“ハイエンドコンパクト”ではなくなった?――写真で解説する「Xperia X Compact」IFA 2016

» 2016年09月04日 10時00分 公開
[小口貴宏ITmedia]

 ソニーモバイルコミュニケーションズは9月2日からドイツ・ベルリンで開催される家電の国際見本市 「IFA 2016」に先駆けて、フラグシップスマートフォン「Xperia XZ」と、コンパクトスマートフォン「Xperia X Compact」を発表した。

 Xperia X Compactは、約4.6型のHD(720×1280ピクセル)液晶ディスプレイを搭載した、Xperia Xシリーズ初のコンパクトモデルだ。本体サイズは、約65(幅)×129(高さ)×9.5(奥行き)mmで、重量は約135g。先代のコンパクトモデル「Xperia Z5 Compact」と比べると、高さは2mm、厚みは0.6mm増している。一方、重量は3g軽くなっている。

Xperia X Compact Xperia X Compact

Xperia XZとは大きく異なる質感

 ソニーモバイルコミュニケーションズはXperia Xシリーズで、Zシリーズの「オムニバランスデザイン」に代わる新たなデザイン哲学「ユニファイドデザイン」を導入した。X Compactでは表裏同一のカラーリングや2.5Dガラスなどの特徴を引き継ぎつつ、新たに「ループサーフェス(Loop Surface)」という概念を導入した。「側面を丸くカーブさせることで、本体の断面が永遠にループする円のように見える」というものだ。

Xperia X Compact 「ループサーフェス」によって永遠に続くループのように見える断面。上面にはイヤフォンマイク端子もある

 一方で、質感はXZやX Performance、そしてZ5 Compactとは大きく異なる。これはボディーにアルミでもガラスでもなく、プラスチックを採用しているためだ。塗装を工夫して陶器の風合いを出しているというが、質感で見劣りする印象は否めない。これはX Compactがハイエンドではなく、ミドルレンジという位置付けになっていることも関係している。

塗装を工夫して陶器の質感を再現 プラスチックボディーは塗装の工夫で陶器の質感を再現したという

 プロセッサも、Xperia XZが高性能な「Snapdragon 820」を搭載するのに対し、X Compactはミドルレンジ向けの「Snapdragon 650」を採用している。このプロセッサのCPU部は最大1.8GHzで駆動する「Cortex-A72」コア2つと、省電力に優れた最大1.2GHz駆動の「Cortex-A53」コア4つの計6コア構成となっている。駆動するコアは、処理負荷に応じて変わるようになっている。

 いざ実機に触れてみると、前述のループサーフェスにより側面が丸くカーブしているため、手によくなじむ。画面が約4.6型と小型なので、Xperia XZと比べて片手で操作しやすい。厚さは9.5mmで、一般的なスマホと比べると厚めだが、それがホールド感の向上につながっている。表面はプラスチックの光沢仕上げで、指紋が付きやすい。なお、前述の通りミドルレンジのプロセッサを採用しているが、動作は高速で、処理速度への不満は感じなかった。ただし、短い試用であることは断っておく。

Xperia X Compactは3色展開 左から「ユニバースブラック」「ホワイト」「ミストブルー」の3色展開

Xperia XZとほぼ同等の強力なカメラ

 前述の通り見た目やスペック面でミドルレンジ然としているX Compactだが、カメラ性能についてはフラグシップであるXZとほぼ同等となっている。

 1/2.3型・約2300万画素のCMOSセンサー「Exmor RS for mobile」と「Gレンズ」を搭載し、ISO12800の高感度撮影に対応するなど、アウトカメラの基本スペックはZ5ファミリーやX Performance/Xと同様だ。そこに今回、Xperia XZと同じく「レーザーオートフォーカス(AF)」を導入した。

 従来のXperiaではイメージセンサーの色情報で焦点を合わせていたため、暗い場所ではピントが合いづらいという弱点があった。それに対しX Compactでは、赤外線レーザーを使って被写体までの距離を直接測るため、暗い場所でもピントが合いやすくなった。

 また、新搭載の「RGBC-IRセンサー」も注目したい点だ。色の3原色(RGB=赤・緑・青)に加えて、透明度(C=Clear)や赤外線(IR=infrared)も検知することができるこのセンサーによって、どのような光源でもより正確にホワイトバランスを自動調整できるようになったのだ。ホワイトバランスは写真の画質を決定する重要な要素であり、この性能強化は素直にうれしい。

 さらに、スマホ初をうたう5軸手ブレ補正の搭載など、XZで強化されたカメラ性能は、ほぼX Compactにも踏襲されている。

カメラの動作は非常に高速 カメラの動作は非常に高速で快適

 ただし、XZでは復活した4K(3840×2160ピクセル)動画の撮影は、X Compactでは非対応となる。また、インカメラも1300万画素から500万画素にグレードダウンしており、Z Compactの「ハイエンドコンパクト」とは違うことが分かる。

4K動画撮影は非対応 X Compactは4K動画撮影には対応しない

 XZと同様に、側面には電源キーと統合した指紋センサーを搭載。外部端子としては表裏を気にせずに挿せるUSB Type-Cを採用している。

右側面にある指紋センサー 右側面にある指紋センサー

 カメラ以外の進化点としては、バッテリーの劣化を抑止する「Battery Care」を搭載する。ソニーによれば、バッテリーを満充電のまま放置することが、バッテリーを劣化させる要因の1つだという。そこで、X Compactでは、ユーザーの生活パターンを認識し、就寝時に充電を始めても、起床時にちょうど満充電となるように充電速度を遅くして、バッテリーの劣化を抑えられるようにしている。

防水・防塵に非対応の衝撃

 冒頭でも述べたが、Xperia X Compactは防水・防塵(じん)には非対応だ。ここも、ハイエンドモデルであるXZやZ5 Compactとの決定的な違いでもあり、筆者としてはかなりショックだった。特に日本では「Xperia=防水」のイメージが根づいている。現時点で日本発売の具体的なアナウンスはないが、仮に発売するのであれば、日本向けには防水に対応した派生モデルを出すなどの施策にも期待したいところだ。なおグローバルでは9月に発売予定だ。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2024年12月03日 更新
  1. 小型スマホを使っている理由は? 選択肢のなさを嘆く声も:読者アンケート結果発表 (2024年07月26日)
  2. “コンパクトスマホ”は絶滅するのか? 変わりゆく「小型の定義」と「市場ニーズ」 (2024年05月26日)
  3. 「Xperia 10 III」の整備済製品が2万7000円→1万9800円に値下げ:Amazonブラックフライデー (2024年12月01日)
  4. PayPayキャンペーンまとめ【12月1日最新版】 最大10万ポイント還元もある「超PayPay祭」12月2日に開始 (2024年12月01日)
  5. ソニーの耳をふさがないイヤフォン「LinkBuds」、1万9500円→1万4740円に値下げ Amazon ブラックフライデーで (2024年12月01日)
  6. 「OPPO Find X8」の疑問をキーパーソンに直撃 Proなし、キャリアスマホとして販売されない理由は? (2024年12月02日)
  7. 「楽天ペイ」でも“最強プラン” 楽天ペイ(コード決済)とクレカの決済手数料を2.2%に (2024年12月02日)
  8. ガジェットポーチに適した無印良品の「自由に組み合わせられる収納ケース」はどれ? モノを入れて検証してみた (2024年11月29日)
  9. 日本発売が決まったOPPO「Find X8」と、海外で展開される上位モデル「Find X8 Pro」の違いは? (2024年12月01日)
  10. 日本語対応が待ちきれない! 国内のiPhoneで生成AI活用「Apple Intelligence」を試すための3ステップ (2024年12月02日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー