白から半黒、そして黒へ――携帯電話の開通でSIMカードに何が行われているのかIIJmio meeting 9(1/2 ページ)

» 2015年10月27日 16時03分 公開
[房野麻子ITmedia]

 番号ポータビリティ(MNP)で主要キャリア(MNO)からMVNOに乗り換える際、オンラインで手続きをすると、SIMカードが届くまでの間に旧回線が解約され、電話が使えない空白期間が生じることが、MVNOへの乗り換えをためらう要因の1つとされてきた。

 しかし最近では、電話を利用できない時間が最小限になるよう、オンラインで申し込んでも自分で最後の開通作業ができるMVNOも増えてきた。インターネットイニシアティブ(IIJ)のMVNOサービス「IIJmio高速モバイル/Dサービス」の音声通話機能付きSIMカード(みおふぉん)も、9月16日からユーザーが好きなタイミングで開通作業ができる「おうちでナンバーポータビリティ」を提供している。

photo 自宅にいながらMNPの手続きができる「おうちでナンバーポータビリティ」

 IIJ ネットワーク本部 技術企画室 担当課長 佐々木太志氏は、24日に行われたIIJの中の人と会えるイベント「IIJmio meeting 9」で、IIJmioの開通時にどのようなことが行われているのかを説明した。

SIMカードとは何か

photo 開通の仕組みを説明する、IIJの佐々木氏

 開通とは、「携帯電話サービスもしくはSIMカードを使えるようにすること」と佐々木氏は説明。現在は端末とSIMカードが分かれているので、「開通で使えるようになるのはSIMカード」ということになる。契約情報を書き込んだSIMカードを携帯電話に挿すことで、携帯電話がその契約で使えるようになる。

 SIMカードとは「Subscriber Identity Module Card」の略称で、1990年代に、GSMサービスを行う西欧の通信キャリアが導入した。1990年代、日本ではドコモのムーバ(2G)などではSIMカードを使わずにサービスが展開されていた。SIMカードが日本で初めて使われたのはドコモのFOMA(3G)からだ。

 初期のSIMカードは現在のキャッシュカードやクレジットカードと同じサイズだったという。なぜなら、これらはISO/IEC7816という接触型ICの規格にのっとって作られていたためだ。銀行口座やクレジットカードの情報の代わりに、携帯電話の契約情報を入れていたわけだ。ただ、これだと携帯電話には大きすぎるので切り抜いて使うようになった。現行のSIMカードは、この切り抜くサイズの大きさによって、2FF(標準SIM)、3FF(microSIM)、4FF(nanoSIM)の3種類がある。ちなみに、1FFがキャッシュカードやクレジットカードと同じサイズのものにあたる。

SIMカードの中に入っている情報

 SIMカードの中には、「Authentication Key」「ICCID」「IMSI」「電話番号」「電話帳」という、大きく5種類の情報が入っている。

photo SIMカードの基礎知識。もともとはキャッシュカードやクレジットカードと同じサイズだったものをカットして使っている

 Authentication Keyは、携帯電話のデータを暗号化するための暗号キー。デジタル携帯電話の盗聴は非常に難しいといわれるが、それはこの暗号キーが重要な役割を果たしているためだ。暗号キーによって基地局と端末間の通信がすべて暗号化され、第三者が電波を傍受しても復号することができない。

 ICCIDはSIMカードの固有ID番号。SIMカード1枚ごとにID番号が1つある。IMSIは加入者識別用のID番号で、全世界の携帯電話で重複しない14桁か15桁の番号になっている。一方、電話番号は国内では重複しないが、海外では重複するかもしれない。電話帳は、利用者がSIMカードに保存するデータ。

 SIMカードは、キャッシュカードなどと同じICカードで、専門のメーカーが作って出荷する。日本のSIMカードのほとんどは、DNP、Gemalto、ギーゼッケ アンド デブリエントの3社から供給されているといわれている。興味深いことに3社は異なる国の会社だが、すべて印刷会社だ。

 SIMカードは、情報の書き込み状態を色で表すことがある。SIMカードメーカーが出荷した状態では、ICCIDだけが書き込まれた状態で出荷される。加入者を表すIMSIや電話番号は書き込まれていない、からっぽの状態のこのSIMカードのことを「白ROM(白SIM)」と呼ぶ。

 携帯電話会社は納入されたSIMカードにさまざまな情報を書き込み、使えるようにして最終的に契約者に渡す。このSIMカードにデータを書き込む(焼く)プロセスのことを「プロビジョニング」と呼ぶ。各キャリアはプロビジョニングをするための専用の業務システムを持っている。ドコモは「ALADIN(アラジン)」、ソフトバンクは「GINIE(ジニー)」として知られているシステムだ。

 白の状態でメーカーから納品されたSIMカードに、こういった専用の業務システムを使って電話番号やIMSIが書き込まれた状態を「半黒ROM(半黒SIM)」と呼ぶ。この状態では契約者の情報が書き込まれているだけだが、実際に契約が発効し、端末に挿して実際にその端末が利用できる状態を「黒ROM」と呼ぶ

photo 業界では、情報が書き込まれた状態によって、SIMカードを「白ROM」「半黒ROM」「黒ROM」と表現する

MVNOはSIMカードを制作できない

 現在の日本では、制度上、MVNO自らが企画してSIMカードを作ることができない。日本のMVNOは携帯電話会社が作ったSIMカードを利用しており、みおふぉんのSIMもドコモのロゴが入っている。しかし海外ではMVNOのSIMカードが存在するので、「いずれ日本でも登場する」と佐々木氏は考えている。

 MNOからMVNOにSIMカードが提供される場合、大きく2つのケースがあるという。1つは、黒ROMや半黒ROMの状態でNMOから提供されるケース。もう1つは、白ROMとプロビジョニングを行う専用端末が提供されて、MVNOでプロビジョニングを行うケースだ。佐々木氏によると「昨今は白ROMと端末を提供されることが多い」とのこと。

photo SIMカードはMNOから提供される。最近は白ROMとプロビジョニング専用端末が提供され、MVNOがプロビジョニングを行うという

基本情報から価格比較まで――格安SIMの情報はここでチェック!→「SIM LABO

格安SIM、SIMロックフリースマホのすべてが分かる

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年01月23日 更新
  1. 電子証明書の期限が切れると「マイナ保険証」はどうなる? 切れる前に電子証明書/カードの更新がオススメだが救済策もあり (2025年01月20日)
  2. 新しいPixelやiPhoneは“売れていない”? 店員が語るその理由 (2025年01月22日)
  3. 電話やメール、LINEとも違う“テキスト通話”アプリに注目 学生に人気の新コミュニケーションツール「Jiffcy」 (2024年12月19日)
  4. “まずはお試し”の低価格帯商品が人気? 「スマートウォッチ」の売れ筋ランキング【2025年1月21日版】 (2025年01月21日)
  5. スマホ+スマートウォッチ+イヤフォンを同時充電 ゲオがキューブ型ワイヤレス充電器を3278円で発売 (2025年01月17日)
  6. NHKネット配信も受信料が必要に しかも「一度契約したら解約できない」不可解な仕組みに? (2025年01月17日)
  7. ポケモンGOで改善してほしいこと:「課金なくても楽しみたい」「伝説ポケモンをソロで討伐したい」 (2025年01月21日)
  8. ひろゆき氏監修のウエストポーチ、3960円で発売 パラシュート生地に容量拡張機能も (2025年01月21日)
  9. GoogleやMetaも参画、ネットの「偽情報」「誹謗中傷」対策を強化する官民連携プロジェクトが始動 (2025年01月22日)
  10. シリーズ最上位「Galaxy S25 Ultra」発表 外観からカメラ、新AIまで写真で速攻チェック (2025年01月23日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年