ITmedia NEWS >

最先端だから面白い――日本メーカーのB to B関連展示振り返り2015 CES(2/2 ページ)

» 2015年01月19日 15時23分 公開
[鈴木淳也(Junya Suzuki),ITmedia]
前のページへ 1|2       

スマートデバイス連携を念頭に置いた車載/機内エンターテイメントシステムに注目

 車載システムという意味では、2013年末〜2014年初頭にかけて話題となった「Apple CarPlay」と「Android Auto」が記憶に新しい。スマートフォンと車載オーディオを連携させる仕組みで、少しずつではあるが対応車種が増えている。パナソニックのブースでは両プラットフォームに対応した機器が展示され、デモが行われていた。ただ車載側のシステムでは両者にハードウェア的な違いはなく、ソフトウェアの切り替えで対応しているということで、各メーカーの対応しだいではあるが、車の接続先となるスマートフォンが特定プラットフォームに縛られるということはないようだ。興味深いのは、スマートOSがテレビにコンテンツ制御のためのプラットフォームとして進出したように、車載を含むさまざまな分野で活躍の場を広げていることだ。

2013年末〜2014年初頭にかけて話題となった「Apple CarPlay」と「Android Auto」に関する展示。車載情報システムをカバーする2つの異なるプラットフォームという位置付けだが、ハードウェア自体はまったく同じもので、ソフトウェアの切り替えだけで対応可能だという

 その典型が飛行機の機内エンターテイメントシステムだろう。以前まではビジネスクラス以外のシートでは共有スクリーンによる映画上映や音楽配信が中心だった機内エンターテイメントだが、ここ10年ほどは各シートにパーソナルスクリーンが設置され、オンデマンドで好きなタイミングで映画等のコンテンツを楽しむことが可能になった。だがユーザー側のデバイス利用環境もここ数年で大きく変化しており、従来まではPCや携帯メディアプレイヤー中心だったものが、スマートフォンやタブレットの登場でコンテンツを大量に入れて持ち運び、どこでも再生可能となった。そのためパーソナルスクリーンを使わずに自分でコンテンツを持ち歩いて楽しむユーザーが増えている。こうしたニーズを踏まえて機内インターネット接続サービスを提供するGogoでは、飛行機に搭載したサーバからWi-Fi経由で各自が持つスマートデバイスで直接コンテンツをオンデマンド再生できる仕組みを提供し、「わざわざ高いコストをかけてパーソナルスクリーンを導入する必要はない」というセールストークを展開していたりする。逆にこうしたトレンドを受け、機内エンターテイメントシステムとスマートデバイスとの連携を強化する方向性を打ち出したのが今回の展示の興味深いところだ。

パナソニックの機内エンターテイメントシステムに関する展示。パナソニックはこの分野では業界大手で、筆者が頻繁に利用している米デルタ航空のシステムも同社のものだ。現行はLinuxをベースにしたものだが、今回展示されているのはAndroidが導入されており、シートヘッドの部分そのものがAndroidタブレットとなっている

 パナソニックは機内エンターテイメントシステムでは大手で、Linuxをベースにしたシステムを多くの航空会社に導入している。機材の不調でエンターテイメントシステムの再起動画面でLinuxのコンソールが表示されるのを、筆者は何度も目撃していたりする。今回紹介されていたのは、パーソナルスクリーンそのものを比較的大型のディスプレイを備えたAndroidタブレットにしてしまい、中央のサーバからのストリーミング配信なしでも独立動作できる環境を作っている。ただし各シートに配置されたタブレットではストレージ容量に限界があるため、実際には大量の映画ライブラリはサーバにある2Tバイトのストレージに保存され、そこからストリーミングでオンデマンド配信される形になる。

参考展示のシート部分にはUSB充電ポートのほか、左側部分にスマートフォンのポシェット、右側のテーブルを開いた部分にタブレット用のポシェットがあり、デジタル機器を充電しながら簡単に収納できる

機内のライティング変更や飲食物のオーダーはすでに航空会社によってはサービスとして提供しているものだが、このシステムの最大の特徴はデバイスを直接接続して目の前の大画面ディスプレイをコンテンツプレイヤーとして利用する仕組みを強化した点にある

 それ以外にも、手持ちのスマートデバイスのストレージを参照して座席の大画面液晶でコンテンツを楽しむことも可能だ。座席にはシートトップのAndroidタブレットとの接続や充電が可能なUSBポートのほか、手持ちのスマートフォンやタブレットを立てかけておくためのホルダーも用意され、デバイス連携が念頭に置かれている。機内エンターテイメントシステムのユーザーインタフェースもAndroidそのものなため、これらデバイスに馴染みのあるユーザーであれば戸惑うこともないだろう。

シートからディスプレイ部分のみを切り出したところ。UIを見ればわかるように、Androidタブレットそのものだ(左)。同システムを使った機内エンターテイメントの概要。各席のAndroidシステムごとにビルトインでコンテンツが用意されているほか、別途コンテンツを集約する2TバイトのHDD容量を持つ中央サーバが設置され、ここで大量のコンテンツをストックしてストリーミング配信が可能(右)

 このほかB to B向け展示としては、「スマートダウンライト」の展示が興味深い。ダイニングテーブルを照らすライトにイメージセンサーとプロジェクターの機能を加え、テーブル状に配置されたオブジェクトやその動きに合わせて投影する画像を変化させるという仕組みだ。例えばレストランでメニューを広げれば、それに応じたメニューの写真が表示され、テーブルクロスを広げてワイングラスを載せると、田園風景が広がるといった具合だ。おそらくはレストラン以外のプレゼンテーションや接客用途にも活用できると思われ、こちらもやはり来年以降の応用展示が楽しみだといえる。

「スマートダウンライト」のデモ。テーブルの上に設置されたイメージセンサー付きダウンライトを使い、テーブルに載せられた物体や動きを感知してムード映像を作り出す。例えばデザートメニューを開くとデザートの写真、テーブルクロスを敷くと田園風景、ワインを載せるとワインカラーが広がる

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.