ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  P

  • 関連の記事

「PMBOK」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

Project Management Body of Knowledge

ビジネスとITを繋ぐビジネスアナリシスを知ろう!:
ビジネスアナリシスの知識体系BABOKガイドとは(前編)
知識体系とは、ある分野やテーマに関する情報を整理し、理解しやすくするための道具で、コラボレーションが可能になり、専門活動において重要な役割を果たす。(2024/4/16)

ビジネスとITを繋ぐビジネスアナリシスを知ろう!:
なぜDXにおいてビジネスアナリシスが必要なのか
DXが叫ばれ、多くの企業がDXに取り組んでいるが、もう一つうまくいってないように感じるのはなぜだろう。日本にビジネスアナリシスが普及してないことに起因しているのではないだろうか。(2024/3/19)

止まらない退職で、崩壊寸前のチーム 新卒4年目リーダーの逆転劇
新卒4年目でリーダーに就任。何もかも手探り状態の中、メンバーは次々と退職していく。信頼を寄せていたサブリーダー社員から退職を告げられた日は、帰宅後に後悔と悲しさで“ガチ泣き”したという。チーム崩壊──そんな言葉がよぎるような状況から、いかにして再建を成し遂げたのか。(2023/11/29)

「等身大のCIO」ガートナー 浅田徹の企業訪問記:
ミッションは日立造船の次の100年を支えるデジタル化を進めること――日立造船 常務執行役員 橋爪宗信氏
先端テクノロジーを活用することで、グループ全体の事業に関する製品や生産技術の高度化、新事業/新製品開発のスピードアップを目指す日立造船。ICTの活用で、さらなる付加価値化を図る取り組みとは。(2023/10/31)

「不真面目」DXのすすめ:
「心のフレームワーク」を外そう なぜIT部門からユニークなアイデアが出づらいのか
筆者は「IT部門にはユニークなアイデアを出すのが不得意な人が多い」と考えています。さらに、その理由は一般的にはIT部門の人々の「強み」とされるところにあるとか。どういうことなのか、見てみましょう。(2023/5/26)

浜松から中小企業のDXを支援:
PR:中小企業のDX、多くの経営者は気付き始めている “攻める”ために必要な“守り”とは何か? Wewillの対談で知る
(2023/2/9)

政府の失敗に学ぶ、ベンダーマネジメントの勘所(後):
仕組みは作った、人はまだか
民間人材の登用、標準ガイドラインや工程レビュー。政府は健全なベンダーマネジメントを行うためにさまざまな施策を行ってきた。だがしかし、1番大きな問題がまだ残っている。(2021/11/19)

政府CIO補佐官が説く「デジタル改革」の具体像(2):
企業内技術者も一度は読みたい「デジタルガバメント推進標準ガイドライン」の“勝ちパターン”
政府のデジタルトランスフォーメーション(DX)を考え、民間企業にも通じる知見を共有する本連載。今回は政府が作成し、ガバナンス強化のために活用している「デジタルガバメント推進標準ガイドライン群」を解説します。(2020/12/14)

迷走する日本のデジタル改革:
日本企業のデジタルトランスフォーメーションにまつわる「3つの症状」と処方箋
日本のデジタルトランスフォーメーションを見ると、日本企業特有の“症状”が見られるという。本連載最終回となる本稿では、その3つの症状を明らかにし、それに対する“処方箋”について説明する。(2019/9/27)

“ディスラプションより危機感を抱くべき問題”とは?:
PR:多くの企業が見落としている「デジタルトランスフォーメーションの落とし穴」
DX(デジタルトランスフォーメーション)のトレンドが進展し、企業の間では「AI(人工知能)などを使って、いかに新たな価値を創出するか」「いかにスピーディーに価値を提供するか」といったテーマばかりが注目されている。だが、ITサービスをビジネスとして提供し、収益やブランドの継続的向上を図るためには、「利便性とスピードの追求」だけでは十分とはいえない。むしろ、多大なリスクを背負い込むことになってしまう。ではDXトレンドが過熱する中、多くの企業が見落としている「真実」とは何か?――日本ベンダーマネジメント協会 武内烈氏、ウチダスペクトラム 取締役 常務執行役員 岡田恭介氏と、編集部との鼎談(ていだん)で明らかにした。(2019/9/17)

迷走する日本のデジタル改革:
日本のデジタルトランスフォーメーションは「ディスラプション」に? 今こそ欧州の中堅国に学べ!
国際経営開発研究所(IMD)が発表する「IMD国際競争力ランキング」では、ここ数年、日本は25位前後を推移する。上位を占めるのは北欧の中堅国だ。日本のIT投資額は年間10兆円を超し、その金額は北欧各国が束になってもかなわない額だ。しかし、なぜ世界から思うような評価が得られないのか。(2019/6/19)

組み込みエンジニアの現場力養成演習ドリル(16):
東京の地下鉄「三田線」をアルファベット1文字でどう表す? ―― 都道府県名を1文字にコード化せよ(その1)
米国の州の名前を2文字で表したり、東京の地下鉄の路線名を1文字のアルファベットで略したりする場合、関係者はとても苦労したはずです。そんな苦労を読者自身に体験していただき、最終的なテーマである「都道府県名の1文字化」を考えます。「その1」の今回は、米国の州名略称と、東京の地下鉄路線名の略称/コード化を取り上げます。(2019/5/22)

迷走する日本のデジタル改革:
「デジタルトランスフォーメーションへの挑戦」に向けて日本企業が考えたいこと
世界が大きくデジタル変革の動きを見せる中、日本と世界では大きな温度差があった。その差はどこから生まれたのだろうか。“ガラパゴス化”したデジタルトランスフォーメーションとならないためにも、いま日本企業が考えるべきことは何か。(2019/4/24)

迷走する日本のデジタル改革:
デジタルトランスフォーメーションの本質と必要性「DXをデジタル技術でなく歴史観から捉えよ」
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは、一般に「ITを活用して社会や生活をより良いものにするもの」という意味である。しかし、今の日本企業が進めようとするDXはこの定義から懸け離れているようにも思える。グローバルで考えられているDXとどこが違うのか。(2019/4/10)

組み込みエンジニアの現場力養成ドリル(15):
世界で最も難しい2進数パズル 〜2進数の世界に住むことの不思議〜
今回は、プログラマーであればおなじみの「2進数」をテーマに、レベルチェック問題を幾つか出題します。中には“世界で最も難しい問題”も含まれます。この機会に、2進数の意外な性質や使い方に関する理解を深めてみてはいかがでしょうか?(2019/4/8)

組み込みエンジニアの現場力養成ドリル(14):
「赤か? それとも青か?」――機能共有の悲劇がもたらした混乱するトイレのUI
なぜこのようなユーザーインタフェースが存在するのか……。日ごろの生活の中で筆者が見つけた“良くないユーザーインタフェース”から学びを得る。「京急蒲田駅」「JR渋谷駅」に続き、筆者を悩ますのはトイレの蛇口。今回はその問題点を紹介すると同時に、解決策を検討する。(2019/3/4)

PARTNER-Jet2/LIQUID/SOLIDなど:
京都マイクロコンピュータの開発環境がルネサス「RZ/G2」を全面サポート
京都マイクロコンピュータは、同社の開発環境がルネサス エレクトロニクスの新製品である64ビットMPU「RZ/G2」をトータルサポートすることを発表した。(2019/2/27)

組み込みエンジニアの現場力養成ドリル(13):
銀座線が消えた!? 初心者泣かせなJR渋谷駅の方向表示板のワナ
なぜこのようなユーザーインタフェースが存在するのか……。駅シリーズの第2弾、前回の「京急蒲田駅」に続き、今回は方向音痴の筆者が「これはアカンやろ!」と感じた「JR渋谷駅」の方向表示板のワナについて取り上げます。“絶対に避けるべき”悪いユーザーインタフェースから学べることがたくさんあります。(2019/2/4)

組み込みソフトウェア開発:
DTSインサイト、「Arm Development Studio」の販売とテクニカルサポートを開始
DTSインサイトは、Armの国内正規販売代理店として新製品「Arm Development Studio」の販売およびテクニカルサポートを開始したことを発表した。(2019/1/23)

組み込みエンジニアの現場力養成ドリル(12):
パニック間違いなし!? 難易度高めな迷宮「京急蒲田駅」がUI的に絶対NGな理由
日常生活のありとあらゆるモノから、ユーザーインタフェース(UI)の“良しあし”を学ぶことができます。日ごろ学生たちにユーザーインタフェースに興味を持つよう指導する筆者が「これは絶対にアカンやろ」と思わず叫んでしまったのが「京急蒲田駅」です。ユーザーインタフェースの観点だけでなく、機能構造の意味でも“絶対NG”な京急蒲田駅から学べることとは何か、一緒に考えてみましょう。(2019/1/7)

チャレンジに価値を置き、多様性と成長を重視する企業文化:
PR:自分自身の「更新」と「最適化」を怠らなければ、エンジニアの市場価値は磨ける
「常に新しいことにチャレンジしたい」という思いからエンジニアとして約15年前にアクセンチュアに転職してきた中村智士氏。挑戦を常に推奨する環境で、周囲のサポートも得ながら、最新技術を駆使したプロジェクトに取り組んでいる。(2018/12/19)

組み込みエンジニアの現場力養成ドリル(11):
生還を目指せ、爆撃機の装甲を厚くすべき場所はどこか?
第二次世界大戦で、最も危険な任務といわれたのが航空機による爆撃です。戦略上、相手の戦力を削ぐ空爆は必須ですが、爆撃機の被害は最小限に抑えたい……。爆撃機の生還率を上げるにはどの部分の装甲を厚くすればよいでしょうか? 無事に生還した爆撃機の被弾痕のパターンを参考に解決案を導き出してください。(2018/12/7)

組み込みエンジニアの現場力養成ドリル(10):
野球「マジック」点灯のバグ(その3:完結編)
引き続き、プロ野球でおなじみの「マジック・ナンバー(通称:マジック)」をテーマにお届けします。【完結編】の今回は、「第三者が開発した『マジック計算アプリケーション』のテストケースを設計せよ」というお題に対する「正常ケース」と「特殊ケース」の設計について解説します。(2018/11/9)

TechFactory 人気記事TOP10【2018年9月版】:
プロ野球「マジック」点灯計算ソフトのテストケースを考える
TechFactoryオリジナル記事コンテンツの人気ランキングTOP10。今回は、プロ野球でおなじみの「マジック」の点灯計算プログラムのテストケース設計を問う「組み込みエンジニアの現場力養成ドリル」が第1位に。その他、オムロン 綾部工場が実践する現場革新の取り組みを紹介した記事や、「PLMフォーラム Autumn 2018」に登壇したシンフォニアテクノロジーによるPLM導入プロジェクトの講演レポートに注目が集まりました。(2018/10/24)

組み込みエンジニアの現場力養成ドリル(9):
野球「マジック」点灯のバグ(その2:解説編)
前回に引き続き、プロ野球でおなじみの「マジック・ナンバー(通称:マジック)」をテーマにお届けします。今回は、「第三者が開発した『マジック計算アプリケーション』のテストケースを設計せよ」というお題に対する「形式テスト」と「正常テスト」について取り上げます。(2018/10/12)

Morpho WDR:
LGの旗艦スマホ「G7 ThinQ」に採用されたダイナミックレンジ補正ソフト
モルフォは、同社のダイナミックレンジ補正組み込みソフトウェア「Morpho WDR」が、LGエレクトロニクスのフラグシップスマートフォン端末「LG G7 ThinQ」に搭載されたことを発表した。(2018/8/8)

TechFactory 人気記事TOP10【2018年6月版】:
モノづくりのノウハウとIoTを融合させたパナソニックの現場カイゼンプロセス
TechFactoryオリジナル記事コンテンツの人気ランキングTOP10。今回は、多品種少量生産拠点としての顔と、先進技術の実証実験場としての顔を併せ持つ、パナソニック佐賀工場の取り組みを紹介した記事が第1位を獲得しました。その他、ある有名な問題を取り上げた組み込みエンジニアの現場力養成ドリルや、地下足袋型トレーニングシューズの開発秘話に注目が集まりました。(2018/7/24)

「eLearning」との連携機能などを搭載:
シノプシス、静的コード解析ツールの最新版「Coverity 2018.06」を発表
シノプシスは、同社の「eLearning」との連携機能などを搭載した、静的コード解析ツールの最新版「Coverity 2018.06」を発表した。(2018/7/24)

IoT時代の組み込み系ソフトウェア品質(1):
組み込みソフトウェアの「品質」とは何か――品質の始まりからその実態まで
組み込みソフトウェアにおける「品質」とは、一体、何者であろうか。多用されている言葉であるがその実態はようとしてしれない。この連載では「IoT時代の組み込み系ソフトウェアの品質」をテーマに開発現場の目線で見ていく。まずはこの品質の正体を見破ることから始めたい。(2017/8/23)

キャッツ ZIPC Tester:
Simulinkモデルの検証支援ツールがバージョンアップ、検証効率の向上を実現
キャッツは、モデルベース開発(MBD)で活用されるSimulinkモデルの検証支援ツール「ZIPC Tester Ver.3.0」を発売した。Simulinkのテスト入力波形を効率的に設計する機能やテスト結果の自動判定機能など、検証を効率化する機能を充実させた。(2017/5/15)

シーイーシー CS Qompass:
PMBOK準拠の組み込みソフト品質管理プラットフォーム
シーイーシーが、組み込みソフトウェア開発の品質や進行、成果物の管理をIPA準拠の評価基準で統合的に行えるマネジメントプラットフォーム「CS Qompass」を提供開始した。(2017/4/4)

イーソルトリニティ TESSY:
テスト自動化ツール「TESSY」に新機能、RTRT対応に
イーソルトリニティは、組み込みソフトウェア単体テスト自動化ツール「TESSY」への新機能追加を発表した。最新バージョンは、「IBM Rational Test Realtime」で作成したテストケースが利用できる。(2017/4/3)

組み込み開発ニュース:
開発工程を統合管理する品質マネジメントプラットフォーム提供開始
シーイーシーは、開発プロセスを統合管理する品質マネジメントプラットフォーム「CS Qompass」の提供を開始する。組み込みソフトウェア開発における品質指標とプロジェクト管理に必要な開発工程のテンプレートを標準装備している。(2017/3/31)

テクマトリックス Ranorex 6.1:
複数テスト同時実行や処理速度アップで、UIテスト実行時間が半分に
テクマトリックスがRanorexのUIテスト自動化ツール「Ranorex 6.1」を販売開始した。複数テストの自動実行などで所要時間を半減させたほか、Android 7(Nougat)とiOS 10にも対応している。(2017/3/6)

設計・製造現場を変革する3D CAD/3Dデータ活用(5):
プロジェクトの種類と進め方を理解し、3D CAD推進に取り組もう!
設計品質の向上、さらなる生産効率化など、設計・製造現場では常に厳しい要求が突き付けられている。そうした中、3D CADをはじめとしたツールの導入やより効果的な使い方を追求した組織としての取り組みも行われている。本連載では3D CAD/3Dデータ活用にフォーカスし、プロジェクト管理者がどのような視点で現場改革を推進していくべきか、そのヒントを提示する。連載第5回では、プロジェクトの種類や進め方の概要について解説する。(2017/1/20)

テクマトリックス Lattix 10:
アーキテクチャチェック機能を強化したソフトウェア構造可視化ツールの最新版
ソフトウェアの構造と依存関係をDSM(Dependency Structure Matrix)を使って可視化する、米Lattixのアーキテクチャ分析ツール「Lattix 10」をテクマトリックスが販売開始した。(2016/12/14)

プロマネ1年生の教科書:
ブレない“軸”を持っていますか? 自信のあるプロマネになる、たった1つの方法
人に指示を出す立場にあるプロマネが“自信なさげ”だったら、部下からの信頼は得られるでしょうか。自身のキャリアをじっくりと振り返り、未来を考えることで、ぶれない“自分の軸”ができ、それが自信につながるのです。(2016/7/29)

プロマネ1年生の教科書:
人を心地よく巻き込む――プロマネに必要な「ファシリテーション」スキルとは?
プロジェクトの約束ごとを守らせるにはどうすればいいか――。今回は「ファシリテーション」のお話です。会議を仕切るというイメージを持っているかもしれませんが、本来の意味は参加者の合意形成や相互理解を支援するスキル。では、一体何をすればよいのでしょう。(2016/7/1)

プロマネ1年生の教科書:
人を“納得させる”プレゼンスキル、2つのポイント
プロジェクトの約束ごとを守らせるにはどうすればいいか――。時と場合によって必要なスキルは異なりますが、議論の余地がないテーマについては「プレゼンテーション」のスキルが有効です。今回は相手に納得してもらうプレゼンのポイントについてご紹介します。(2016/6/16)

テクマトリックス C++test/Parasoft DTP:
C/C++対応テストツールとソフト開発・テスト管理基盤の新版をリリース
テクマトリックスは、ParasoftのC/C++言語対応テストツール「C++test」とソフトウェア開発・テスト管理プラットフォーム「Parasoft DTP」の新バージョンを発表した。(2016/5/9)

プロマネ1年生の教科書:
なぜ人はプロジェクトの“約束”を守らないのか?
自らが決めたことをどう守っていくか、そしてその内容をどうやってメンバーに守らせるか、これはプロマネの「覚悟」と「責任」が問われる重要な要素です。最善の結果につながるよう、意思を貫く方法を把握しましょう。(2016/3/31)

プロマネ1年生の教科書:
必ず「Win-Win」になる交渉を生み出す、4つのステップ
交渉の場に“丸腰”で臨むのは、始めから成果を放棄しているようなもの。Win-Winに至る良い交渉とは、「互いに条件を出し合い、徹底的に交換し合う行為」だと覚えましょう。そのためには、細かい準備が必要なのです。(2016/3/17)

プロマネ1年生の教科書:
顧客から突然の仕様変更が――あなたならどうする?
ビジネスの場では、顧客からの“無茶振り”もよくある話。顧客から「仕様を変更してほしい」と言われたら、あなたはどう動きますか? 「相手との関係を傷つけたくない」「交渉が面倒」と要求を無条件で飲むのは、最もやってはいけないことだったりします。(2016/3/8)

Cadense Design Modus Test Solution :
テスト時間を3分の1に短縮できるSoC設計テストツール
ケイデンスはSoC設計テストツール「Modus Test Solution」を発表。SoC設計のテスト時間を大幅に短縮できるという。(2016/2/3)

プロマネ1年生の教科書:
“勝手に成長していく”メンバーの育て方とは?
成長しやすいメンバーと成長しにくいメンバー。両者にはシンプルな違いがあります。それは「経験から学べるかどうか」という点です。それではメンバーが経験から学べるようにするには、どうすればいいのでしょうか。(2016/1/28)

プロマネ1年生の教科書:
タイプ別、プロジェクトメンバーの効率的な育て方
プロジェクトメンバー全員の面倒が見れて、育てられればベストだけどそんな時間も余裕もない――。そんな迷えるプロマネのアナタに、4タイプに分けた部下の育て方を伝授します。(2016/1/14)

プロマネ1年生の教科書:
なぜ人は積極的に仕事に取り組まないのか
仕事やタスクをメンバーにアサインするのも、プロマネの大事な仕事です。ですが、思ったように積極的に取り組んでくれない……と悩む人も多いのではないでしょうか。今回は人のモチベーションを左右する5つの要素についてご紹介します。(2015/12/25)

プロマネ1年生の教科書:
「決められないプロマネ」になってはいけない
メンバーなどから集めた情報をどのように整理し、正しい判断につなげるか。情報の整理とは、すなわち優先順位をつけることと同義です。今回は、物事の優先順位をどうやって決めるべきか、そのコツをご紹介します。(2015/12/10)

女子ヘルプデスクのプロマネ修行奮戦記:
「落ちたぁぁぁ!」は夢か現実か? PMP試験、結果はいかに
ついにこの日がやってきた。そう、今日はPMP試験の日。ちゃんと勉強してきたから大丈夫! と思いきや、あれ? そんなところに落とし穴!? わたし、もしかして大ピンチ? これって現実じゃないよね、夢だよね……。 (2015/12/4)

プロマネ1年生の教科書:
「その報告、今必要?」 ホウレンソウから自分の時間を守る3つの方法
報告してくれるのはうれしいけど、四六時中ホウレンソウを受けて、自分の時間がなくなってしまう。そんな悩みを持っているプロマネは多いもの。自分の仕事は夜や土日に……なんて状況に陥る前に、できる工夫があるのです。(2015/11/19)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。