「NASync DXP4800 Plus」は価格も手頃で初物にしては出来がよいNASだった 買い換えを検討中の筆者が実機を試して分かったこと
スマートフォン向け周辺機器で知られる中国UGREENがNASをリリースする――そう聞いた時、筆者は「え、大丈夫なの?」と不安になった。しかし、実際に借りて使ってみると意外なことが分かった。(2025/4/4)
米Apple、公式サイトで「Lumon Terminal Pro」の情報公開
米AppleのWebサイトに「Lumon Terminal Pro」という見慣れないデバイスが掲載され、ちょっとした話題になっている。(2025/3/27)
ITmedia Mobile読者に聞く:
iPhoneとAndroidスマホ、どちらを使ってる? 計1494件の回答あり、理由も紹介:読者アンケート結果発表
ITmedia Mobileでは読者アンケート企画として、主に使っているスマートフォンのOSについて聞きました。1494件の回答が集まり、Androidユーザーが57.3%という結果でした。また、それぞれのOSを使っている理由もお尋ねしました。(2025/3/17)
楽天モバイル活用術:
楽天モバイルでeSIMを利用するには? iPhoneならサクッと移行する方法も
対応するスマートフォンが増えているeSIM。SIMスロットに大手キャリアのSIMを入れて、eSIMにサブ回線を割り当てれば、1台で2キャリアの回線を運用できる。楽天モバイルでeSIMの再発行はどのように行うのかを解説する。(2025/3/16)
脱MacからのWindowsは正解か?【第1回】
Macに愛想が尽きた人が「Windowsこそ絶望だった」と感じる理由
長年「Mac」を使い、近年はややApple製品への期待感が薄れてきたユーザーとして、「Windows」搭載PCを使ってみることにした。両者にはさまざまな違いがあるが、筆者にとって許容しにくい問題が幾つかあった。(2025/3/16)
iCloudデータへのアクセスを要求
Appleへのバックドア要求は妥当なのか “法的な限界”を探る英政府の真の狙い
英国内務省がAppleに対し、エンドユーザーのデータにアクセスできるバックドアを設けるよう要請したことを受け、Appleは異議を申し立てた。内務省の要求は妥当なのか。(2025/3/11)
15周年を迎えたiPadの集大成! M3チップの新型「iPad Air」は買い替える価値があるのか 試して分かったこと
Appleが発表したタブレットの新モデル「iPad Air」の販売がスタートする。実機を触って感じたことを林信行氏がまとめた。(2025/3/10)
ちょっと便利なLINE活用テク:
LINEのバックアップを取る方法 機種変更や突然の故障でもすぐに復元できる
コミュニケーションアプリ「LINE」で、トークのバックアップを取る方法を紹介。iPhoneはiCloud、AndroidはGoogleドライブに保存されるため、PCなどを使わずアプリ内で作業が完結します。(2025/3/1)
セキュリティニュースアラート:
Google Password ManagerがiOS対応 ChromeでiCloudのパスキーを利用可能に
Google Password Manager(GPM)がiOSと連携し、Google Chromeで利用されるパスキーがiOSでも同期可能になった。これによって、異なるプラットフォーム間での利用制限が解消され利便性の向上が期待できる。(2025/2/28)
英国政府がバックドアを要求
「iCloudのデータ保護機能」終了で英国に広がるセキュリティの懸念とは?
英国政府によるバックドア設置の要求を受け、Appleが英国で「iCloudの高度なデータ保護」の提供を終了したことで、セキュリティ専門家らに懸念が広がっている。Appleは何を主張し、専門家は何を危惧しているのか。(2025/2/28)
ahamo/irumoユーザーも「docomoコンテンツ決済」を利用可能に 月額料金と合算で支払える
NTTドコモは、3月5日から料金プラン「ahamo」「irumo」契約者もポータルサイト「dメニュー」掲載のコンテンツサービスを購入する際の決済手段として「docomo コンテンツ決済」で支払い可能になると発表した。(2025/2/26)
サイバー攻撃のリスクが高まる?
Appleが「iCloud保護機能」を終了せざるを得ない“英国政府の無茶な要求”
英国政府からバックドアの設置を求められたAppleは、英国のエンドユーザーを対象にセキュリティ機能「iCloudの高度なデータ保護」の提供を取りやめる方針だ。Appleがそうせざるを得ない理由とは。(2025/2/26)
「App Store」はどうなる? ヨーロッパではポルノアプリや政府の情報開示請求が問題に
EU圏で先行しているスマートフォンの代替アプリストアの運用。日本国内での「APP Store」は今後どうなるのか、現状を林信之氏がまとめた。(2025/2/21)
iPhone Tips:
iOS 18.2で追加されたSafariの新機能をチェック 「ブラウズデータの読み込み・書き出し」や「HTTPS優先」など
iOS 18.2にはいくつかの新機能が追加されているので見逃さずに把握しておきたい。(2025/2/17)
イヤフォンに心拍センサー搭載 Beats新モデル「Powerbeats Pro 2」の実機をチェックする
Beats by Dr.Dreが、心拍数モニターを搭載した完全ワイヤレスイヤフォン「Powerbeats Pro 2」を発表しました。日本でも2月13日から3万9800円で販売を開始しますが、本稿ではPowerbeats Pro 2の実機を見ながら新モデルの特徴をお伝えします。(2025/2/12)
Apple、購入した音楽やアプリを2つのApple Account間で移行可能に
Appleは、複数のApple Accountを持っているユーザー向けに、購入したアイテムを1つのアカウントにまとめる方法を紹介した。音楽やアプリ、サブスクなどを1つのアカウントにまとめることができる。(2025/2/12)
山口真弘のスマートスピーカー暮らし:
あなたのスマートホーム、ちゃんと動いている? 各メーカーが用意するクラウド側の稼働状況を見られるページまとめ
便利なスマートホームデバイスだが、サーバに障害が発生するとサービスが利用できなくなる場合が多い。そういった際に確認出来る各社のシステム稼働状況を把握できるページをまとめた。(2025/2/7)
CISAがガイドラインを公開【後編】
SMSを使うのはNG? iPhoneとAndroid端末でできるスパイ対策
中国系犯罪集団によるスパイ攻撃が活発化している。それを受け、米国のCISAがモバイル通信のガイドラインを公開した。iPhoneとAndroid搭載端末で実践すべき対策とは。(2025/2/6)
Apple、純正アプリ「インビテーション」リリース 招待状作成は要iCloud+
Appleは、純正iPhoneアプリ「Appleインビテーション」を公開した。Appleの様々なサービスを利用してイベントへの招待状を作成・送付できる。招待状を作成するにはiCloud+への加入が必要だ。(2025/2/5)
「データ・プライバシーの日」だからこそ知りたい:
AIの時代だからこそプライバシー問題を強く意識しよう パーソナルコンピュータ誕生の背景から今に至る歩み
毎年1月28日は「データ・プライバシーの日」となっている。林信行氏が、PCの生い立ちから現在までに至る道のりを考察した。(2025/1/31)
意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本(1):
貴社で「メールが届かない」問題が起こる理由――メール送信/受信の基礎知識
メールの仕組みや基礎を再確認しながら、確実にメールを届けるために必要な設定や運用のポイントを解説する連載「意外と知らないメールサーバ構築・運用の基本」。初回は、メール送信ニーズがシステム開発で高まる中で起きている「メールが届かない」問題について、メール送信/受信の基礎知識を交じえながら解き明かす。(2025/1/30)
容量無制限、スマホ3台分のデータをバックアップできる「スマ保存」 年額6600円でソースネクストから
ソースネクストは、容量無制限でスマートフォン3台分のデータを管理/バックアップできる「スマ保存(1年)」を提供開始。万が一の際にクラウドサーバから復元でき、アプリやWebブラウザからの閲覧/再生も可能だ。(2025/1/22)
スマホを充電しながら自動バックアップ 充電器一体型「Qubii Power」をサンワが発売
サンワサプライは、スマホを充電しながら自動バックアップできる充電器一体型カードリーダー「Qubii Power」を発売。microSDメモリカードを入れて、コンセントとスマホを接続すれば利用できる。(2025/1/8)
「iPhone 16」は小型スマホ愛好者でも満足できる? 「iPhone 13 mini」から乗り換えた率直な感想
2021年に発売された「iPhone 13 mini」は至高の小型スマホだった。既に3年たったがminiの後継機が出ないので、「iPhone 16」に乗り換えた。無印の16を選んだ理由や、13 miniユーザー目線でのレビューをお届けする。(2024/12/11)
BYODが浮き彫りにした問題
「逃げ場がない監獄」 Appleの社内規定が“痛烈な批判”を浴びた背景
社内規定が個人のプライバシーを侵害しているとして、Appleの従業員が同社を提訴した。訴状はAppleのBYODに関する社内規定を批判し、「逃げ場のない監獄」と表現した。なぜ、激しい言葉で非難されたのか。(2024/12/6)
auとソフトバンク、App Store/Google Playでキャリア決済キャンペーン 最大1万5000円〜6万円相当を還元
KDDIのauかんたん決済、ソフトバンクのキャリア決済(ソフトバンク/ワイモバイルまとめて支払い)を利用したポイント還元キャンペーンが開催。2025年1月13日まで、利用金額などに応じてau PAY 残高/PayPayポイントを還元する。(2024/12/5)
中古スマホ、気に入らなければ「全額返金します」 イオシス、「Web返品OKサービス」を12月30日まで提供
中古のスマートフォンを購入したが、気に入らなかったので返品したい──。このような理由でも全額返金に応じるサービスを、イオシスが期間限定で提供する。中古スマートフォンやタブレットの買い換えを支援する「イオシスWeb返品OKサービス」で、提供期間は12月2日から12月30日まで。(2024/12/4)
5人に1人がiPhoneのデータを失った経験あり その後、どんな対策をした?
バッファローは、日常的に写真やビデオを撮影しているiPhoneユーザーを対象に、iPhoneのバックアップに関する意識調査を実施した。過去にiPhoneのデータを失った経験がある割合は23.4%で、その後の対策で多かったのは「iCloudの容量を増やしてバックアップを開始した」「データの整理・削除をこまめに行うようにした」だった。(2024/11/29)
iCloud+が値上げ――今、クラウドストレージはどこがお得か? 主要サービスを比較して分かった違い
iCloud+の値上げを踏まえ、あらためて改定後の料金体験を競合サービスと比較しながらまとめてみよう。(2024/11/26)
iCloud+値上げ 2TBが1300円→1500円など
米Appleは11月25日までに、クラウドストレージサービス「iCloud+」の日本の料金を、約12〜15%値上げした。(2024/11/25)
iPhoneの写真をUSBストレージへ保存できるアプリ バッファローが提供
バッファローは、iPhone/iPad向け無料アプリ「写真バックアップ」を提供開始。SSDなどの外部USBストレージを接続し、アプリを起動すれば写真や動画をバックアップすることができる。(2024/11/20)
バッファロー、iPhone/iPadの画像や動画をUSBストレージにバックアップできる無料アプリを公開
バッファローは、iPhone/iPad用となるバックアップソフト「写真バックアップ」を公開した。(2024/11/20)
iPhoneの写真、外部ストレージに簡単バックアップ 専用アプリをバッファローが無料公開
バッファローは11月20日、iPhone/iPadに保存している写真・ビデオを、外部USBストレージに簡単にバックアップできる無料アプリを公開した。(2024/11/20)
Apple、「iCloud+」を最大1100円値上げ 最低容量50GBは月額150円に
Appleはクラウドストレージサービスの有料プラン「iCloud+」の月額料金を改定した。最大で1100円の値上げとなった。ユーザーへの告知はない。(2024/11/20)
iPhone 14 Plusのカメラで何を撮っているのか分からない不具合 無償修理前に「やるべきこと」は?
Appleは「iPhone 14 Plus」のアウトカメラに不具合が生じているとして、11月1日に修理サービスプログラムのページを公開した。ごく一部のiPhone 14 Plusでアウトカメラのプレビューが表示されない場合がある。Appleは当該機種の無償修理に応じる。(2024/11/12)
Tech Basics/Keyword:
最近よく聞く「パスキー」の仕組みと設定方法
最近、Webサイトのログイン方法として、「パスキー」という名前をよく聞かないだろうか。GoogleアカウントやMicrosoftアカウントが既に対応しており、PINや顔認証などでWebサイトへのログインが可能になるという。このパスキーの仕組みや設定方法などについて解説しよう。(2024/10/21)
ITmedia Mobile読者に聞く:
スマートフォンのストレージ足りている? 足りなくなったらどうしている?:読者アンケート結果発表
ITmedia Mobileでは読者アンケート企画として、スマートフォンのストレージについて聞きました。9月21日から27日までアンケートを実施したところ、623件の回答が集まりました。利用しているスマートフォンのストレージや、ストレージが足りなくなったときにどんな対策を取っているかを聞きました。(2024/9/27)
LINEを「iPhone 16」シリーズに引き継ぐのは「クイックスタート」で一発 ほとんど全てを移行可能
iPhone 16シリーズが発売されて時間が経過した。特にProモデルは容量やカラーによっては「つい最近ようやく配送された」なんて話もある。そこで今回は新しいiPhoneにLINEのデータを移行する方法を紹介する。(2024/10/12)
Tech TIPS:
iPhoneだけ(カメラ+標準アプリ)で書類をまっすぐきれいにスキャンする方法
さまざまな手続きで身分を証明するのに免許証やマイナンバーカードの写真が必要だったり、名刺や書類をなくさないように写真で保存したりすることがあるだろう。iPhoneで、こうした場合に使う写真をきれいに撮影する方法を紹介しよう。(2024/9/25)
「iPhone 16シリーズ」を購入したらやるべき5つのこと ケースは使う? 充電器はUSB Type-CでSIMカード変更の可能性も
9月20日に発売されたiPhone 16シリーズ。久しぶりの機種変更だとすると、「充電器やケーブルの乗り換え」や「SIMカードの変更」など、大きな変更が2つ存在する可能性がある。今回は、同シリーズを購入する前に気を付けたい5つのポイントをまとめる。(2024/9/21)
iPhone 16に旧機種のeSIMを移行する方法 「クイック転送」ならサクッと移せて便利
「iPhone 16」シリーズが9月20日に発売される。日本国内で販売されるiPhone 16シリーズは物理SIMとeSIM(Embedded SIM)に対応する。古いiPhoneから新しいiPhoneへの移行が簡単に行える「クイック転送」の手順をまとめた。(2024/9/20)
「iOS 18」の新機能一覧 カスタマイズの自由度アップ、特定のアプリをFace IDでロックできる機能など
米Appleが、iPhone用の新OS「iOS 18」の配布を開始した。外観をより自由にカスタマイズできるようになった他、写真や電話、メモなど基本アプリも機能強化している。iPhone XS/XS Max/XR以降のデバイスで利用可能だ。(2024/9/17)
「iOS 18」配信開始 ホーム画面や写真アプリを刷新、「パスワード」アプリも登場
Appleが9月17日、「iOS 18」の配信を開始した。ホーム画面、写真アプリ、コントロールセンターの使い勝手が大きく変わる。パスワードの情報を集約する「パスワード」アプリも追加される。(2024/9/17)
17日配信「iOS 18」の注目ポイントをおさらい ホーム画面の使い勝手を刷新、生成AIにも対応
iPhone向けの最新OS「iOS 18」の配信が、日本時間9月17日に開始される。Apple Intelligenceに対応するが、日本語の対応は2025年。ホーム画面やコントロールセンターの使い勝手が大きく変わる。(2024/9/16)
「Apple Music」と「YouTube Music」間でプレイリストの転送が可能に
米Appleが提供する音楽配信サービス「Apple Music」と、米Googleの競合サービス「YouTube Music」との間で、プレイリストを直接転送できるサービスの提供を開始する。両社は、2024年7月にも「iCloudフォト」と「Googleフォト」で写真の転送が可能な機能を投入している。(2024/8/28)
半径300メートルのIT:
スマートフォン時代、クラウド時代? いやいや今は“アカウント時代”だ
クラウドに重要データを保存するのが当たり前になった今、ユーザーが大事な情報を守るためにはクラウドにアクセスするアカウントをまず保護するのが先決です。本コラムはそのためのはじめの一歩を紹介します。(2024/8/13)
auとソフトバンク、キャリア決済利用で最大1万ポイント還元 App StoreやGoogle Playが対象
KDDIのauかんたん決済、ソフトバンクのキャリア決済(ソフトバンク/ワイモバイルまとめて支払い)を利用したユーザーが対象のポイント還元キャンペーンが開催。期間は9月9日まで。(2024/8/8)
iPhone→Androidへの乗り換えで障壁になっていた「LINEトーク履歴の完全移行」、Galaxyが対応
韓国Samsung Electronicsは7月10日、同社のスマートフォン「Galaxy」向けデータ移行ツール「Smart Switch」をバージョンアップし、LINEのトーク履歴のフル移行に対応したと発表した。同日からアップデートの配信を開始している。(2024/7/11)
Googleフォトのデータ、AppleのiCloudに直接エクスポート可能に
Googleの「Googleフォト」の写真と動画をAppleの「iCloud写真」に直接転送できるようになった。これまでは一旦ダウンロードする必要があった。逆の転送は既に可能だった。(2024/7/11)
ソフトウェア開発、新時代の幕開け:
WWDC24で見えたAppleのもくろむ未来 “5+1”の視点で読み解く
WWDC24で発表された数々の新機能やAppleの取り組みについて、林信行氏が解説する。(2024/6/20)