iPhone 7 Plusユーザーが「iPad Pro(10.5型)」に触れてアリだと思った理由(1/2 ページ)

» 2017年06月23日 15時50分 公開
[田中聡ITmedia]

 Appleの新しいタブレット「iPad Pro(10.5型)※以下、iPad Pro」が発売された。従来のiPad Pro(9.7型)を置き換えるもので、画面サイズは約20%アップ。プロセッサには最新の「A10X Fusion」を搭載し、1世代前のiPad Proとの比較でCPU性能は30%速く、グラフィックスの処理速度は40%速くなったという。そんなiPad Proを試用する機会を得たので、数日間使って率直に感じたことを述べていきたい。

iPad Pro
iPad Pro 「iPad Pro(10.5型)」のWi-Fi+Cellularモデル。アップルストアの価格はWi-Fiモデルが6万9800円(税別)から、Wi-Fi+Cellularモデルが8万4800円から

薄くて軽い

 歴代のiPadをほぼ全て使っていれば、前モデルから何が変わって、どう進化したのか、といった細かなレビューができるが、筆者はiPadをそれほど熱心に使っていない。2013年に発売された初代「iPad Air」を持っているが、その使用頻度は年々減っている。2016年に5.5型の「iPhone 7 Plus」を購入し、ブラウザや電子コミックなどの閲覧は7 Plusで満足しているから。

 そんな中でiPad Proを使ってみたのだが、第一印象は「意外と薄くて軽い」だった。iPad Proのサイズは174.1(幅)×250.6(高さ)×6.1(奥行き)mmで、重量はWi-Fiモデルが469g、Wi-Fi+Cellularモデルが477g。

 初代iPad Air(9.7型)が169.5(幅)×240(高さ)×7.5(厚さ)mmなので、iPad Proの方が幅と高さがあるが、厚さはiPad Proの方が薄い。初代iPad AirはWi-Fiモデルが469g、Wi-Fi+Cellularモデルが478gで重さはほぼ同じなので、違和感がなかったというわけだ。ちなみに初代iPad Airのサイズと重さは、現在販売されているiPad(第5世代)と同じだ。

iPad Pro iPhone 7 Plusと厚さを比較。iPad Proの厚さは、7 Plusの7.3mmよりも薄い6.9mm
iPad Pro iPhone 7 Plusとサイズを比較
iPad Pro 上から順にiPad mini 3、初代iPad Air、iPad Pro

ディスプレイの視認性が抜群

 “Pro”だからといって特段重いわけでもなく、従来モデルと同等のサイズ感で使えるのは好感が持てる。しかもiPad Proの方が初代iPad AirやiPad(第5世代)よりもベゼルが狭く、「ディスプレイそのものを持っている感覚」とまでは言わないが、画面閲覧時の満足度が高い。

iPad Pro ベゼルは6mmほどに抑えられている

 600カンデラという明るさや、広色域(P3)の表示も魅力だ。特に写真の表示が鮮やかで、画面の大きさも相まって、スマホで見るよりも格段に楽しい。筆者は「iCloudフォトライブラリ」を活用し、iPhoneで撮影した写真をiPadでも見られるようにしている。iPadがWi-Fi接続されていれば、iPhoneで撮影した写真が自動で同期されるので便利だ。撮影の被写体はもっぱら子ども。撮影した写真を妻や両親に見せることが多いのだが、iPad Proの方が当然ながら迫力があって楽しい。画面の視野角も広いので、何人かで見るのにも向いている。

iPad Pro 画面いっぱいに写真を表示。色鮮やかで美しい
iPad Pro 子どもの写真を家族に見せるのにも向いている

 iPad用にカスタマイズしたという反射防止コーティングも効いており、晴れた日の屋外でも視認性は問題ない。また屋内で蛍光灯が当たる場所でも、iPhone 7 Plusよりも反射が抑えられており、少し反射した程度なら問題なく閲覧できる。

iPad Pro 太陽光のもとでも画面は見やすい
iPad ProiPad Pro 蛍光灯が当たる同じ場所にiPad ProとiPhone 7 Plusを置いてみた。輝度は中間程度に統一している。ご覧の通り、iPad Proの方が反射を抑えられている

 ガラス、タッチセンサー、液晶の3層を統合した「フルラミネーションディスプレイ」も反射防止に効いている他、画像や文字がより鮮やかで視認性が抜群だ。初代iPad AirやiPad(第5世代)はこれに対応していないので、iPad Proの画面を見た後に初代iPad Airの画面を見ると、なんだかモヤッとしている……と思えるほどだ。

iPad Pro 初代iPad Airと比べてiPad Proはベゼルが狭いし、フルラミネーションディスプレイによって視認性も良い

表示が滑らか、動きもサクサク

 そして新しいiPad Proならではの特徴として、画面のリフレッシュレートが従来の1秒あたり60回(60Hz)から120回(120Hz)に倍増したこと。画面をスクロールしたときや、動きの激しいゲームをプレイしたり動画を見たりするときに、より滑らかな表示になる。

 例えばブラウジング中にページを軽くスクロールする程度なら、画面が動いている状態でも比較的文字が見やすく、残像感が抑えられている。記事を斜め読みするときや、トップページから興味のあるタイトルを探す、といったときに快適だ。試しにITmedia Mobileトップを表示させて、上下のスクロールを繰り返してみたが、確かにスクロール中でも記事タイトルの文字が読めた。同じページのスクロールを初代iPad AirとiPhone 7 Plusでも試したが、明らかにiPad Proの方が見やすかった。

iPad Pro スクロールしながらでも文字の残像感は少ない

 動きの激しいゲームも快適だ。レーシングゲームの「アスファルト8」をiPad Proでプレイしたところ、疾走感があり、表示がもたつくこともなかった。最新のA10X Fusionチップを搭載しており、スピーカーの音も迫力があるので、高性能なゲームマシンとしても活躍してくれる。

iPad Pro 「アスファルト8」をプレイ。写真で記録すると残像が見えるが、プレイ中の動きは滑らかだ

 Apple Pencilを使った文字やイラストの書き心地もよい。他のiPadと比較したわけではないが、少なくとも書き始めてからの遅延はなく、まさに紙にそのまま書いて(描いて)いるような感覚。標準の「メモ」アプリでも手書きメモはできるが、使える色やペンの種類が少ないので、本格的なお絵かきには向かない。サードパーティーからさまざまなお絵かきアプリが提供されているので、それらを活用したい。iPhoneでは難しい本格的なお絵かきを楽しめるのも、iPad Proの魅力だと感じた。

iPad Pro Apple Pencilの書き心地も良い。ペンで紙に書く感覚と変わらない

 ちなみに、120Hz駆動の表示は、シャープも「ハイスピードIGZO」として自社のスマートフォンに採用しているが、Appleによると、iPad Proの120Hz駆動のディスプレイはAppleが自社で開発したものだという。

 Appleによると、ディスプレイは常時120Hzで駆動しているわけではなく、表示内容に応じて最適な更新回数になるよう調整されるという。静止状態のときは24Hzまで下がるそうなので、無駄に電力を消費することはない。なお、「設定」→「一般」→「アクセシビリティ」→「ディスプレイ調整」→「フレームレートを制限」から60Hzに下げることはできるが、アプリごとに設定することはできない。

※初出時に「120Hzの設定を手動でオン/オフにはできない」とありますが、誤りでした。おわびして訂正いたします(6/25 12:38)。

 A10X Fusionチップの効果もあり、ブラウジングからお絵かき、ゲームまでサクサク快適に使えている。試しにベンチマークアプリ「AnTuTu Benchmark」で3回テストしたところ、iPad Proのスコアは「183693、178347、194187」で、「152804、125458、120095」だったiPhone 7 Plusを大きく上回った。もちろんベンチマークの結果が全てではないが、少なくともiPhone 7/7 Plus以上の性能は確保していると言っていいだろう。

iPad Pro
iPad Pro
iPad Pro 「AnTuTu Benchmark」での計測結果。左がiPad Pro、右がiPhone 7 Plus。3D、UX、CPU、RAMの全項目で、iPad Proの方が高いスコアを記録した

 キーボードを左右に分割する設定も用意されており、両手で文字を入力しやすくなる。ただし現時点で分割キーボードに対応していないアプリもあり、例えばFacebookやGmailのアプリでは利用できない。

iPad Pro アプリによっては分割キーボードを利用できる
iPad Pro Gmailアプリでは分割キーボードは利用できない
iPad Pro iPhone 7/7 Plusの感圧式ホームボタンではないが、指紋センサーの「Touch ID」は第2世代なので、ロックの解除もスムーズだ
       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年04月25日 更新
  1. ドコモの「irumo」わずか2年で新規終了の理由 0.5GBプラン廃止の影響は少ない? (2025年04月24日)
  2. 「楽天ペイ」と「楽天カード」、どちらで支払う方がお得? 還元率の違いをチェック (2025年04月23日)
  3. スタートした「Nintendo Switch 2」抽選販売情報まとめ ビックカメラ、TSUTAYA、ゲオ、ヤマダ、セブンなどの条件は? (2025年04月24日)
  4. ドコモ、月550円からの「irumo」受付終了へ 代替えの新プランは「4GBで2750円」「10GBで3850円」の“2択”に (2025年04月24日)
  5. ahamoは死なず続投、ドコモ新料金「MAX」「20GB」など一挙投入 ポイ活で毎月最大5000p還元 (2025年04月24日)
  6. 楽天モバイルは「知らないうちにスマホと衛星がつながる」――三木谷氏がアピール “アンテナマーク”はau Starlink Directと違う? (2025年04月24日)
  7. ドコモの新料金「irumo」のお得度を検証 Y!mobile/UQ mobileより安いケースが多いが注意点も (2023年06月29日)
  8. 楽天モバイルの衛星通信は「アンテナが大きいからつながりやすい」 三木谷氏が語る優位性 (2025年04月23日)
  9. ドコモ、DAZNを「追加料金なし」で見放題に 条件は何? 業務提携の狙いは? (2025年04月24日)
  10. 「一括1円」から購入できるスマホまとめ【2025年4月版】iPhoneも月々1円で持てる? (2025年04月24日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー

2025年