ITmedia総合  >  キーワード一覧  >  U

  • 関連の記事

「USBシンクライアント」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「USBシンクライアント」に関する情報が集まったページです。

アイベクス、USBブート型シンクライアントデバイス「IVEX Xexus」にMac対応の新モデル
アイベクスは、USBスティック型筐体を採用するシンクライアントデバイス「IVEX Xexus」の新モデルを発表。Macでの利用にも対応したマルチハードウェア設計となっている。(2015/4/21)

ホワイトペーパー:
既存PCを生かしたBCP/情報漏えい対策 「USBシンクライアント」という選択
在宅勤務をはじめとする多様なワークスタイルを実践するに当たり、セキュアなサーバアクセス環境構築はIT部門にとって必須だ。しかし、リモートデスクトップやシンクライアントではコストが高くつく。既存PCを生かした「USBシンクライアント」が1つの解となる。(2014/12/12)

「Windows Embedded」を企業で使い倒す:
Windows Embeddedを使って既存PCをシンクライアント化
企業で利用するクライアントPCの形態は、大まかに言うと「リッチクライアント」と「シンクライアント」の2種類に分類できる。「クライアントの形態をどのように選択すべきか?」という課題は、自社のIT環境の方向性を決める際の非常に重要なポイントだ。(2014/10/28)

次世代オフィスの進化論:
インターネットを利用した社外アクセスとBYODの活用実態
場所にとらわれない働き方とオフィス環境を追求した「Thin Office」を構築するクオリカ。今回はBYOD(個人所有端末の業務利用)を活用したワークスタイル変革への取り組みを紹介する。(2013/4/17)

仮想デスクトップのショールーム、秋葉原にオープン
エム・ピー・テクノロジーズが仮想デスクトップ環境を体験できる施設を秋葉原に開設した。周辺ソリューションを含めて紹介している。(2012/3/1)

東京エレクトロンD、Windows XP Embedded利用のUSBシンクライアントを発売
東京エレクトロン デバイスは、Windows XP Embeddedを利用した立花エレテックのUSB型シンクライアント端末を発売した。(2010/2/2)

既存PCをシンクライアントに DNPが新システム
大日本印刷は、既存のPCをシンクライアント端末として使えるシステムを開発した。認証機能付きUSBデバイスと認証サーバ、業務用サーバで構成。PCにUSB端末を挿入し、サーバと接続して使う。(2009/12/9)

NSD、既存PCを利用したパンデミック対策ソリューションを発売
日本システムディベロップメントは、既存PCをシンクライアント化する製品と検疫システムを組み合わせた事業継続支援ソリューションを発売する。(2009/10/21)

パンデミックに備え:
NEC、仮想PC型シンクライアントシステムを強化
NECは、BCPの観点から新型インフルエンザの流行などに備えるシンクライアント関連ソリューションを強化する。(2009/9/4)

月額費用の軽減に:
Adobe Flash利用でシンクライアント、コネクトワンが新製品
コネクトワンは、画面転送型シンクライアントシステム「ConnectONE TCO」を発表。Adobe Flashを利用して、セキュリティと運用コストの削減を図ったという。(2009/1/29)

目的別に選ぶシンクライアント【第1回】
“再ブーム”のシンクライアント、その実現方式を理解する
情報漏えい対策やIT全般統制、グリーンITなどのニーズから、今シンクライアントに注目が集まっている。具体的に導入検討を始める前に、まずはシンクライアントの各実現方式をしっかり理解しておこう。(2008/10/1)

セキュアモバイルアクセス:
VPNとシンクライアントでコスト削減、アルファシステムズの事例
セキュリティ対策を取り入れたリモートアクセスの活用で、実際にどうような業務の効率化が図られるのだろうか。アルファシステムズが自社で検証を進めている。(2008/9/29)

ユース、シンクライアント環境構築の新製品を発表
ユースが提供するシンクライアント環境のデスクトップ基盤とUSBメモリによる認証基盤は、デスクトップ上で行うフォルダの作成といった操作ログを管理し、自宅PCからシンクライアント環境への接続を可能にする。(2008/9/18)

日立ソフト、自宅PCをシンクライアントにする新サービス
家庭のPCで社内システムへ安全に接続できるようにするという。(2008/7/24)

NEWS
日立ソフト、在宅ワーカー向けシンクライアントサービスを月額1890円で提供
USBキー1本で自宅PCをシンクライアント化する「在宅勤務向けシンクライアントソリューション」の提供を開始。VPNを介した画面転送方式のため、社内データの外部流出を防ぐことができる。(2008/7/24)

ホワイトペーパー:
指紋認証機能付きUSBキーで安全なリモートアクセス環境を実現
指紋認証付きUSBキーを携帯するだけで、いつでもどこでも安全なリモートアクセス環境を実現する、簡単かつ安全なクライアントソリューションを紹介する。(2008/4/25)

シンクライアントの出荷台数は年間4割強の成長率
2007年は11万1000台の出荷を記録、2012年には67万台を超える見通し。出荷台数の年間平均成長率は4割を超えるという。(2008/4/22)

USBトークンでVPN接続、三菱マテリアルらがスマートフォン用に製品化
三菱マテリアルと飛天ジャパンがWindows Mobile向けに共同開発した。(2008/4/22)

NEC、仮想PC型シンクライアントシステムを強化
NECは、仮想PC型シンクライアントシステム「VirtualPCCenter」の製品ラインアップを強化し、新たに展開を開始した。(2008/4/7)

NEWS
NEC、年間最大62%の省電力化を実現する仮想PC型シンクライアントシステムの新版
仮想PC型シンクライアントシステム「VirtualPCCenter」を強化。仮想PCサーバセット「Express5800/120Rj-2 VPCC仮想PCサーバ」、エントリーモデル「US110E」、デュアルディスプレー対応シンクライアント端末「US300」を発売した。(2008/4/7)

NEWS
インテリジェントソフトウェアー、指紋/PIN認証対応のUSB型仮想シンクライアントを発売
専用の指紋認証機能付きUSBメモリをPCに差し込んで使用。利用中、PCのHDDにはアクセスできす、USBメモリ上のファイル編集ができる。(2008/2/27)

ターボ、省庁・自治体向けにシンクライアント移行を支援
ターボリナックスは、省庁や自治体向けにシンクライアントシステムの導入サービスを提供する。(2008/2/7)

指紋センサー内蔵のシンクライアント用USBデバイス「wizpy Style FP801」を発表
ターボリナックスは、企業向けのUSBシンクライアントデバイス「wizpy Style FP801」を発表した。指紋認証機能を標準装備し、シンクライアント環境を手軽に構築できる。(2007/12/20)

応用電子、シンクライアントに印刷データを残さない技術を開発
電子機器製造の応用電子は、データを漏えいせずにシンクライアント環境で印刷できる機能をUSBメモリ型シンクライアントに搭載した。(2007/12/11)

NEWS
日本システムウエア、VPNサービスに指紋認証付きUSBキー接続を追加
コスト削減とセキュリティを両立する「NSW-BizVPN」の指紋認証付きUSBキーによるリモートアクセス接続を提供開始(2007/12/10)

プロリンク、PCをシンクライアント化する指紋認証付きUSBメモリ発売
プロリンクは、指紋認証機能付きUSBメモリにターボリナックス製のシンクライント用ソフトを搭載した「BioDataSecTL」を発売する。(2007/10/17)

NEWS
プロリンクとターボリナックス、既存PCをシンクライアント化するツールを発売
プロリンクの指紋認証付USBデバイス「BioDataSec2.0」にターボリナックスが提供するシンクライアント向けOS・アプリケーションを搭載した、企業向けシンクライアント対応デバイス「BioDataSecTL」を10月下旬より販売開始(2007/10/17)

NTT-IT、大規模SBCシステムに対応したマジックコネクト2.0を発売
NTTアイティは、大規模なSBC環境での利用に対応し、USBキー1つでPCをシンクライアント化できる「マジックコネクト2.0」を発売する。(2007/10/16)

エリアビイ、SSL-VPNと連携したシンクライアント環境を無償提供
エリアビイジャパンは、専用プログラムをセットアップしたメディアからシンクライアント環境をブートできるオプションサービスの無償提供を開始した。(2007/10/3)

「OS事業を辞めるのか」に対する明確な答え――ターボリナックス
「大手ベンダーのソリューションではコストの“半減”などかなわない」――ターボリナックスは自社製品のロードマップを明らかにし、大手ベンダーに勝てるソリューションを組み上げつつある。(2007/8/29)

既存PCをシンクライアント化、かつ安価に──2Xアルファが参入
シンクライアント市場に新たなプレーヤーが登場。2Xアルファは、既存PCでも安価にシンクライアント化できる製品などを投入。中小企業や地方自治体の導入を後押しする。(2007/8/8)

NEC、初期コストを抑えたシンクライアントサーバセットを発売
NECはシンクライアント端末の稼働に必要なミドルウェアとクライアントOSをプリインストールしたサーバのセットモデルを発売した。(2007/8/1)

NEWS
NEC、シンクライアント端末を最大40台稼働できるサーバセットモデルを発売
セットモデル「Express5800/120Ri-2 VPCC 仮想PCサーバ」に合わせ、SANモデルや仮想PC型シンクライアント専用の低価格外部ストレージ、既存PCをシンクライアント端末化するソフトウェアも発売(2007/8/1)

社外でもシンクライアントが利用可能に、フリービットがクオリカにサービス提供
フリービットは、USBメモリ接続するVPNサービスをクオリカのASP型シンクライアントサービスへ提供する。(2007/7/4)

PCを“擬似”シンクライアントに、コネクトワンが指紋認証付きUSBを発売
コネクトワンはさまざまなPCを“擬似”シンクライアント端末として利用できる指紋認証機能付きUSBメモリを発売する。(2007/6/26)

NEWS
ターボリナックス、セキュアクライアント「wizpy Style TC703」を発表
ターボリナックスが、PCソフトウェア一式をOSごと持ち運ぶことができる「wizpy」を、クライアント端末に利用する企業向けセキュアクライアントシリーズを発表した。(2007/5/11)

フリービット、生体認証を搭載したVPN接続USBメモリを発売
フリービットはインストールなしでVPN接続ができる生体認証付きのUSBメモリを発売した。(2007/3/22)

既存PCをシンクライアント化できるUSBスティック「ThinStick」――三技協
三技協は、USBスティック型のシンクライアントモジュール「ThinStick」を発売する。既存PCのUSBポートに挿入することでシンクライアント化を実現できる。(2006/11/29)

ネットワールド、既存PCをシンクライアント化/資源管理するソリューション
ネットワールドは、既存PCをシンクライアント化、システム制御する「バーチャルシンクライアント」とクオリティのPC構成管理・システム制限ツール「QND/QAW」を連携させる企業向け情報漏えい対策ソリューションを7月より提供する。(2006/6/20)

Interop Tokyo 2006:
専用のUSBメモリを挿すだけでVPNアクセスが可能なサービス
アクセンス・テクノロジーは、外出先のPCと社内LANを簡単につなぐVPNサービス「ミエルリンク」サービスを9月から開始する予定だ。(2006/6/8)

日本IBMなど3社、既存PCを活用するシンクライアントシステム
日本IBM、MPT、ウィザードの3社は、既存PCを活用してシンクライアントシステムを構築するソリューションを共同で提供する。(2006/5/8)

CSC、CD-ROMやUSBからブートするシンクライアントシステム
クリエイティブソリューションは、CD-ROMやUSBからブートさせることにより既存のPCを活用できるシンクライアントシステム「e2SC」を3月より販売する。(2006/2/28)

USBキーで容易にVPN接続を提供、OBCとフリービット
オービックビジネスコンサルタント(OBC)とフリービットは、USBキーを用いて用意にVPN接続を行える「OBC セキュア アクセスキー」を提供する。(2005/5/24)

USBメモリを挿入するだけでLinuxシンクライアント環境に〜NTTコムウェアとノベル
NTTコムウェアとノベルは、PCにUSBメモリ型のデバイスを挿入するだけでシンクライアント環境を実現できる「USB-Linuxシン・クライアント」を発表した。(2005/5/16)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。