京セラ、ソーラーパネル搭載の試作スマホを披露 「2017年の商品化目指す」Mobile World Congress 2016(2/2 ページ)

» 2016年02月29日 18時12分 公開
[房野麻子ITmedia]
前のページへ 1|2       

記者との一問一答

 能原氏は記者からの幅広い質問にも答えた。質問と回答は以下の通りだ

海外事業について

―― 米国やカナダ向けのモデル数は増えたのか。

能原隆氏 モデル数そのものはほぼ同じだが、高耐久性モデルの比率が高まった。京セラはポジションを徐々に高耐久系に移している。法人事業に加え、コンシューマーにはスポーツやアウトドア的なマーケティングを行ってアピールしている。

―― 北米のシェアはどうか。

能原氏 維持している。ポストペイドの2強はAppleとSamsung、その次にLGがいる。4位以降はわれわれを加えたプリペイド系事業者で、AlcatelやHTC、ZTEなどと競争している。高耐久性モデルは今のところ、Samsungが防水のGalaxy ActiveシリーズをAT&Tに納入しているが、われわれは米国4大事業者のうちT-Mobileを除く3事業者に納入していて独占的な立場にある。

―― 欧州はまだ2機種でSIer経由の展開だが、欧州でコンシューマー向けに出していく予定はあるか

能原氏 コンシューマー向けにはマーケティング的なプロモーションをしなくてはならない。まずは、端末の特徴を生かしてもらっているSIerさんのルートでやっていく。

高耐久性モデルについて

―― 高耐久性モデルはライバルが増えている印象がある。

能原氏 京セラとしては、高耐久をベースに、さまざまな用途に応じた工夫をしていく。堅牢性の担保がベースにあり、需要に合わせて出していくという考え方。

―― 今回のMWCで、パナソニックがQRコードリーダーが付いた高耐久性端末を出したが。

能原氏 法人マーケットでは、バーコードリーダーだけでなく、業態によっていろいろな要望がある。それぞれに対応や検討を進めていきたい。

―― 京セラのスマートフォンは「Rugged」というブランディングでやっていくという話だったが、日本ではauの企画端末が多く、顔がない印象がある。

能原氏 要望に応じていろんなネーミングでやらせてもらっているが、京セラとしての顔がないとはあまり思っていない。高耐久や洗えるモデルなど、京セラの端末はこういうものだという世界がある。名前ではなくバックグラウンドでブランディングしたい。

―― Ruggedというと、いかにも高耐久でゴツゴツしたデザインのものと、見た目は普通だが中身が高耐久な2種類があると思うが、どういう打ち出しをしていくのか。

能原氏 アメリカでは法人向けにゴツゴツした高耐久系に立ち位置を変えていきたいと思っている。そこで培った技術を、コンシューマー向けの端末の中に組み込んでいくイメージ。本格的な端末を進化させて、その技術が入った普通の端末という流れを考えている。

―― ハンドソープで洗える端末の機種拡大はあるか。

能原氏 標準化できたテクノロジーなので、差別化技術の1つとして、積極的に搭載していきたい。

―― 主婦層をメインターゲットにした訴求の仕方はどう思うか。

能原氏 最初の訴求の仕方としては悪くない。しかし、このテクノロジーは他でも使えるので、積極的に入れていきたい。

ソーラーパネル試作機について

―― 発電効率に光の角度は影響するのか

能原氏 3分充電で1分通話は、入射角に対して画面が直角に当たるベスト条件の元での数値。しかし、斜めになってもそこそこの効率が得られる。室内ではほとんど発電しない。

―― ソーラーパネルは最初にDURAシリーズに搭載されるのか。

能原氏 この技術の特徴から、高耐久性モデルの方が、よりふさわしいと思っているが、コンシューマー向け商品に搭載できない技術ではない。厚みも1ミリない程度。技術的なめどがついた段階で、コンシューマー向け商品にも搭載を検討していきたい。

―― バッテリーをゼロから100%まで充電するにはどれくらいかかるのか

能原氏 試作機なのでなんともいえない。質問の趣旨に合わない回答かもしれないが、マーケティング的にはハイブリッド車的な扱いになる。充電がゼロからできるというより、普段使っていて、電池の減りが少ないという方向で訴求したい。スマートフォンにとって、バッテリー持ちは永遠の課題。この透明ソーラーパネルも1つのソリューションとしてユーザーの問題解決につなげたい。

―― 耐久性の問題はないのか

能原氏 問題はあまりない。端末全体で品質を担保していきたい。

―― Wysips CRISTAL自体は、充電だけではなくワイヤレスのデータ転送にも使えると思うが、その方向での活用は考えているか。

能原氏 SunPartnerとはいろんな話をしており、彼らのテクノロジーにはいろんな可能性がある。具体的な話はないが、今後議論していきたい。

―― SunPartnerのブースではウェアラブル端末で使う展示をしていた。京セラとしてウェアラブル端末について検討しているか。

能原氏 Wysips CRISTALはいろいろなことに使える。ウェアラブル端末の通信手段をLTEにすると、とても賄えないが、Bluetooth程度に抑えられれば十分使える可能性がある。用途はいろいろあると思う。

―― 京セラはQiなど無接点充電を積極的にやっていた印象があるが。

能原氏 要望に応じてスペックを上げる検討は必要だと思っている。米国の場合は、事業者によって採用方式が違っている関係もあり、それぞれを見ながら搭載を検討したい。

次世代フィーチャーフォンについて

―― 何をもって“次世代フィーチャーフォン”なのか。

能原氏 プラットフォームが従来のフィーチャーフォンと異なる点。アメリカと日本で、同じ新しいプラットフォームを採用している。

―― 新しいプラットフォームで作るメリットは何か。

能原氏 事業者サイドとしては、新製品を出して既存ユーザーを確保すること。スマートフォンに移行させる狙いで、いろんなタイプのスマホを出してきたが、結論として一定数のフィーチャーフォンは残らざるを得ないという判断をしているようだ。今後はフィーチャーフォンのラインアップを強化していきたいという話も聞いている。

―― 日本の次世代フィーチャーフォンにはLINEのアプリがプリセットされているが、アメリカ向け端末にそういったアプリはあるのか。

能原氏 あまりない。今、出しているのは高耐久モデルなので通話がメイン。

―― アメリカで似たようなモデルを作っているメーカーはあるか。

能原氏 旧プラットフォームでは、SamsungやLG、ZTE、Alcatelらが出していた。これらのメーカーさんはもちろんスマートフォンの経験があるので、出すかもしれない。しかし、通常のスマートフォンの作り方とは異なるので、戦略的にどうするかだと思う。

―― 日本では、次世代フィーチャーフォンはできるだけ通信をさせない方向で作っている。アメリカではどうか。

能原氏 米国も日本と同じ。米国の場合、フィーチャーフォンユーザーは、携帯電話を連絡手段程度にしか使わない。そこでARPUを上げるような仕組みを入れても、効果はないだろうと考えられている。

―― プリペイド事業者向けに、次世代フィーチャーフォンを展開する可能性はあるのか。

能原氏 アメリカではポストペイドのフィーチャーフォンユーザーが多い。プリペイドでも、リテラシーの高いユーザーは端末をどんどん変えていく。フィーチャーフォンを使い続けているユーザーは年齢層が高く、プリペイドが流行る前に、ポストペイドで利用し始めた人たち。日本の構造と似ていると思う。次世代フィーチャーフォンは、今、フィーチャーフォンを使っている人の置き換え用。プリペイドで新規獲得を狙う形ではない。

―― 日本で次世代フィーチャーフォンは売れているのか。

能原氏 京セラ端末はまだ出て間もない。様子を見ていきたい。

国内事業について

―― 京セラのSIMロックフリー端末は、故障が少なく安心感があるというとでMVNO市場で人気がある。今後、海外でのノウハウを生かしていくことはあり得るか。

能原氏 MVNOのユーザーを否定しているわけではない。商品ラインアップをどうやって出していくかは考えていきたい。

―― 販売奨励金が減り、2016年は端末メーカーにとって厳しくなるといわれているが、そのことについてどう考えているか。

能原氏 1月は駆け込み需要があり、2月は少し厳しいという話を聞いている。3月以降に注目したいが、われわれがやることは、いい端末を出して販売促進すること。

―― 京セラにとってはチャンスなのでは。

能原氏 情報が不足していて分析していない。大きく変わるだろうとは思っているので、変わったときにどうすべきかを冷静に考えていきたい。いずれにしても、新しい商品を出していくことがわれわれの仕事。

―― 日本市場での展開に変更はあるか。

能原氏 違うとすれば、次世代プラットフォームのフィーチャーフォンを出したこと。ここには注力していきたい。

―― Windows 10 Mobile端末についてはどうか。

:能原氏 モノづくりの観点からいえばハードウェア的にはほとんど変更がないので、ニーズ次第だ。1年前はWindowsをやっていることにバリューがあったが、いくつかのメーカーさんがWindows端末を出すようになってきて特別なものではなく、事業者がどう選ぶかという段階になったと認識している。しかし、企業向けで進むのか、コンシューマーを含めた世界観を出すのか、まだ分かっていない。勉強しながら検討したい。

―― VAIO Phone Bizはドコモの法人が取り扱う。同様のケースはあり得るか。

能原氏 方向性が一致すればやりたい。それによってハードウェアのスペックが変わるので、どの方向性なのかを議論しながら進めていく必要がある。

―― 今回のMWCで他社は数多くの周辺機器を提案してきたが、そこについてどう考えているか。

能原氏 端末自体の差がなくなってきているという認識。京セラが展開している高耐久性モデルなどの世界観を補完するような周辺機器やアプリケーションは積極的に出していきたい。具体的なものはないが、いろんなことを研究している。

前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2024年