフトウェアに対する取り組みを説明した。(2011/9/12)
月刊エンジニアライフ(35):
優秀なエンジニア5人=普通のエンジニア1000人?
(2011/7/5)
ピントは後から合わせればいい──米企業、画期的なカメラを製品化へ
ピントは写真を撮った後で合わせればいい──米国のベンチャーLytroが画期的なデジタルカメラを開発し、年内に発売する予定だと発表した。特殊なイメージセンサーと計算処理により、撮影後にピント位置を好きなように変えられるという。(2011/6/23)
Facebook、ソーシャルブラウザのRockMeltと提携
ソーシャルブラウザRockMeltとFacebookの統合が強化された。(2011/6/15)
Groupon、9億5000万ドルの増資
急成長するクーポン共同購入サイトがKPCBやAndreessen Horowitzなど有力VCから9億5000万ドルの出資を受けた。(2011/1/11)
Netscapeの父、ソーシャルな新ブラウザ「RockMelt」をβリリース
Netscape創業者であるマーク・アンドリーセン氏が、FacebookやTwitterと連携したソーシャル特化ブラウザ「RockMelt」を発表した。β版を限定リリースしている。(2010/11/9)
「クラウドソース」型検索でGoogleに挑戦するBlekko
Blekkoは、クラウドソース(集団参加式)によるキュレーテッド(整理・分類)アルゴリズムという新しいアプローチの採用で、巨人Googleに対抗する。(2010/11/2)
HPのマーク・ハードCEO兼会長、セクハラで辞任
カーリー・フィオリーナ氏の後任として5年間CEO兼会長を務めたマーク・ハード氏が、元契約社員からのセクハラの訴えで引責辞任した。同社は暫定CEOを立て、後任を探す。(2010/8/7)
共同創設者が取締役に:
Skypeの独立、年末に完了へ
SkypeのソフトウェアライセンスをめぐってSkypeの共同創設者が起こした訴訟が合意に達し、創設者らはSkypeの株式14%を獲得して取締役に就任する。(2009/11/9)
HP、Netscape創業者のマーク・アンドリーセン氏を取締役に
Netscapeの開発者でベンチャーキャピタリストのマーク・アンドリーセン氏がHPの11人目の取締役に就任する。(2009/9/18)
せかにゅ:
Netscapeの父、新しいブラウザを開発
Netscape創設者のマーク・アンドリーセン氏が、新興企業RockMeltで新たなブラウザに取り組んでいる。(2009/8/17)