Canonical、12年間のKubernetes長期サポートを発表 米国政府の調達要件に対応
Ubuntuなどを提供している英Canonicalは、Kubernetesに対して12年間の長期サポートを提供すると発表しました。(2025/2/13)
JetBrains開発者調査:
2024年のPHPは7.xからの移行が進み9割が8.x 人気のフレームワーク、エディタ、AIツールは?
JetBrainsは、PHP開発者エコシステムの現状調査レポート「The State of PHP 2024」を発表した。(2025/2/10)
仕事で“使える”生成AI【後編】
「職人技」「コピペ」はもう古い? 開発者を救うコード生成AI6選
生成AIを活用したコーディング支援ツールは、開発者の生産性向上を考える上で欠かせない存在になりつつある。ソースコードの生成に役立つAIツール「6選」を紹介する。(2025/1/9)
Webサーバ、CDN、JavaScriptライブラリ、CSSフレームワークなど:
2024年に躍進したWeb技術とは? Q-Successが18分野を調査
Q-Successは18種類のWeb技術について、2025年1月1日と2024年1月1日の使用Webサイト数を比較し、最も増加数が大きかった上位3つの技術を「Web Technologies of the Year 2024」として発表した。(2025/1/8)
仕事で“使える”生成AI【前編】
ChatGPTだけじゃない 業務効率“爆上げ”の「文章生成AI」12選
生成AIの業務活用が進み、さまざまなベンダーが生成AIツールを提供している。業務効率化を期待できる、文章作成で役立つ生成AIツール「12選」を紹介する。(2024/12/27)
セキュリティニュースアラート:
Cloudflareが年次報告書2024年版を公開 インターネット動向を総括
Cloudflareは2024年のインターネット動向を総括する年次報告書「Cloudflare Radar 2024 Year in Review」を公開した。トラフィックや採用、接続性、セキュリティ、メールセキュリティの分野に分け、インターネット動向を分析している。(2024/12/12)
人気サービス、接続、速度、セキュリティなどを網羅:
2024年インターネットトレンド、「ChatGPT」「Starlink」「Log4Shell」の使用状況は? Web開発で人気の言語や技術は? Cloudflare調査
Cloudflareは、インターネットのトレンドやパターンをさまざまな指標で分析した5回目の年次報告書「Cloudflare Radar 2024 Year in Review」を発表した。(2024/12/12)
セキュリティニュースアラート:
WordPressの人気プラグイン「Really Simple Security」に重大な脆弱性 400万以上のWebサイトに影響
WordfenceはWordPressの人気プラグイン「Really Simple Security」に重大な脆弱性があると報告した。400万以上のWordPressサイトが影響を受けるとされており、速やかなアップデートが求められている。(2024/11/20)
セキュリティニュースアラート:
Rapid7、新機能を搭載したMetasploit Frameworkを発表
Rapid7はMetasploit Frameworkのアップデートを発表した。RISC-VアーキテクチャやESC8脆弱性対応のエクスプロイトなどが追加されている。このアップデートによってセキュリティ検査の対応範囲が広がり利便性が向上する。(2024/11/14)
AWS WAFの設定ミスや不正送金のシナリオで、現場で通じる対応力も審査:
長続きする高度セキュリティ人材育成の秘訣を「第19回情報危機管理コンテスト」から探る
2024年も7月4〜6日に、サイバー犯罪に関する白浜シンポジウムと並行し、第19回情報危機管理コンテストの決勝戦が開催された。約20年、人材を輩出してきたコンテストは、どのような思いの下で進化し続けたのか。今後はどうなっていくのか。(2024/11/12)
セキュリティニュースアラート:
8万以上のWebサイトで使われている人気WordPressプラグインに深刻な脆弱性
DefiantがWordPressプラグイン「Comments - wpDiscuz」に重大な脆弱性「CVE-2024-9488」があると報告した。これを悪用すれば、サイバー攻撃者が正規のユーザーとしてログインできる可能性がある。(2024/10/29)
SEOタイムズ編集部が初心者向けにわかりやすく解説:
WebデザインはSEOに関係する? 検索上位表示を実現するデザインのポイント
「WebデザインがSEOにどう影響するのか知りたい」「SEOに強いWebデザインにするにはどうしたらいいのか知りたい」といった悩みはないでしょうか。今回は、SEOに効果的なWebデザインを取り入れるためのポイントをわかりやすく解説します。(2024/9/24)
セキュリティニュースアラート:
WordPressの複数プラグインにCVSS10.0の脆弱性 修正版リリースなしのため注意
WordPressの「InPost PL」と「InPost for WooCommerce」プラグインに重大な脆弱性が見つかった。CVSS v3.1のスコア値は10.0で深刻度「緊急」(Critical)と評価されているため迅速な対応が必要だ。(2024/8/20)
一般的なPHP拡張機能のサポートも追加:
「Wasmer Edge」、PHPアプリケーションにMySQLおよびPostgreSQL拡張を統合
Wasmerは、Wasmer Edgeのアップデートを実施した。アップデートにより、外部データベースを使用してPHPアプリケーションの状態を保持できるようになった。(2024/8/15)
SEOタイムズ編集部が初心者向けにわかりやすく解説:
新規サイトでやるべきSEO対策8選 検索評価を早期に得る方法
この記事では新規サイトでやるべきSEO対策の基本について解説します。(2024/7/31)
「iframeフォーム埋め込み機能」の提供を開始:
Webサイトへのフォーム埋め込みが1行のスクリプトコードで実現 「ヘルプドッグフォーム」に新機能
フォーム作成管理システム「ヘルプドッグフォーム」を提供するnocoは 「WordPress」などで作成したWebサイトに問い合わせフォームを簡単に設置できる 「iframeフォーム埋め込み機能」の提供を開始した。(2024/7/11)
半径300メートルのIT:
「基本対策だけでは心配」な方に ちょっと発展的な“プラスセキュリティ”のススメ
サイバー攻撃が激化する昨今、企業はもちろん、個人でもセキュリティ対策を講じる必要があります。今回は「基本的な対策だけでは心配」という方に向けて筆者が実践している“ちょっと発展的な対策”を紹介します。(2024/7/2)
アプリケーションのスナップショットを作成し、高速起動に利用:
Wasmer、サーバレスプラットフォーム「Wasmer Edge」のコールドスタート高速化機能を発表
Wasmerは、Wasmer EdgeのInstaboot機能(β版)を発表した。サーバレスのクラウドプラットフォームで大きな問題となる場合があるコールドスタート時間を大幅に短縮する機能だ。(2024/6/25)
作成方法、盛り込むべき情報を解説:
READMEファイルに何を書くべき? ベストプラクティスを紹介
TechTargetはREADMEファイルの作成方法を解説する記事を公開した。ソフトウェアプロジェクトについての重要な情報を社内関係者やユーザーに提示するために必要な、READMEファイルの作成方法を紹介する。(2024/6/21)
サーバレスプラットフォーム「Wasmer Edge」でも利用可能に:
WebAssemblyランタイム「Wasmer」がPHPに対応 Wasmerで「WordPressを3倍高速に動かす」手法とは
Wasmerは、同社のWebAssemblyランタイム「Wasmer」とサーバレスアプリケーションプラットフォーム「Wasmer Edge」で、PHPを完全に実行できるようになったと発表した。(2024/5/30)
SEOタイムズ編集部が初心者向けにわかりやすく解説:
SEO対策において「古い記事」をどうすべきか? 3つの対処法を解説
SEOの観点では、古い記事は削除した方がいいのか、残しておいても大丈夫か。どのような対策をすれば古い記事を活用できるのか。わかりやすく解説します。(2024/5/30)
SEOタイムズ編集部が初心者向けにわかりやすく解説:
ドメイン変更によるSEOへの影響とは? メリットとリスクおよび失敗しない手順
ドメインはWebサイトの現住所を表し、それ自体がWebサイトの看板の役割も果たします。今回は、そんな重要なドメインの変更を不安なくできるよう、基礎知識を解説します。(2024/4/30)
セキュリティニュースアラート:
WordPressプラグイン「Forminator」にCVSS 9.8の脆弱性 急ぎ対処を
JPCERT/CCは、WordPress用プラグイン「Forminator」に複数の脆弱性が存在すると伝えた。これらの中にはCVSS 9.8に分類されるものも含まれるため注意が必要だ。(2024/4/23)
PR:企業の「持続可能性」を高める、QNAPのバックアップソリューションをチェック!
リモートワークやハイブリッドワークの普及で、企業におけるデータのバックアップの重要性が増している。この記事では、企業をとりまく環境変化に適応しやすい、オンプレミスとクラウドのメリットを兼ね備えたQNAPのバックアップソリューションを紹介する。(2024/4/23)
2024年4月版「TIOBEインデックス」発表:
Pythonは首位を維持、PHPの人気はピークを過ぎた? プログラミング言語の人気ランキング
プログラミング言語の人気ランキング「TIOBEインデックス」の2024年4月版が公開された。上位の順位が不動の一方、このところ低下が続くPHPの人気は17位となり、調査開始以降、過去最低を記録した。(2024/4/22)
Tumblr親会社のAutomattic、Appleと「iMessage」で争ったBeeper買収
Androidでの緑のフキダシ問題でAppleといたちごっこを繰り広げたBeeperを、WordPressやTumblrを持つAutomatticが買収した。BeeperのCEOはAutomatticで、引き続きユニバーサルメッセージングアプリを推進していく。(2024/4/10)
SEOタイムズ編集部が初心者向けにわかりやすく解説:
GA4をSEOに役立てるには? 初心者でも分かる導入方法と具体的な分析手法を解説
「Web担当になったばかりでSEOやGA4と聞いただけで不安」という方向けに、Web初心者でもサクッと読めてすぐに実践できるGA4解説をお届けします。(2024/3/26)
SEOタイムズ編集部が初心者向けにわかりやすく解説:
自社のWebサイトが検索結果に出てこない? 原因と解決法を徹底解説
せっかく時間をかけて作ったWebサイトが、なぜかGoogleで検索してもなかなか表示されない経験はありませんか? 実は、これには理由があります。(2024/2/20)
半径300メートルのIT:
「セキュリティ人材が足りない……」と嘆く前に 企業に必要なのは“懐の深さ”だ
セキュリティ人材の不足が世の中で叫ばれていますが、人材不足を嘆く前に自社が従業員の才能を伸ばせる環境かどうかを再考してみるといいかもしれません。(2024/2/6)
SEOタイムズ編集部が初心者向けにわかりやすく解説:
【2024年版】絶対に外せないSEO対策10選
SEO界隈の変化に対応するため、SEOタイムズ編集部では独自調査を行い、2024年に必ず実施すべきSEO対策をまとめました。(2024/1/30)
AWSが美少年に? とあるユーザーコミュニティーから生まれた“擬人化スライド”がすごかった
女性中心のAWSユーザーコミュニティー「クラウド女子会」を取材。その活動内容や、創設期の奇抜な取り組みを聞いた。(2024/1/19)
CMS、Webサーバ、CDN、CSSフレームワーク、トラフィック分析ツールなど:
2023年に躍進したWeb技術とは? Q-Successが18分野を調査
Q-Successは18種類のWeb技術について、2024年1月1日と2023年1月1日の使用Webサイト数を比較し、最も増加数が大きかった上位3つの技術を「Web Technologies of the Year 2023」として発表した。(2024/1/10)
MetaのThreads、Mastodonとのクロス投稿のテストを開始
MetaのザッカーバーグCEOは、Threadsの投稿をMastodonなどの「ActivityPub」プロトコル採用サービスでも表示できるようにするテストを開始するとThreadsにポストした。実現すればMastodonでThreadsの投稿が表示され、「いいね」したりできるようになる。(2023/12/14)
コロナ禍でオープンキャンパスができない! とある大学が窮地をAWSで切り抜けた話
約8000人の学生を抱える北海道の私立大学・北海学園大学。コロナ禍によってこれまで通りのオープンキャンパスができなくなった同校は、クラウドを活用して窮地を乗り越えたという。(2023/10/16)
会社員が学び直したいITスキル 2位「Python」、1位は?
会社員、主婦、シニア、フリーランスは、どのようなITスキルをリスキリングしたいと考えているのか。ストリートアカデミー(東京都渋谷区 )が、「リスキリングしたいITスキル」に関する調査を実施した。(2023/9/13)
1世紀にわたるドメイン保護、専門家のサポートなど:
Automattic 、「従来のホスティングの枠を超える」WordPress100年プランを発表 3万8000ドル買い切りで
WordPressのホスティング事業を営むAutomatticは、WordPressの100年プランを発表した。料金は買い切りで3万8000ドル。(2023/9/9)
いまさら聞けないビジネス略語【第2回】
CCの“本来の意味”は? あれじゃないCPUとは 頭文字B、Cの必修ビジネス略語
なじみ深いビジネス略語ほど、文脈を踏まえて「何の略なのか」を理解する必要がある。“同音異義”のビジネス略語が少なくないからだ。知っておきたいビジネス略語のうち、頭文字が「B」「C」の代表例を紹介する。(2023/9/5)
NEWS Weekly Top10:
6年で終わった「100年メール」を知っていますか?
先週は、“永久じゃなかった”永久不滅ウォレット記事が話題になった。この記事で思いだしたのは、KDDIが「100年使える」と銘打って2007年に始めたものの、わずか6年で終了した「au oneメール」だ。(2023/9/4)
2023年第2四半期Cloudflareアプリケーションセキュリティレポート:
「Log4j」などの古い脆弱性は依然、大量に悪用されている
Cloudflareが2023年第2四半期(4〜6月)におけるインターネット全体のアプリケーションセキュリティの傾向に関するレポートを発表した。毎日平均1120億件ブロックしたサイバー脅威データを基に分析した結果分かった傾向とは。(2023/9/2)
WordPressから「100年プラン」登場 データ・ドメインを1世紀にわたって保護 約550万円
ブログウェア「WordPress」を使ったWebサイトのホスティングサービスを提供する米Automatticが、「100-Year Plan」(100年プラン)を発表した。100年にわたってドメインとデータを保護するもので、価格は3万8000ドル(31日時点で約554万円)の1回払いで利用できるとしている。(2023/8/31)
PR:最前線ビジネススキルを学べる講座を1200円から! ChatGPTからPythonまで夏のビッグセールでお得に受講するチャンス!
(2023/8/22)
Herokuの「代替PaaS」を比較【第5回】
“Heroku代替”として無料で使える「CapRover」「Fly.io」とは?
Salesforceが「Heroku」の無償プランを廃止したことにより、これまで無償プランを使っていたHerokuユーザーは、代替手段を検討しなければならなくなった。選択肢となり得るのが「CapRover」「Fly.io」だ。(2023/7/14)
大企業もアカウント開設:
Twitterから大移動? 新SNS「Threads」、登録者すでに3000万人超
InstagramやFacebookを運営する米Meta社のCEOマーク・ザッカーバーグ氏は、新たなSNS「Threads(スレッズ)」の登録者が3000万人を超えたと発表した。(2023/7/7)
MetaのThreads、Mastodonなどと相互運用可能に ActivityPubプロトコル採用で
MetaはInstagramアカウントでログインする新サービス「Threads」が今後オープンプロトコルのActivityPubをサポートし、Mastodonなど同じプロトコルをサポートするサービスと相互運用できるようになると発表した。(2023/7/6)
WordPressの人気アカウントプラグインにCVSS9.8の脆弱性 直ちに更新を
WordPressのプラグイン「Ultimate Member」に特権昇格の脆弱性が見つかった。同脆弱性はサイバー攻撃に積極的に利用されているため注意が必要だ。(2023/7/4)
半径300メートルのIT:
リュウジ氏の一件から考える 本当にWordPressは脆弱なのか?
先日、料理研究家のリュウジ氏がWordPressの改ざんを受けた件について報告していました。筆者としては同氏の気持ちは分かるものの、どうもWordPressに関する誤解が広がっているようにも感じます。(2023/6/13)
WordPressは低セキュリティ? “バズレシピ”リュウジ氏のBASE移転で議論に
人気料理YouTuber・リュウジ氏のWordPressのサイトが改ざんされたことを受け、BASEに移転。「WordPressはセキュリティが低いのか?」と議論に。(2023/6/6)
「AWSを使ってみたい!」 始めの第一歩:
PR:「AWSでWebサイトを作ろう!」 IT初心者が仮想サーバに向き合う 知識ゼロからやってみた
(2023/5/22)
200万に影響 WordPressで人気のカスタムフィールドプラグインに重要な脆弱性
WordPressのプラグインで人気の高いカスタムフィールドプラグインに重大なセキュリティ脆弱性が見つかった。これは200万以上のインストールがあるため大きな影響が予想される。該当する場合は迅速に更新することが望まれる。(2023/5/10)
TwitterのAPI変更でWordPress.comもブログの自動ツイート終了 Mastodon対応へ【訂正あり】
WordPress.comが、ブログの自動ツイートサービスを終了した。TwitterによるAPI変更で料金が月額4万2000ドルになったため。Tumblr、Facebook、LinkedInに加え、InstagramとMastodonでの自動共有を可能にする計画だ。(2023/5/2)