コロナ禍の一時対応じゃない。未来へ続く変革を:
PR:物心両面のサポートでニューノーマルを生き抜く、弥生の超働き方改革始動!
突然の全社リモートワーク移行に当たり、会社が真っ先に心配したのは、社員のメンタルだった。(2021/1/8)
作業工数の削減だけではない効果
拠点ごとの“手作業バックアップ”改善のために弥生が採用した「HCI」とは?
複数拠点でのバックアップ運用に根本的な課題を抱えていた弥生は、システム運用体制の再設計に当たりHCIを採用した。同社がHCIを採用した理由やその有効性について、担当者の話を基に解説する。(2020/10/26)
小雪、姉・弥生とドレス2ショット 浮世離れした麗しさに「美し過ぎて、、めまい」「一体何頭身なんだー?」
眼福だ……!(2020/7/20)
SAP、弥生など5社、社会的システムのデジタル化研究会を発足、2020年内に「電子インボイス」の標準規格策定へ
SAPジャパン、弥生など、会計ソフトを手掛ける5社が「社会的システム・デジタル化研究会」を発足し、「社会的システムのデジタル化による再構築に向けた提言」をまとめた。手始めに、2020年内年内に「電子インボイス」の標準規格を策定し、2021年にシステム開発に着手する。(2020/6/26)
社会全体をデジタル化し、効率向上を目指す:
「デジタル化が『紙を電子化する』にとどまっている」 弥生、SAPら5社が「社会的システム・デジタル化研究会」を発足
SAPジャパンら5社は、「社会的システム・デジタル化研究会」を発足し、「社会的システムのデジタル化による再構築に向けた提言」を発表した。社会的システムのデジタル化を通じて、社会全体の効率の抜本的向上を目指す。(2020/6/26)
全てはお客さまの事業成功のために:
PR:妥協なき開発体制を貫く「弥生のエンジニア」の真意とは
エンジニアに主体性やクリエイティビティが強く求められる一方、組織によってはそうした能力を発揮できない、求められない場合が少なくない。では、意欲のあるエンジニアはどうしたらいいのだろうか――。(2020/5/11)
沈丁花の香りが馥郁と立ち込める三月。「弥生」ってどういう意味?
(2020/3/3)
弥生美術館・竹久夢二美術館「アンティーク着物万華鏡」展インタビュー&レポート むしろ着物警察こそ行くべし
(2019/9/26)
「すっごいかわいい天使ちゃん」 小雪の姉・弥生が44歳で第1子出産、美形な赤ちゃんに驚く声も
おめでとうございます!(2019/9/18)
こだわり駆動が全体を強くする:
PR:“個と個”がぶつかり合いながら融合する「未来の弥生」の作り方
UI/UXと実装がときに「バチバチやりあう」。それは“こだわり”を持っているエンジニア同士だからこその「衝突」なのだ。(2019/5/28)
半径300メートルのIT:
「新元号」がソフトウェアに与える影響はどのくらい? 弥生のエンジニアに聞いてみた
2019年5月1日、平成が終わり、新たな元号がスタートを切ります。皆さんが普段触れているITの世界では、これを機に一体どんなことが起こるのでしょうか? 実際にソフトウェアを開発、販売する関係者に話を聞きました。(2019/1/16)
組織をアップデートせよ:
PR:老舗とベンチャーのいいとこ取り――弥生が取り組む、綱渡りから橋梁への「意識改革」
ドキュメントもなく、スパゲティ状態のソースコード。属人化された業務や知識――職人による綱渡り状態だったパッケージ屋は、いかにして風通しの良い組織に変貌したのか。(2018/9/25)
「NOKIZAL」決算ピックアップ:
3年間の保有でライブドアに売却益400億円をもたらした「弥生会計」の秀逸なビジネスモデル
日本全国の企業情報を取り扱うアプリ「NOKIZAL」の“中の人”が、気になる企業業績をピックアップしてご紹介します。(2018/1/23)
「NOKIZAL」決算ピックアップ:
弥生が買収したクラウド請求管理「Misoca」、利用者倍増もシナジー効果はまだまだ?
日本全国の企業情報を取り扱うアプリ「NOKIZAL」の“中の人”が、気になる企業業績をピックアップしてご紹介します。(2018/1/16)
Weekly Memo:
弥生の「業務3.0」で読み解く、中小企業の業務を進化させるIT活用
日本の事業者の9割近くを占める中小企業。その業務形態はIT化が進むことでどう変わっていくのか。この分野向けの会計ソフトで実績を持つ弥生が打ち出したビジョンを基に考察したい。(2017/10/16)
クラウド請求書「Misoca」基本有料化、SNSログイン不可に……弥生傘下でサービス変更
弥生に買収されたMisocaがサービス変更。料金体系を変えたほか、Twitter・FacebookのIDによるログインは廃止し、弥生IDによるログインに一本化した。(2017/5/8)
全体では利用率伸び悩み:
クラウド会計ソフト、個人事業主には「弥生」が人気
個人事業主のクラウド会計ソフトの利用状況は?――MM総研が調査。(2017/4/13)
弥生会計が「弥生」である理由とは?
(2016/7/15)
弥生、クラウド請求書のMisocaを買収
弥生がクラウド請求管理サービス「Misoca」を買収する。(2016/2/22)
レシート画像から自動で仕訳 弥生、「スキャンデータ取込」に対応 スキャナ無償レンタルも
弥生が会計ソフトユーザー向けに、レシートや領収書の画像から仕訳データを自動で取り込む「スキャンデータ取込」機能の提供を始める。(2016/1/19)
確定申告の季節がやってくる:
今年こそ申告直前に焦らない――「弥生」サポートセンターに聞いた「抑えておきたい5つのポイント」
今度こそ確定申告で焦らない――毎年苦しんでいる方、今年初めて挑む方に向けた「直前に焦らないために抑えておきたい5つのポイント」、「弥生」サポートセンターで悩み相談のプロ集団に聞いてきました。(2015/12/4)
弥生、最新版でマイナンバー対応 小規模事業者の管理・運用支援
弥生が業務ソフトの最新シリーズ版を10月30日に発売。「弥生給与」「やよいの給与計算」でマイナンバー対応機能を搭載する。(2015/10/13)
小規模企業に必要な会計業務、ワンストップで手軽に 「弥生会計 オンライン」
コンセプトは「かんたん、やさしい」。取引データの自動取込と仕訳に対応するほか、証憑類からの取引データ生成も自動で行える。(2015/7/8)
弥生、クラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」リリース 新ユーザー開拓へ
小規模法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 オンライン」がリリース。同社のクラウドソフトとして初の法人向けだ。(2015/7/7)
CTOに問う(5)弥生編:
業務ソフトベンダーから「事業コンシェルジュ」への戦略的転換を図る弥生――改革を断行するCTO兼CIOが社内に浸透させるベンチャーマインド
CTOとは何か、何をするべきなのか――日本のIT技術者の地位向上やキャリア環境を見据えて、本連載ではさまざまな企業のCTO(または、それに準ずる役職)にインタビュー、その姿を浮き彫りにしていく。第5回は弥生の開発本部長を務める安河内崇氏にお話を伺った。(2015/7/1)
「マイナンバーの悩み」を減らす支援サービス、弥生が開始
弥生が中小向けマイナンバー対応支援サービスを開始。「弥生シリーズ」の制度対応とともに、相談・士業紹介や規程策定用テンプレートのダウンロードサービスなどを用意する。(2015/6/25)
三月の異称は「弥生(やよひ)」だけではなかった……春は夢見る季節?
(2015/3/23)
「ソフトウエア品質向上の"変" 2015 江戸〜今、変革の時〜」リポート:
「第3のIT」へと変革する時代に考えておきたい「品質」との付き合い方
2015年2月4日に行われた@IT主催セミナーより、JJUG会長鈴木氏による基調講演の模様や、弥生とYahoo!ショッピングの品質向上事例、各品質向上ツールの概要をお届けする。(2015/3/10)
平成26年分の確定申告、クラウド会計ソフト利用者は圧倒的に少数派――弥生調べ
会計業務を簡略化すると話題のクラウド会計ソフト。実際に確定申告をする個人事業主に利用動向を聞くと、クラウド会計ソフトの利用者は2%程度のようだ。(2015/2/25)
bizNote for 弥生オンラインレビュー:
弥生のクラウド会計をスマホから使うと何が便利なのか?
2015年はクラウド会計ソフトによる確定申告も本格化している。弥生のクラウド会計ソフトの入力支援を行うスマホアプリ「bizNote for 弥生オンライン」の使い勝手をさっそくレビュー。(2015/1/29)
やよいの青色申告オンライン:
弥生のノウハウがクラウドへ、見たまま入力で青色申告書を作ろう
会計ソフト「やよいの青色申告」を使う個人事業主は多い。では、そのオンライン版の使い勝手はどうだろうか? 確定申告書の出力までをレビューしてみた。(2015/1/23)
「やよいの青色申告オンライン」への取引入力が簡単にできるスマホアプリ
クラウドキャストは、弥生のクラウドサービスへの取引入力に特化したアプリ「bizNote for 弥生オンライン」をリリース。iOS、Androidともに無料。(2015/1/20)
2015年 新春インタビュー特集:
ITのはやり言葉に踊らされず、現場メリットを重視する弥生らしさを最大化――弥生・岡本浩一郎社長
中小企業や個人事業主を対象とした会計ソフトで圧倒的なシェアを持つ弥生。従来のパッケージソフトに加え、クラウドサービスを展開する同社の戦略を聞いた。(2015/1/19)
「艦これ」「アイマス」も必須知識:
なぜ弥生会計の中の人はTwitterでユーザーに“絡み”まくるのか?
「開業届ってどう出すの」「確定申告、いつまでだっけ」――そんなTwitter上のツイートを見つけて“絡んで”くるツイッターアカウントがある。SNS時代の新しいユーザーサポートの形を「中の人」に聞いた。(2014/12/26)
「やよいの青色申告」が銀行明細などの自動取込・仕訳に対応
弥生がパッケージソフトとして展開している会計ソフトも、データ連携基盤「YAYOI SMART CONNECT」に対応。クレジットカードや電子マネーの取引を自動的に取り込み、会計データに仕訳する。(2014/12/24)
クラウド型POSレジ「スマレジ」、弥生の自動取込・仕訳機能に対応
会計ソフトの弥生が進めているデータ連携基盤「YAYOI SMART CONNECT」に、クラウドPOSレジのスマレジが加わる。クラウドPOSレジでは2社目。(2014/12/18)
クラウド請求書のMakeLeaps、弥生の自動取込・仕訳機能に対応
会計ソフトの弥生が進めているデータ連携基盤「YAYOI SMART CONNECT」に、クラウド請求書サービスのMakeLeapsが加わる。請求書サービスでは2社目。(2014/12/18)
狙いは小規模事業者:
オリックスはなぜ弥生を買収するのか
オリックスは年内に、会計ソフト大手の弥生を買収する。リースや保険、レンタカーなどを主力事業とするオリックスが、弥生を買収する理由は何なのだろうか。(2014/11/14)
オリックス、会計ソフトの弥生を買収
「弥生会計」などで知られる弥生をオリックスが買収する。(2014/11/13)
確定申告2015:
「freee」「MFクラウド」そして「やよい」、どのクラウド会計ソフトで確定申告したらいいのか?
freeeやマネーフォワードが切り開いたクラウド会計サービスという分野。いよいよ圧倒的なシェアを持つ弥生が参入してきた。ところが、思いもよらぬ落とし穴が。果たして2015年の確定申告はどうすべきか?(2014/10/21)
NEWS
青色申告もクラウドで――弥生が新サービスを開始
Web上で記帳や、青色確定に必要な書類の作成を可能にするオンラインサービスを開始。初年度は無料で全ての機能が使えるキャンペーンを実施する。同時にデスクトップ版の新版を発表した。(2014/10/20)
札幌カスタマーセンターで聞いた:
会計ソフトの雄、弥生が考える「新しいカスタマーサポート」のかたち
中小企業や個人事業主向けの会計ソフトとして圧倒的シェアを持つ弥生は、有償のカスタマーサポートにも注力している。高いスキルと知識が求められるスタッフ育成に向け同社がとった施策とは?(2014/9/4)
会計にまつわる雑務を不要に――弥生の“取り込み、仕訳”自動化計画スタート
銀行やクレジットカードの取引データを外部連携サービスから自動的に取り込み、適切な仕訳へと自動変換する「YAYOI SMART CONNECT」を発表した。まずは「やよいの白色申告オンライン」と連携する。(2014/7/8)
青色申告、白色申告どちらにする? 弥生の第2回確定申告調査
間もなく期限を迎える平成25年分の確定申告。来年から青色申告に切り替える人も申告書を提出する期限だが、実際のところどの程度の人が白色申告から青色申告への切り替えを検討しているのだろうか?(2014/3/7)
唐揚げがデカすぎてそばが見えねえ! 伝説の立ち食いそば屋「弥生軒」で唐揚げそば食べてきた
デカい(小学生並の感想)。(2014/2/13)
白色申告者の6割が帳票義務化を知らない――弥生の確定申告調査
弥生は「個人事業者の確定申告に関する調査」を実施した。平成26年から実施される記帳・帳簿等の義務化など、対象者にはどの程度伝わっているのか。イメージと実際のギャップが浮き彫りとなった。(2014/2/4)
仲がいいのは夕張睦月そして磯風:
艦これ艦娘“戦歴的”プロフィール「弥生」編
睦月型の三女は長女と一緒にガダルカナルに突入したのであった……。(2014/2/3)
「やよいの白色申告 オンライン」提供開始、2014年内は無料
弥生は、個人事業主向けに白色申告に特化したソフト「やよいの白色申告 オンライン」の提供を開始した。1月からの記帳義務化に対応すべく、誰でもシンプルに使いこなせるようなインタフェースとしている。(2014/1/15)
弥生、個人事業主や中小企業の業務課題解決サイト「スモビバ!」オープン
お金や業務に関する基礎知識や最新トレンドに加えて、利用者同士が抱えている日々の疑問や課題を自由に投稿したり、回答したりできるQ&Aコーナーを設けている。(2013/12/12)
弥生がMac対応、個人事業主向け白色申告ソフトを2014年内無料で提供
会計ソフトを提供する弥生は、個人事業主の確定申告をサポートする「やよいの白色申告オンライン」を2014年1月14日に提供開始する。2014年12月31日までは無料で利用でき、通常料金は年間4500円。(2013/11/21)