ニュース
» 2019年08月16日 17時50分 公開

楽天モバイルの基地局開設に遅れ 総務省が計画修正を指導 「スモールローンチ」との関係は?

楽天モバイルの基地局開設に遅れが生じ、総務省が計画の修正を求めていたことが判明した。先日、親会社である楽天の決算説明会で公表された「スモールローンチ」との関係を聞いた。

[井上翔ITmedia]

 10月1日に始まる楽天モバイルのMNO(携帯キャリア)サービス。親会社である楽天の三木谷浩史社長によると、開始当初はサービス対象を限定する「スモールローンチ」となるそうだ。

 8月14日から15日にかけて、楽天モバイルの基地局整備(開設)が遅れ、総務省が同社に開設計画の修正を求めた旨の報道が一部でなされた。8月15日に行われた石田真敏総務大臣の記者会見でも、この報道に関連するやりとりがあった。

 「スモールローンチ」と「基地局整備の遅れ」に、因果関係はあるのだろうか。

8月15日に行われた総務大臣会見(総務省動画チャンネルより)
三木谷浩史社長 2018年12月7日に行われた基地局建設の安全祈願祭で、基地局アンテナ(ノキア製)と共に写る楽天の三木谷浩史社長

6月末時点の進捗に遅れ→7月17日に計画修正を要請

 8月15日の会見でのやりとりで明らかになった事実を簡単にまとめると、以下のようになる。

  • 3月:総務省が楽天モバイルに具体的な4G(LTE)基地局の開設計画の提出を求める
  • 6月末:楽天モバイルの基地局整備について、計画からの進捗(しんちょく)遅れが判明
  • 7月17日:2019年度末(2020年3月)までの開設計画を確実に達成できるよう、総務省が楽天モバイルに対して修正計画の提出と実行を要請

 6月末時点の基地局整備状況では、2019年度末までに計画している基地局数が達成できない可能性がある。それを是正すべく、総務省が指導を行った――簡単にいえば、そういうことになる。

 総務省が3月に要求した具体的な開設計画は公表されていないが、1月から2月にかけて募集した際に提出された開設計画では、平成37年度(令和7年度、2026年3月末)までに「全国に2万7397局」の基地局を開き、「人口カバー率96%」を達成するとしている(参考リンク:PDF形式)。

開設計画 4月6日の開設計画の認定に伴う資料では、年度ごとの開設計画は掲載されていないが、2026年3月末時点までの開設計画は分かるようになっている

基地局設置の遅れがスモールローンチの原因? 広報部に聞いた

 楽天モバイルの「スモールローンチ」について、楽天の三木谷社長は「完全仮想化は新しいサービスなので、1〜2カ月ほどは様子を見たい」とその理由を語っている(参考記事)。ただ、基地局の設置が遅れているという話を聞くと、それも原因なのではないかと思ってしまう。

 実際の所はどうなのだろうか。楽天モバイル広報部に聞いてみた。


―― 御社の基地局設置について、(8月15日の)総務大臣発言で「6月末時点において計画からの進捗に遅れが見られました」とありましたが、事実でしょうか。

楽天モバイル広報部 総務省から、より多くの基地局を速やかに建ててほしいとのお話をいただいているのは事実です。

―― 計画からの遅れはどの程度のものでしょうか。また、計画から遅れてしまった主因は何でしょうか。

楽天モバイル広報部 個別の状況により異なります。例えば「設置の際に追加工事が発生する」「現地調査をした結果、建設が困難であることが判明した」など、さまざまな要因がありますが、7月以降、基地局の開設スピードは加速しています。

 計画との差異については、詳細な数字は申し上げておりませんので、ご了承ください。

 現時点では、10月のローンチに向けては必要なカバレッジを準備できる見込みです。

―― 10月1日のサービス開始が「限定的になる」と親会社の三木谷浩史社長が会見でコメントしていましたが、基地局設置の進捗遅れが原因なのでしょうか。

楽天モバイル広報部 基地局(設置)の進捗によるものではございません。あくまで前例のないネットワーク構造を勘案し、利用者に安定的かつ継続的に、安心して利用いただける環境を入念に準備したいという理由から、まずはスモールローンチとして展開し、順次範囲を拡充していくとことしました。

―― 総務大臣発言で「7月17日に今年度末までの開設数計画値を確実に達成するための修正計画の提出及び実行を要請したところでございます」とありますが、修正計画は提出済みでしょうか。提出済みであれば、いつ提出したのでしょうか。

楽天モバイル広報部 具体的な日時は申し上げておりませんが、基地局の開設速度を加速するための修正案を7月末までに提出しております

―― 御社はMNOサービスの詳細は9月に発表するとしていますが、このタイミングで指定期日(3月14日10時)以前にMVNOサービスを契約した人や、DMM mobile利用者の扱いについても発表する予定でしょうか。

楽天モバイル広報部 申し訳ございませんが、10月以降のサービスの詳細については申し上げておりません。

 9月における発表内容についても現在社内で検討しておりますので、現時点では詳細は差し控えさせていただきます。


 スモールローンチは、あくまでも完全仮想化ネットワークの様子見を目的としているようだ。

 10月1日、どのような形でMNOサービスが始まるのか。9月にあるとされる発表会が待たれる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2023年12月05日 更新
  1. 新型折りたたみスマホがいきなり「実質9840円」/ネットワークTVチューナーの魅力とは? (2023年12月02日)
  2. 「Xiaomi 13T Pro」を“実質24円”で販売できるカラクリ 実は転売ヤー対策として有効も、今後は規制に? (2023年12月02日)
  3. Googleマップの新デザイン、見慣れました? 元デザイナーは苦言を呈しているが、アクセシビリティーの観点からメリットもありそう (2023年12月01日)
  4. NTT法は2025年の通常国会までに「廃止」が「既定路線」か――防衛財源の確保という「建前」はうやむやに (2023年12月03日)
  5. 制裁中なのに5G対応 謎多きスマホ「HUAWEI Mate 60」はどのように製造されたのか (2023年11月30日)
  6. 「端末値引き4万円まで」「白ロム割規制」は12月27日から 電気通信事業法の改正が決定 (2023年11月24日)
  7. KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルなど181者が意見表明 NTT法廃止は「国民の声を十分に聞いたものとはいえない」と批判 (2023年12月04日)
  8. Google、“休眠アカウント”の削除を開始 どうすれば削除されずに済む? (2023年12月02日)
  9. 楽天ペイと楽天ポイントのキャンペーンまとめ【12月4日最新版】 20%還元や全額還元のお得な施策多数 (2023年12月04日)
  10. au PAYとPontaのキャンペーンまとめ【12月3日最新版】 オンラインで最大10倍還元、地元で最大30%還元あり (2023年12月03日)

過去記事カレンダー