ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  N

  • 関連の記事

「NEC中央研究所」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「NEC中央研究所」に関する情報が集まったページです。

「社会との繋がり持ちたい」 プレゼン音声読み上げソフトを自ら開発したALS患者に話を聞いてきた
Amazon PollyとPowerPointを組み合わせるプレゼンテーションシステムを自ら開発したALS患者、高野元さんに話をうかがった。(2019/8/20)

NEC 技術勉強会:
量子アニーリングマシン市場で圧倒的性能差の実現を目指すNEC
NECは新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のプロジェクトで、他のメンバーとともに、2023年ごろの実用化をめどに、理想の量子アニーリングマシンの開発と、簡単に量子アニーリングマシンを使いこなせるソフトウェアの開発に取り組んでいる。長年のゲート型量子コンピュータの研究開発資産を生かし、量子アニーリングマシン市場で圧倒的性能差を実現することを目指す。(2019/2/1)

コヒーレント時間1ミリ秒:
2023年までに量子コンピュータの実用化を目指すNEC
NECは、2023年までに、1ミリ秒と長いコヒーレント時間を持つアニーリング型量子コンピュータ(量子アニーリングマシン)を本格的に実用化すべく、開発を進めている。(2019/1/31)

製造ITニュース:
量子コンピュータって実際のところ何? NECもアニーリングに注力
NECは2019年1月16日、報道陣を対象として量子コンピュータに関する勉強会を開催し、同社が注力する超伝導パラメトロン素子を活用した量子アニーリングマシンの特徴と優位性を訴求した。同社は同マシンについて2023年の実用化を目指す方針だ。(2019/1/21)

CNT発見の飯島氏「CNTとCNHの長所兼ね備える」:
NEC、新ナノ炭素材料を発見 「IoTの勝ち筋に」
NECは2016年6月30日、ナノ炭素材料の1つとして、カーボンナノホーンの繊維状集合体「カーボンナノブラシ」を新たに発見し、その作製に「世界で初めて」成功したと発表した。従来の球状カーボンナノホーン集合体より10倍以上の高い導電性を持ち、これまで困難だった産業応用において、重要な特性を兼ね備えた新ナノ材料という。2017年度中にサンプル品を提供予定だ。(2016/7/1)

「定常」を学んで「異常」を検知:
PR:逆転発想の新技術が実現していく、自動型セキュリティ対策への未来
NECが開発した未知のサイバー攻撃を自動検知する新技術は、何と開発メンバーのほとんどがセキュリティの専門家ではないという。逆転の発想で生まれた注目技術の裏側と、「Automated」なる言葉が創造するセキュリティ対策の未来像を紹介したい。(2016/2/24)

材料技術:
電子部品から医療まで幅広い応用が期待される「カーボンナノホーン」をNECが拡販
NECは2013年から、電子デバイス分野などで次世代材料として注目を集めるナノカーボン素材の一種である「カーボンナノホーン」(CNH)の販売を開始している。あまり耳なじみのないカーボンナノホーンだが、他のナノカーボンよりも優れた特性を多数備え、電子部品分野や医療分野など幅広い分野での応用が期待されている。(2013/12/3)

ついに正式発表、最大1.3Gbps:
802.11ac国内解禁──NEC、「802.11ac」対応のギガビット無線LANルータ「AtermWG1800HP」を発表
無線LANの新規格IEEE802.11ac(Draft)対応の高速無線LANルータがついに登場。新規格とともにNEC独自の先端技術を採用し「802.11acの中でも、より小型・高速・安定」を訴求する。最上位モデルは最大1.3Gbpsで通信可能、さらに無線LAN電波を中継する「Wi-Fi高速中継機能」も搭載した。(2013/3/27)

「ダントツ」「独自」の技術開発を、NECが研究成果を披露
NECが研究開発の最新成果を公開。中央研究所長の江村克己氏が研究開発への取り組みを説明した。(2012/12/5)

NECエンジニアリング ZB24TM-Z2701:
独自のアンテナ構造採用の2.4GHz帯通信モジュール、安定した通信を実現
NECエンジニアリングが販売を開始した2.4GHz帯無線通信モジュールは、人工媒体「メタマテリアル」を応用した独自のアンテナ構造を採用することで、安定した通信を実現した。消費電力についても、同社従来品に比べて送信時に約25%、受信時に約50%、スリープ時に最大87%削減した。(2012/4/19)

“テレパソ”、どれも同じ?:
「NECは3波“WWW”チューナー搭載、実はけっこう違います」──登場から17年「最新SmartVision」進化のポイント
デスクトップPCは「地デジPC」が一般的になったが、メーカーごとにその機能に差はあるか。NEC製PCのテレビ機能「SmartVision」は、“あたり前の機能だからこそ”の部分に自信があるという。(2012/3/19)

NECの顔認証、NISTによるブラインドテストで1位を獲得
NECの顔認証技術が、NISTによるベンチマークで第1位の評価を獲得。今後、バイオメトリクスソリューションとして全世界で事業強化を図る。(2010/6/30)

NECの顔認証技術、米国国立標準技術研究所により世界第1位と評価
NECは自社の顔認証技術の精度が米国国立標準技術研究所により世界第1位と評価されたことを発表。バイオメトリクスソリューションの強化につなげるという。(2010/1/20)

3〜5年後の実用化を目指す新技術、NEC研究所が披露
NEC中央研究所が3年ぶりに研究成果を公開。ネットワーク運用とデータ処理、音声認識に関する研究を紹介した。(2009/6/29)

NECエレ、フルHD対応の超解像システムLSI発売
NECエレクトロニクスがフルHD表示にも対応する超解像システムLSIを開発。10億色表示(30ビットカラー)にも対応した。(2009/5/27)

カーエレ JAPAN速報:
高速移動中も無線LAN通信、NECエンジニアリング
2009年1月28〜30日の3日間、東京ビッグサイトで開催されている、自動車関連の技術を集めた総合展示会「国際カーエレクトロニクス技術展(カーエレ JAPAN)」のレポートとして、NECエンジニアリングの展示の模様を伝える。(2009/1/29)

プログラマブルハード技術で高性能ストリーム処理LSI NECエレが開発
擬似的に可変ハードウェアを実現する「プログラマブルハードウェア技術」を活用した高性能ストリーム処理LSIをNECエレクトニクスとNEC中央研究所が開発した。CPUに比べ「1けたか2けた」高速という。(2008/11/20)

NECエレ、超解像LSIを発売 関連ビジネスを10年度100億円規模に
NECエレクトロニクスが超解像システムLSIを製品化。独自アルゴリズムをIPコア化し、関連ビジネスで2010年度に100億円規模の受注を目指す。(2008/11/7)

NECエレ「超解像」技術を開発 ワンセグもテレビ画面でくっきり
NECエレクトロニクスは、1枚の画像をもとに超解像処理を行う「1枚超解像技術」を開発した。(2008/5/15)

ガッツリとマイPCを作ってきた:
親子30組に混じって“マイ ノートPC”の組み立てにチャレンジ!
本格的な冬を迎えた12月1日、NECが米沢事業場でノートPCの組み立て教室を開催した。普段は分解作業に精通する編集部員が「組み立ての神髄を見せてやる!」と意気込むが……。(2007/12/3)

ケータイだけで“リアルタイム通訳”を実現――NECの日英自動通訳ソフト
NECは、サーバ通信などを介さず、携帯電話単独で快適に動作する日英自動翻訳ソフトを開発した。日本語を話すと英語の文書へ翻訳するもので、処理時間は約2秒。旅行会話など約5万語の語彙(ごい)を収録した。(2007/11/30)

NEC、携帯電話でも動く組み込み向け自動翻訳ソフトを開発
NECは、携帯電話でも動作する組み込み向け自動翻訳ソフトを開発した。携帯電話や電子辞書などへ応用が期待される。(2007/11/30)

厚さ11.4ミリの極薄FOMA「N703iμ」、2月20日に発売
厚さ11.4ミリの極薄ボディに個性的なLEDイルミを搭載した「N703iμ」が、2月20日から店頭に並ぶ。(2007/2/15)

テレビ・ブログ・検索を横断したトレンド分析
テキストマイニング技術を利用てテレビやブログの発言を分析し、トレンドを見つけ出したり、商品などの評判を抽出するサービスが、BIGLOBEで始まる。(2006/7/10)

「携帯端末事業の回復は必ずやり遂げる」──NECの矢野次期社長
技術者らしく「攻めの経営のカギはイノベーションとテクノロジー」と言い切るNEC次期社長の矢野副社長。体調不調を理由に退く金杉社長が公約した携帯電話端末事業と半導体事業の回復は「必ずやる」と宣言した。(2006/3/15)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。